trirckenの touch運用論

@thinkeroid こないだiPod touchを @orionaveugle さんに紹介したら、もう少し詳しい判断を提供することになりまして、今書いてます。個人的にテキストを書いて、こちらはこちらでもっと一般論っぽく書こうと思ってます。
2010-03-07 16:06:36
ところで @thinkeroid さんがtouchにしたのって、一時海外へ行くことが決まっていたことのほかになにかあるんかしら。
2010-03-07 16:07:03
携帯電話の料金体系の仕組みは、『生命保険のカラクリ』で話された保険会社の料金体系に近いものを感じるよねえ。毎月支払っていて、2年間で20万とかザラですよ。
2010-03-07 16:16:10
@tricken 海外いかなかったらiPhoneにしてたんじゃないかと思いますよ。「そろそろ初代iPod shuffleって時代でもなかろう」と思ったり、「フリック入力いいなー」とか思ったり。
2010-03-07 16:17:32
@thinkeroid なるほど。自分もauにもっと魅力がなかったり、softbankでのトラブルをもう少し小さく見積もっていたらiPhoneにしていたかもしれないです。数ヶ月使って携帯電話の料金がiPhone購入時とトントンになっていたらまた考え直すんですが。
2010-03-07 16:21:33
自分がiPhoneを最後まで買わなかったのは、Softbankにロックインされたくなかったのと、Infobar2で「通信技術が2年を経ずに陳腐化することの物悲しさ」を見てしまったので2年契約に最後まで抵抗感があったこと、に尽きるんですよね。ま、この話はあとで。
2010-03-07 16:32:04
@tricken 私はWillcomですけど、会社がもうダメかもわからんので、どこへなりと。|さてiPod touchは単機ポメラと違って相当柔軟ですが、どうやってふんじばるか。
2010-03-07 16:46:33
@thinkeroid 一度iPod touch買ったので、むしろWindows PhoneとかAndroidとかを触ってみるのもいいかもしれないですね。
2010-03-07 16:51:31
@thinkeroid あと、iPod touchのおかげで、電子辞書をいつまでも買い渋っていた(単に金がなかっただけだけど)自分がようやくフルスペックでPomeraを使えるようになったのもいいことでした。
2010-03-07 16:52:07
「iPadは大きなiPod touch?」という話を見ている。キーボード代用もできるのね。もしかしたら、Pomera×iPod touch よりも気に入る人がいるかもしれない。http://bit.ly/a4J5qC
2010-03-07 16:55:56
iPod touch や iPhoneはFrick式入力が凄いわけだけど、iPadは「大きい」ということによってアフォード可能な作業が全然違うもんなあ。
2010-03-07 16:56:40
まあ、自分は「電車内で移動しながら執筆する」を満たすのがiPod touchだったからいいけど、iPadも自宅専の人にとっては大分魅力的だろうな。
2010-03-07 16:58:46
@tricken 私も米国にいて、i英辞郎(118)に片手で入力して閲覧できるiPod touchを持っていて良かったと何度思ったか知れません。正直Windows Mobileはもうない。|iPod touchは一次元に制限されて感じる。iPadは複数軸を組み合わせられそう。
2010-03-07 17:12:17
@thinkeroid そういえば、iPod touch & iPhoneには「脱獄」という裏技があって、マルチタスク化ができるらしいです。サポート外なのであまりおすすめはできないですが。
2010-03-07 17:13:57
auの料金コースを調べ直した。基本的に、価格競争の末にデフォルトになった「誰でも割」のもと、「(通話)料金プラン」と「パケット割引オプション」の2項目のセットで月額が決まる。
2010-03-07 17:41:58
通話料金についてはクリアなのだが、Ezwebの料金体系がわかりづらかった。「ダブル低額スーパーライト」だと、390円/月 が基本料金なのに、0.105円/パケットかかる、と書いている。上限は4410円。ダブル低額ライトは1000円/月と0.08円/パケットで上限は変わらず。
2010-03-07 17:44:38
auの料金体系の、特にパケット割の数字は小賢しい書き方をしている。良く読まないと、定額料が高いほうが得に見える書き方をしているので。
2010-03-07 17:45:36
ダブル定額スーパーライト(定額レベル1)とダブル定額(定額レベル3)だと、スーパーライトが0.105円/パケットなのに対し、ダブル定額は0.05円。つまり1/2の差がある。しかし390円と2000円なので、パケット料金が2000円超えなければペイしない。
2010-03-07 17:47:22
自分は月に60分程度は通話してしまうので別に問題ないのだが、パケット代についてはtouchの使用でいくらでもリストラできるので、今どうやったら得になるかを考えている。
2010-03-07 17:48:27
なんか、昨日の家族割の自動契約更新問題から、引き続いてauに対する不信感が膨れ上がってきてる。 RT @tricken auの料金体系の、特にパケット割の数字は小賢しい書き方をしている。良く読まないと、定額料が高いほうが得に見える書き方をしているので。
2010-03-07 17:55:11
指定割とパケット割の併用で1000円、2000円をボーダーとして調査すれば、3ヶ月で通信料金が最適化できそうだな。
2010-03-07 17:56:38