正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ロストリバーデルタ自分的考察

まとめました
11
とら @tora0422

@tora0422 お次はこのでかぶつ。このコも先ほどと同じくキリグア遺跡にあり、獣形神Pをモデルにしたもの。獣形神の口から覗く人型は笏と盾を持った王だとする説や、トウモロコシの神様がトウモロコシを地面から掘り出している所という説も! pic.twitter.com/DSOF5Xddw6

2015-03-31 22:04:22
拡大
とら @tora0422

@tora0422 ちなみにユカタン内には獣形神Pが描かれた壁画もあるので探してみてね pic.twitter.com/5EZGEhWXMK

2015-03-31 22:07:06
拡大
とら @tora0422

@tora0422 また、獣形神Pについてはユカタンに集まっている考古学者たちも議論を交わしているようで、黒板には説明書きが。パコという見慣れた文字が見えますが、パコはあのパコではなくスペイン語で男性を表す愛称だとか pic.twitter.com/8q8ve1MFo6

2015-03-31 22:11:59
拡大
とら @tora0422

@tora0422 店内にあるこのランプ。これはふるいをリサイクルしたもの。ふるいは遺跡掘削時に出た土の中に紛れてしまった小さな遺物を見逃さないように使う、遺跡調査には欠かせないものです。ユカタンの外でも大きなふるいを使ってますね pic.twitter.com/fKRKCpnn10

2015-03-31 22:17:09
拡大
拡大
とら @tora0422

@tora0422 次にユカタンの裏庭にあるこの台座。スペインの国立人類学博物館に収蔵されている円筒型石碑です。今までロストについてお話するときはずっとマヤを視点としていたのですが、これはアステカのもの! pic.twitter.com/KOToYY5KP1

2015-03-31 22:20:46
拡大
とら @tora0422

@tora0422 宇宙に向けて放たれる太陽光線を表していて、暦として使われていた説や、捕虜を置いた台座だという説も。本物の円筒型石碑は溝があり、血を流せるようになっているのですがロストのにはないことから、ロストの人々はきっと暦として使っていたのじゃないかなあ、と

2015-03-31 22:24:03
とら @tora0422

@tora0422 今回の調査で分かったことはここまで。それではアディオス アミーゴ、ユカタンでのお食事を楽しんでね! pic.twitter.com/DvhqvCGlDH

2015-03-31 22:30:02
拡大
とら @tora0422

こんばんはちょこーっとだけフルータで盛り上がってる夏のロストのお話をしようかなって。すこしばかり失礼しますね pic.twitter.com/CYKO6eSMR4

2015-07-23 22:26:48
拡大
とら @tora0422

@tora0422 まずフルータ! フルータ! フィエスタ!には元ネタがあると言うことをば。メキシコで伝統的に行われている収穫祭、ゲラゲッツア祭りがモデルだと思われます。ゲラゲッツアとはサポテコ語で共有する、与えるなどという意味。

2015-07-23 22:30:36
とら @tora0422

@tora0422 実際にフルータ姉妹が着ている長い裾のドレスを着た女性たちが踊って収穫をお祝いします。また、フルータではパイナップルのマラカスを渡されることがありますが、ゲラゲッツアでは踊り子がパイナップルそのものを持って踊るそう。フロール・デ・ピーニャと呼ばれるダンスです。

2015-07-23 22:34:36
とら @tora0422

@tora0422 さて、長々しい文章はこのへんで! 初めにお見せしたフルータの幕に使われているこちらの綺麗な刺繍(ロストのはきっと刺繍じゃない)! こちらも伝統的なものでイスモ・フチタンと呼ばれる技法です。カラフルですてき! pic.twitter.com/wRUiseDu4W

2015-07-23 22:40:57
拡大
とら @tora0422

@tora0422 お次はこのお花たち。このこたちは先ほど話したゲラゲッツア祭りで踊り子たちが頭の上にのせて踊る際につかうものです。チーナス・オアハケーニャスと呼ばれる踊り。すっっごく重そう pic.twitter.com/bLN3zS3gIT

2015-07-23 22:44:18
拡大
とら @tora0422

@tora0422 マラカスにもメキシコらしさが! 太陽の国、メキシコですから太陽モチーフのデザインなのね。実際にメキシコでも使われている太陽のデザインとよく似ています pic.twitter.com/NdPMI6qt44

2015-07-23 22:47:28
拡大
とら @tora0422

@tora0422 最後に、このリボンはあまり自信がないのであくまで私の考察ということで…。ゲラゲッツア祭りで長髪の女性の髪をまとめる際に使う(タリアちゃん)のには勿論ですが、ユカタン地方に伝わる踊りにもよく似ていて! pic.twitter.com/6lWG1Kas5e

2015-07-23 22:52:06
拡大
とら @tora0422

@tora0422 その踊りっていうのが、棒にくくりつけられたリボンを踊りながら編んでいくっていうものなのですけど…。この件はほんと自信無いので、建物にこうやってリボン飾ってたの知ってるで!って方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです…!

2015-07-23 22:55:01
とら @tora0422

クリスマスのロストリバーデルタで定番になってきた、フィエスタ・デ・ラ・ルースについて分かったことだけちょびっとおはなし pic.twitter.com/i2Zkv4hvBW

2015-11-12 23:30:35
拡大
とら @tora0422

@tora0422 まずは所々に咲いてるポインセチア。元々このお花はロストのモデルの地域、メキシコが原産地です。上からみたけど花の形が星に似ていることから、キリスト降誕の際に輝いた星を表すそう。別名は聖夜を意味するノーチェブエナ! pic.twitter.com/zJIRybluZ1

2015-11-12 23:38:59
拡大
拡大
とら @tora0422

@tora0422 夜になると光るこれは、見た目通り紙袋の中にキャンドルを入れたもの。アメリカ南西部に1500年代から伝わる伝統的な飾りです pic.twitter.com/PDwZH43GSd

2015-11-12 23:41:06
拡大
とら @tora0422

@tora0422 お次はこのこ。メキシコのオアハカ州の代表的な民芸品、ブリキ細工のオハラタです。この写真の他にもメキシコらしいカラフルなオハラタもロストのどこかにあるかも。探してみてね pic.twitter.com/9VBa64Za93

2015-11-12 23:48:17
拡大
とら @tora0422

@tora0422 春のイースターエッグといいロストといえばコレ!感あるピニャータも勿論あるよ(ドナデジ)。悪魔がかわいく化けた姿で、子供たちがぶったたいて懲らしめるゲームをするためのもので、見事割れると中からお菓子などがでてきます pic.twitter.com/ixeaXPwAvv

2015-11-12 23:52:57
拡大
とら @tora0422

@tora0422 元々はとても宗教色が強いもので、この写真の奥のピニャータは7点の星型でできていますが、この7は七つの大罪を表すもの。明るい色は悪魔の誘惑を、ピニャータ割りの際にする目隠しは信頼を象徴しています。 pic.twitter.com/SesTjlmhfz

2015-11-12 23:56:35
拡大
とら @tora0422

@tora0422 そしてそれらの罪を美徳のある棒で叩き、悪魔を振り払う意味があったそう。くわばら くわばら

2015-11-12 23:57:54