-
noranekonote
- 6632
- 0
- 1
- 0

.@snpuku あの論文は徹頭徹尾「野間易通論」となっていて、対象語がCRACやカウンターになってても野間さんの事しか論じてなく思えます。野間さん本人か「俺は外山恒一なんかより野間さんの事を理解しているぜ」と自負している人でないと、論文への本質的な反論は出来なさそうに思います。
2015-07-19 18:42:50
文中で表明のとおり私は初期「しばき隊」を支持してるんで“代案”は不要かと。 @haniwahansyo まっとうな、建設的な批判ではあると思います。ただヘイトスピーチに晒される在日に対して「どうすればいいのか」という観点、つまり野間さんの案に代わる代案が無かったと思います。
2015-07-19 21:21:11
外山恒一の野間易通批判には欠如がある。 それは、野間批判を言いつつ、野間の属する党派や来歴、野間の思想性、野間の政治目的の分析を欠如していることであり、且つ、その具体的打倒法の欠如である。 野間批判を謳いながら、野間の思想来歴や打倒法さえ提示できぬ批判なぞ駄文である。
2015-07-19 22:02:59
外山恒一の野間易通批判が野間の打倒法を提示し得ないと言うならば、外山恒一自身が即座に野間を打倒すれば良い。 さぁ、打倒して見せるがよい!
2015-07-19 22:10:06
野間易通 徹底批判 - 外山恒一 warewaredan.com/noma.html きのうから断続的に時間をかけて全文読んでみた。大変おもしろかった。現状認識や問題意識は自分と近く、そういう意味では〈正しい〉とおもう。文体は冗長で行間もなく実に読みにくかったが論旨は明確だった。
2015-07-20 07:15:40
先日挙げた外山氏の野間氏(カウンター)批判テキストでソウル・フラワー・ユニオンが返す刀で「ヘサヨの歌声運動バンド」とdisられていて、十数年来の魂花党支持者としてここだけは反論しようとここ数日考えていたのだが‥‥‥残念ながらここについてもある程度同調せざるを得ないという結論に。
2015-07-20 12:23:13
長文だが、とんでもなく面白かった、外山恒一によるしばき隊批判。特にサブカル史観に膝を打った。政治運動史に疎い俺でも、結論には首肯せざるを得なかった。 warewaredan.com/noma.html
2015-07-20 12:52:24
そういえば昨日外山恒一の長文読んだけど、在特会は最終的に勝利を収めたと書いてたな。学生運動と同じで運動そのものが政治的な支持を勝ち取れはしなかったけど、運動で目指した価値観なりは社会に浸透したという意味で。ポリティカルコレクトネスが以前よりも通用しなくなったと。
2015-07-20 13:16:10
外山恒一の「野間易通 徹底批判」 warewaredan.com/noma.html 「今」を知るうえで読んでおくべき一文/ これに対して自分なりの補足。 カウンタ・カルチャーやサブ・カルチャーはオーソドキシーの否定から生まれた。オーソドキシーとは正統的信仰である。 →
2015-07-20 13:17:31
→ サブ・カルチャーがサブカルと呼ばれると、正統的信仰自体が見失われていた。つまり単なる「逆張り」ばかりが蔓延していた。 ゆえにサブカルを出自に持つ者は「正義の運動」という正統的信仰に懐疑心も無く回帰していってしまえるのだろうか。 →
2015-07-20 13:19:50
→ 論点となっている RENKの回収や しばき隊の変質。外山がテーマに据えるPCのその源泉 それらすべては結果 正統的信仰なるものが ラスボスなのではないだろうか。 そしてこのラスボスのまたの名を 思考停止 というのではないのだろうか。
2015-07-20 13:22:04
サブカル(外山の定義でいうとサブ・カルチャー)の真骨頂は 懐疑であり、それは自信の確信に対しても向けられるべきである。 この懐疑と思考を止めない事。 それは 単なる価値相対化ではなく 何物にも 自身が 絡み取られない事 なのだろうと思うが。
2015-07-20 13:24:49
.@noranekonote さんの「外山恒一氏が野間易通氏を徹底批判 その反響」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/847921
2015-07-20 16:29:53
外山恒一の文を読んだ後YouTubeでブルーハーツの有名曲を今更聴き実に健康と感じる。今やブルーハーツは教科書に載ったとか。合唱祭文化祭でも歌えよう。だがソウルフラワーユニオンを学校で歌えば左翼とされ弾圧が来るだろう。外山の時代と違うtwitter.com/toyamakoichi/s…
2015-07-20 23:34:02
我々団による野間易道氏批判。親しい知人・恩人でもある佐藤青狼氏も出て来るし、じっくり読むか。 warewaredan.com/noma.html
2015-07-20 23:36:43