情報科学Ⅰ

国際交流学部 春木さん 火2
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ryo1.H @ryo1haruki

@Viruskj88 根本もくそも、大して難しい考え方ではないですよ、私らが余りにも10進に拘りすぎちゃったんで、なんか難しく感じる筈です。ANDとか論理演算はまた別な話なんで、改めて時間みて解説します。 私のFBにアクセスできますか?あるいは授業のGの方がいいですかね。

2015-06-17 12:19:58
ryo1.H @ryo1haruki

@Viruskj88 ↑の「私ら」っていうのは、皆さん学生を含めて、人類は、という意味です。

2015-06-17 14:30:42
パルコ인데요 @kimparco

CPUは電気を流したり止めたりしてる

2015-06-16 11:23:29
パルコ인데요 @kimparco

電子機器と電気機器どう違うか

2015-06-16 11:24:08
パルコ인데요 @kimparco

その機械を作り上げている部品(素子)が違う 素子は整流機能(電気を流したり止めたりする)を持ってる 整流機能を持った素子のことを能動素子という 能動素子を使った機械を電子機器(コンピュータ)という

2015-06-16 11:28:59
パルコ인데요 @kimparco

電気機器は電気をエネルギーとして使っている消費している 電気をエネルギーに変える素子を受動素子という

2015-06-16 11:30:15
パルコ인데요 @kimparco

@Viruskj88 受動素子を使った機械を電気機器という

2015-06-16 11:30:31
パルコ인데요 @kimparco

量が質に転化する 量質転化則

2015-06-16 11:49:36
パルコ인데요 @kimparco

電気を止めたり流したりするの能動素子っていう

2015-06-23 11:08:32
パルコ인데요 @kimparco

一の位しが使えないのは半加算回路

2015-06-23 11:18:56
パルコ인데요 @kimparco

ASCII アメリカで決められた情報をインターチェンジするために決められた記号

2015-06-23 11:19:39
パルコ인데요 @kimparco

コンピュータは意味を理解してない アスキーコード表

2015-06-23 11:24:15
パルコ인데요 @kimparco

画像も全て二進数に変えて記憶している

2015-06-23 11:30:36
パルコ인데요 @kimparco

画像もドットごとに分けてとてつもない桁数の二進数で判断している コンピュータは画像も記号として扱っている 人工知能はコンピュータの意味がわからないという問題を乗り越えた技術

2015-06-23 11:33:18
パルコ인데요 @kimparco

すべての情報を記号で表現することを デジタル degi(数、記号)-tal という アナログ ana-(似ている)-logue ある情報を似ている別の情報に置き換えて判断する

2015-06-23 11:36:13
パルコ인데요 @kimparco

digi-tal 情報を記号で置き換えて表現すること ana-logue 情報を類似した別のもので表現すること

2015-06-23 11:37:52
パルコ인데요 @kimparco

アナログは全てを完全に表現できる デジタルは欠落する デジタルは記号がわかる機械、コンピュータがあれば表現できる

2015-06-23 11:41:26
パルコ인데요 @kimparco

18ヶ月でコンピュータの機能は二倍になる

2015-06-23 11:42:44
パルコ인데요 @kimparco

半導体の集積密度(コンピュータの機能)は18〜24ヶ月で倍増する

2015-06-23 11:44:06
パルコ인데요 @kimparco

1964 system360 初めて半導体を使ったコンピュータ 360度どんなことにも使える 新幹線の座席予約とオリンピックの記録にこれが使われた

2015-06-23 11:48:03
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ