風雅なおとヴォーカルレッスン第七期終了(暫定)

レッスン最終回前後の、周辺のつぶやきをまとめてみました。 ある程度流れが整理できましたので、公開。
2
前へ 1 ・・ 22 23 次へ
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

オリジナルは「つばさ」の「ば」で素早く裏返るところが(風雅さん曰く)「きゅん」という感じなのですが、実際に歌うに当たって、そこをどう歌うかは悩みました。 地声で強引に歌うこともギリギリできなくはないのですが、オリジナルのテイストは残したい。しかし残そうとすると狙った音に入らない。

2015-06-20 22:40:54
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

そんなときたまたま、「五松祭」というライブで、「海賊戦隊ゴーカイジャー」等でお馴染みの歌手・松原剛志さんが「Butter-Fly」をカバーで歌われ、「天の助けか」と(笑)。

2015-06-20 22:44:32
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

終演後、こっそり松原さんに「実は今風雅さんのボーカルレッスンの課題曲が『Butter-Fly』で…」と話すと、 「あそこはあまり力まないで入ると上手くいきますよ…今日はぼくもちょっと失敗しちゃったけど」と、個人的に大変参考になるアドバイスをいただきました。

2015-06-20 22:46:36
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

松原さんほどのプロでも失敗することがある歌なら、失敗を恐れずに挑めばいいじゃないか。 そういう良い意味での「開き直り」が、その時私の中に生まれたのは確か。

2015-06-20 22:47:30
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

そして発表会当日。 もちろん私は「Butter-Fly」を選んで歌ったわけですが… 「つ↑ば↓さ」の出来は、自己採点では100点満点の50点ってとこですかね(^_^;) ギリギリ落第は免れたかな、という感じ。 まだまだ精進が必要です。 でも、とても楽しかった。

2015-06-20 22:52:07
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

さて、もう一方の「月雪花」。 これが実は想像以上の難曲で。 まず、最初の難関はリズム。 レッスンクラスタの「ピノコ」こと沙羅ちゃんに指摘されて分かったことだけど、これ、6/8拍子と3/4拍子とが交互に表れるという、実に複雑な構造だった。

2015-06-20 22:56:26
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

レッスン生の間でも、これを3/4と捉えるか6/8と捉えるかで解釈が分かれる始末。 先生には、生徒に合わせて3/4と6/8の両方で伴奏をするというご負担をおかけすることになりました。

2015-06-20 23:00:06
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

もうひとつの難関は、歌詞の解釈。 曲想の割にテンポが速く、歌に表情を付けることがただでさえ難しいところに、歌詞の意味が自分の中になかなか入ってこず、何度歌ってみても音とリズムを追っているだけ…という感じがぬぐえませんでした。

2015-06-20 23:03:39
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

しかし、レッスンの中で、先生と生徒全員で歌詞を読み解く意見交換の機会があり、その中で天啓がありました。 これも確かピノコちゃんあたりが言い出したことじゃなかったかと思いますが 「月は自分で光を放てないから恒星(ほし)に憧れる」 なるほど!!

2015-06-20 23:06:27
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

そこを突破口に、いろんな部分がすとんという感じで腑に落ちました。 なにせこの歌詞の主人公は「貴方」しか見ていない、見えていない。 もはや「視野狭窄」とすら言えるほどの、こんな恋愛観は、私の中には多分微塵もない(断言)。 そりゃ歌詞解釈に苦戦するのも、むべなるかな。

2015-06-20 23:14:20
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

一方、ピノコはこの曲の曲想を「演歌」とバッサリやってましたが(笑)、これはこれでヒントになった。 私はこれを「ヤンデレの曲」と定義しました。 「デレはともかくヤンはないんじゃないの」という意見もありましたが、自己否定的かつ盲目的な愛は、もはや「ヤン」と言っても良かろう、と。

2015-06-20 23:24:26
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

このように、言葉による定義付けを行うことで、自分の解釈できる範囲に「落とし込む」ことができ、歌のイメージをつかむことができました。 そして改めて練習しましたが…今度は表現がテンポに追いつかない(汗)。

2015-06-20 23:27:09
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

ここでは、テンポを遅くしての練習が功を奏しました。 カラオケで何度かテンポ遅めで歌い込んでいるうちに、どうにかオリジナルのテンポでも歌えるように。

2015-06-20 23:31:26
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

オフィシャルの発表では「Butter-Fly」を選んだものの、アフターでは作者のえぼさんをお迎えした事もあり、是非とも発表しておきたい、と思いまして、いきなり歌わせていただきました。

2015-06-20 23:33:36
Radcliffe@ア生バオー来訪者 @Radcliffe1964

結果としてその後のユウトさん、えぼさんによる「螺旋シリーズ三部作」メドレーにつながったと思えば、やっといて良かったんじゃないかなと、自己満足しております(笑)。

2015-06-20 23:34:07

■ピノコ演歌を語る

青河 沙羅(アイス狂のうp主) @shara_souju

微妙になお父さん講座話を引き摺って申し訳ないですが、「演歌ってそんなもん」についてちょっと補足説明。

2015-06-21 22:56:41
青河 沙羅(アイス狂のうp主) @shara_souju

あの発言が出てきたのには、微妙にバックグラウンドが有りまして。きっかけは、ブラタモリの函館回前編なんですが…。

2015-06-21 22:58:07
青河 沙羅(アイス狂のうp主) @shara_souju

恥ずかしながら、津軽海峡は波が荒いということを、その番組で初めて知りまして…その時、「あっ、だから"逆巻く波を乗り越えて"なんだ!!」と思ったんです。そりゃ、はるばる来る所だわ函館は!!と。

2015-06-21 23:02:54
青河 沙羅(アイス狂のうp主) @shara_souju

そもそも自分、物心付いた頃には青函トンネル通っていたし、九州生まれ九州育ちだから、その辺りの歴史を身近に感じたことも無い。"逆巻く波を乗り越えて"は、ただ単に海を越えたことを表しているのだと思い込んでいました。

2015-06-21 23:06:44
青河 沙羅(アイス狂のうp主) @shara_souju

同じように、青函連絡船についても番組で学んで、そうすると「津軽海峡冬景色」が実際どんなものか、何となく想像が付くようになりました。

2015-06-21 23:09:13
青河 沙羅(アイス狂のうp主) @shara_souju

ってな感じで物凄く感銘を受けた…のですが、逆に言うとソレは、最早、歌詞の意味するところを、自分の中に有るもので以って理解できない世代である、ということにもなる。

2015-06-21 23:11:32
青河 沙羅(アイス狂のうp主) @shara_souju

例えるなら、外国のコメディを、台詞を分析してようやく「あぁ、ココがその国での"笑いのツボ"なのね!!」と腑に落ちる感触。でもソレってinterestingじゃあるけど、ネイティブと同質のfunnyでは全く無い。

2015-06-21 23:13:52
青河 沙羅(アイス狂のうp主) @shara_souju

要するに、古き良き時代の価値観から変化していない時点で、もうその下の世代にとっては異文化なんですよ。但し、海外文化と違って、爺ちゃん婆ちゃんに散々吹き込まれた自分には"身近な異文化"だった。だから「そんなもん」で一刀両断できたんだと、今振り返ってみて感じます。

2015-06-21 23:19:03
青河 沙羅(アイス狂のうp主) @shara_souju

…反面、「千年の独奏歌」の解釈には散々悩んだので、"自分の引き出しに無いんだけど、どうなのコレ?"な気持ちもよく分かる。

2015-06-21 23:23:42
前へ 1 ・・ 22 23 次へ