2015年8月の富士山現地調査とブラタモリ取材対応

まとめにいちおう区切りをつけて時間順に直しました。
98
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
s.堀越 / @shosho_1955

@hugujo @usa_hakase WIKIを見ると大宮西町駅(現西富士宮駅)は身延線電化(1927.06)後に開業(1927.06)、現富士宮駅は路線移設(現身延線開業)後の大宮町駅として、旧大宮町駅が移転したと考えられそうです。停車場変遷大事典が手元にあればな~。

2015-08-13 13:36:59
わた🌗 @30__0t

@usa_hakase 地元民から一言。富士宮駅建設当時はあの辺りが町の中心地で、浅間大社と大石寺(日蓮正宗総本山)参拝の玄関口として賑わっていたと聞きます。西富士宮駅は、富士宮市の前身である旧富丘村(富士宮市の西の端)と旧大宮町(中心地)を結ぶのに好立地だったのではと考えます。

2015-08-13 14:27:47
わた🌗 @30__0t

@usa_hakase 追記しますと、西富士宮駅が出来たのは富士宮駅より10年以上後ですから、富士宮駅の近くに新しく駅を作っても採算とれるくらい、当時はかなりの利用客、貨物が有ったんでしょうね。

2015-08-13 14:36:20
新染 千尋 @Arashi_Mic

.@shosho_1955 @hugujo @usa_hakase ほいな、停車場変遷大事典。大宮町駅が現在の富士宮駅。大宮西町駅が現在の西富士宮駅。両駅の間に過去に駅があった記録はありません。 川に向かった勾配が仇か。 pic.twitter.com/vosKhdKDq8

2015-08-13 17:02:21
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

宝永火口の暫定地質図つくってみたが、まだよくわからんところがある。現地で上下関係の確認作業が必要 pic.twitter.com/0MmnrwiDnj

2015-08-13 17:09:06
拡大
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

赤黒の変な模様は、色の異なるスパターの互層が火口内壁に貼りついたものということはほぼ確定で良いと思う。分布の異なる場所の同定にまだ怪しいとこがあるが。

2015-08-13 17:12:37
s.堀越 / @shosho_1955

@Arashi_Mic @usa_hakase @hugujo 富士宮市立中央図書館「ふじのみや探検第10号馬車鉄道のひみつ」(twitter.com/hugujo/status/…にリンク先あり)によると『軽便時代の大宮駅は東小の南側の今のミニストップにあった』とあり,石碑もあると。

2015-08-13 17:17:45
はぎわら ふぐ @hugujo

@usa_hakase 身延線以前にあった鉄道馬車の駅を中心に出来ていた(当時の)各種動線を無視できなかったとか? library.city.fujinomiya.shizuoka.jp/pdf/bokchan/bo…

2015-08-13 11:21:17
s.堀越 / @shosho_1955

@Arashi_Mic @usa_hakase @hugujo 軽便当時の大宮駅を延々と引き継いで、今のJR富士宮駅になってると思います。

2015-08-13 17:18:47
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

富士宮東小の南にあるミニストップ。元の大宮町駅だという。google.co.jp/maps/place/35%…

2015-08-13 17:35:36
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

この露頭は産総研の火山観察ガイドだと主杖流溶岩流 gsj.jp/Muse/fuji/02/0… しかしこの谷は日沢噴火割れ目そのもので向こう側に見える崖には同割れ目から噴出したスパターが積もっており一部が溶結して溶岩流となっている。その続きと解釈するほうが自然だと思う。

2015-08-13 21:39:14
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ちなみに津屋の富士火山地質図にも産総研の富士火山地質図第二版にも、この場所に主杖流溶岩は描かれていない。

2015-08-13 21:40:44
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

日沢噴火割れ目の反対側の崖の写真は、同じ産総研の火山観察ガイドの次のページにある。gsj.jp/Muse/fuji/02/0…

2015-08-13 21:43:05
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

溶結層を2層はさむ赤色スパターが降り積もってできたパンケーキ状のスパター丘が宝永火口の底にある。産総研の火山観察ガイドはこれを「スコリア丘」と呼ぶが、崖錐斜面が形成されていないからスコリア丘と呼ぶのは適切でない。gsj.jp/Muse/fuji/02/0…

2015-08-13 21:47:50
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

富士宮口九合五勺から山頂までの登山道の最後の上りは、この二次流動した溶岩流の上を通る。そこが硬くて歩きやすいからだ。産総研火山観察ガイドより gsj.jp/Muse/fuji/02/1…

2015-08-13 21:51:26
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

宝永第一火口内壁に見られる2枚のフィーダー岩脈を赤色立体地図と写真でマッピングした。東側の岩脈(仮にGt8)は御殿場口八合目付近の噴火割れ目とその両側のスパター丘(層位は宝永火口壁の最上位で地表直下)を形成した。 pic.twitter.com/C2U6uSDFG8

2015-08-14 22:57:32
拡大
拡大
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)西側の岩脈(仮にHo1w)は溶岩流(一部スパター)となってあふれてる。この上位を湯船第二スコリア相当の赤色スパター(山頂噴火:2200年前)がおおい、さらにその上位をGt8スパター丘が覆う関係が火口内壁で観察できる。

2015-08-14 22:59:52
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ちなみにこの2枚のフィーダー岩脈は津屋の地質図にも産総研の新しい地質図にも描かれてない。Gt8スパター丘は産総研の地質図に描かれている分布よりずっと広い。

2015-08-14 23:01:33
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

Gt8の年代測定データはない。歴史時代の噴火でもおかしくないと思う。

2015-08-14 23:04:59
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

岩脈というのは地下の割れ目を満たしたマグマが冷え固まった板状の岩体で、それが地上に達した部分で割れ目噴火が起きる。フィーダー岩脈は、岩脈が地表付近で溶岩流やスパターに移化しているもので、地表に達して噴火したことがわかるもの。

2015-08-14 23:15:16
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

スパターは噴き出したマグマの大きなしぶきが火口付近にベタベタとふりつもったもの。

2015-08-14 23:17:34
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

お宮横丁まで行く時間ないので駐車場のとこ。まあまあ

2015-08-17 13:31:03
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ