ネットワークプログラマビリティ勉強会 #5 #npstudy まとめ

ネットワークプログラマビリティ勉強会 #5 - connpass http://network-programmability.connpass.com/event/15788/
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ステ猫 @stereocat

intent based ほげほげみたいなの最近よく聞くねえ。#npstudy

2015-07-03 20:23:50
×ね @kusune

モデルを記述する方向性って個人的には望ましいと思うけど、モデルと実体の整合性を取るロジックって誰が作るんのかな。今のネットワーク技術者のスキルとかノウハウがまさにそのへんだと思うんだけど、発想が手続き的な人が多い印象。 #npstudy

2015-07-03 20:29:42
Hiroshi Ota @otahi

エンタープライズにおけるOpenflowユースケースを考える Clorets8lack さん #npstudy

2015-07-03 20:30:17
×ね @kusune

運用は可視化と数値化が大事 #npstudy

2015-07-03 20:33:20
Hiroshi Ota @otahi

冗長システムがうまく行かないのは運用担当には最悪。経営から「この1千万なんだったの?」ってなる #npstudy

2015-07-03 20:36:36
だーすー𝕏(Hiroshi Suda) @suda_hiroshi

「冗長システムの問題、それOpenFlowで解決できるよ」 #npstudy

2015-07-03 20:37:02
Koshiro @koshiro1979

冗長システムのコントロールの問題 1000万のシステム、二重化のためにもう1000万かけて死んだ時 経営層への説明、、、 恐ろしい #npstudy

2015-07-03 20:37:10
Hiroshi Ota @otahi

前回に引き続き、運用の視点おもしろい。 #npstudy

2015-07-03 20:40:15
Toshifumi Sakaguchi @siskrn

冗長化の費用は、2倍じゃすまないような...#npstudy

2015-07-03 20:41:00
Koshiro @koshiro1979

なぜフロー制御じゃなくてポートステートの制御なのか 状態が取得しやすい 他の担当者に動作を説明しやすい 抜き差しで再現可能 単純化が重要なんだな、、 #npstudy

2015-07-03 20:41:09
やぬすさん / TAKAGI Kensuke @janus_wel

冗長化機能のない製品をむりやり冗長化するために OpenFlow 使う #npstudy

2015-07-03 20:42:39
Kazuyoshi HIROSE @jn1uqb

#npstudy 「適切なログを出すというのはエラーの先回りだから、想定していないエラーでは適切なメッセージは出ない」 そのとおりだ!

2015-07-03 20:45:49
やぬすさん / TAKAGI Kensuke @janus_wel

ですよねー!!! -> ログに過度に期待しない #npstudy

2015-07-03 20:45:58
localhost @qb0C80aE

「詳しそうなオーラを出して押し切る」 #npstudy

2015-07-03 20:45:59
だーすー𝕏(Hiroshi Suda) @suda_hiroshi

「まず証拠を突きつけ、詳しそうなオーラで押し切り、先方の責任であることを明確化し、わかる人を引っ張り出す」なるほど。 #npstudy

2015-07-03 20:47:14
Yuichi Ito @yuichi110

詳しそうなオーラを出して押し切る。これは結構重要。不安になられて迷走するのを防止する #npstudy

2015-07-03 20:47:38
Hiroshi Ota @otahi

パケットキャプチャ便利ツール Sonarman github.com/DevelUpJapan/S… #npstudy

2015-07-03 20:48:47
Koshiro @koshiro1979

海外だと、ルーター交換する際配線戻さない業者がいる ひどいなー #npstudy

2015-07-03 20:51:18
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ