「登録有形文化財」顛末記

登録有形文化財を改築&増築しようとした際のドタバタについて
0
@sokou

世の中には「登録有形文化財」というものがある。wikiによればhttp://bit.ly/c5WU3O「国レベルで重要なものを厳選する重要文化財指定制度のみでは不十分であり、より緩やかな規制のもとで、幅広く保護の網をかけることの必要性が議論された」ことにより1996年に制定された

2010-03-07 01:16:02
@sokou

たぶんフォロワーで登録有形文化財について強い関心と熱い気持ちをもって知りたがる人なぞ皆無に近いだろうけれど、お構いなくツィートする候。今度の寺報で報告するんで、そのたたき台的話しなのですのよ。

2010-03-07 01:20:55
@sokou

さて、文化庁HPにある国指定文化財等データベースhttp://bit.ly/b7bYxoによれば、現在国宝・重要文化財(建造物)は全国で2378件、そしてそれより規制が緩い登録有形文化財(建造物)は7856件。制度施行から10年未満で3倍以上。

2010-03-07 01:28:48
@sokou

で、実はウチの寺は本堂と庫裏が2002年に登録文化財として登録されているんだけれど、今回耐震改修をするに当たり、実にメンドクサく不合理な、しかし貴重な経験をさせてもらったので、そいつをメモがてらツィートしようと存じますが今日はこれまでの巻。てか普通にメモしろという話しも。

2010-03-07 02:01:48
@sokou

さて、朝の登録有形文化財の時間です。ハッシュタグまで用意しました。検索してもでてこないんでTwitter界では文化財の話題はあまりなされていないのでしょう。ひいては登録文化財の事などほとんど誰もつぶやいてないでしょう。マニアックなスタンダードやな #bunkazai @myen

2010-03-08 05:40:21
@sokou

さて、文化庁作成の「登録有形文化財のご案内」 http://bit.ly/9okq6n(PDFファイル開くのでご注意) には、「登録することは、不自由になることではありません」と大見だしがでています #bunkazai @myen

2010-03-08 05:49:05
@sokou

「登録することで、規制に縛られることはありません。改造する場合も禁止事項はなく、外観が大きく変わってしまう場合などに届出の必要があるだけです。目的に合わせた活用や改変が可能です。 #bunkazai @myen

2010-03-08 06:00:49
@sokou

所有者は修理や管理について国(文化庁)に技術的なアドバイスを求めることができます」 はい。そんな訳で、耐震改修・及び増築を計画した私たちは、その文言を真に受け地元自治体に着工の約1年前から相談をかけたのですが、これがよもやの大迷走となるのでした。 #bunkazai @myen

2010-03-08 06:12:25
@sokou

さて「案内」によると、登録有形文化財に手を入れる際、「届出」が必要になるのは「<通常望見できる範囲>の4分の1を超える場合」です。ちなみに「望見(ぼうけん)」とは、「遠くからのぞみ見ること」(広辞苑)という意味ですが、ようは対象を見渡すということ #bunkazai @myen

2010-03-08 06:42:57
@sokou

この<通常望見できる範囲>というのは物件を登録する際に決めるのですが、ウチのは「四方」から望見できるとしてしまった・・・そもそもはそれが間違いの始まりであったのですが、計画段階でまだよくわかっていなかったので、正面からの望見に配慮した増築案を作成。 #bunkazai @myen

2010-03-08 07:22:59