「サッカーのまち・清水」の昔と今

サッカー王国・静岡にあるプロサッカークラブ・清水エスパルス。 激動のオフを迎える今、エスパルスはどうあるべきなのか? 静岡・清水に残る文化を巻き込んでの討論が始まった…
19
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 16 次へ
ニャホニャホタマクロー @naoki_8_room

地元の選手だけじゃ無理ってことを実際に見せてあげないと本当に変わらないのかもしれないですね。。。

2011-01-04 21:37:21
アスターテ星域会戦 @orenama

ちなみにウチの親父は浜松出身なのでサッカーは磐田びいきだが、クラブ結成以来の清水サポとしてワタクシがジュビロをボロクソに言うと悲しそうな顔をする。知ったことかやつらは敵だー。

2011-01-04 21:37:35
mokichi @sutamen_j

@vibrajive 純血という割に地元との結びつきが薄くなっていたのかなというのが印象なのですよね。それが失敗なのか。確かに健太さんは破壊しきれなかったですね。

2011-01-04 21:38:33
@mokatakeiteasy

全然流れ読まずに日頃の疑問。なぜある程度活躍するまで、選手チャント作らないの?最初から作ってやればいいじゃん。早くスタで歌わせてね待ってる!って言ってあげればいいじゃん。

2011-01-04 21:39:02
🍢 @shizoka_oden

まあ選手権を見ても静岡県代表はいつもの辺りで負けるわけで(;´∀`) その選手達も言わば外様な現状をどう思ってるんだろうか?

2011-01-04 21:41:34
M.Fudita @fudita

過去現在に渡って多くの代表やJ選手を輩出してきたのも事実。周囲の環境が変わり全国から優秀な選手が輩出されてきて相対的に静岡の依存比率が下がっているのも事実。それを認めたくない連中が過去にすがっているのも事実。

2011-01-04 21:42:00
鳥類 @punihiyoko

誰のモノでもないでしょ

2011-01-04 21:42:01
さっつっつー💙ONE FAMILY 💛🇺🇦 @hdystkw

旧清水市民ですが、確かに昔はそんな意識を持っていたなぁ。

2011-01-04 21:42:44
yukineige @yukineige17

反論を浴びそうですが・・・あくまでも総体的に近隣のサポーターより遠くから通うサポーターさんの方が熱心に愛情を注いでくれている気がします。正直アウェイの応援の方が一体感があって私は好きです、声だってものすごく通ってる。アウスタにいらっしゃる他サポさんの応援が素晴らしいのと同様です。

2011-01-04 21:43:02
さっつっつー💙ONE FAMILY 💛🇺🇦 @hdystkw

いまだにそんな考え方をする人がいるんだ。

2011-01-04 21:43:12
@s_dan_owner

@mokatakeiteasy それは、コアがチャントを作るタイミングをエスパルスで活躍したらチャントを作るという暗黙の了解があるからです。作る閾値は、地元ほど早いですな。。。

2011-01-04 21:44:09
えすたの@一体感-伝播_ONE FAMIRY @s_tano

私は旧静岡市だったので、譜代な感じなのかな?草薙まで歩いて行けた距離だったので、清水のサッカーは良く見てたので、疎外感は感じて無いけど。いつもアウェー側に座るし、アウェーの静岡出身選手の選手紹介時には拍手するし。ゆるサポだからな~

2011-01-04 21:44:15
Jaz @健康第一 @hi_skip55

すごく重要なことだよね。清水の土地柄というものなのか・・・・な・・・・・。どのクラブでの同じことではないかな?Jの理念やエスパルスの理念から考えれば、清水出身が清水に入ればメッチャ盛り上がる。

2011-01-04 21:44:15
ニャホニャホタマクロー @naoki_8_room

そもそも清水と静岡の合併って清水側から見れば、望んだものではないって話も聞きます。宮城島さんも引退されたし。水道料金も上がったって聞きますし(笑) 合併も話をややこしくしている一因ですね。そういう感情がだんだん強化されて伏魔殿のようなものをつくって今に至ると。

2011-01-04 21:44:26
idetch(´w`) @idetch

監督が清水出身の健太になったのと同時に、全国から若手のいい選手を集めたのが6年前。だからこそ、あの時入った選手にはずっと清水に残ってほしかったし、今度こそ残ってくれると信じていたんだ。

2011-01-04 21:44:28
@go_go_glico

私は静岡には縁もゆかりもない完全アウェーの外様だけど、こんな性格だから、そう扱われているということに対して無頓着だったのかもしれない。

2011-01-04 21:44:33
Jaz @健康第一 @hi_skip55

でも、それではJのクラブとして存続できるだろうか?

2011-01-04 21:44:47
さっつっつー💙ONE FAMILY 💛🇺🇦 @hdystkw

昔応援していた順番。清水東=清水商>東海第一(県外出身者が多いから)>静岡学園>藤枝東。

2011-01-04 21:45:35
M.Fudita @fudita

むしろ全国果ては他の国からから清水に来てくれる連中を、サッカーに理解がある地域として懐深く受け入れる土壌があったはずなのにな・・・・

2011-01-04 21:46:35
@s_dan_owner

この流れだから敢えて言うけど、シート張り運用だって旧清水市サポーターのみ有利な運用、サポーターは旧清水市だけではない。こういう点から見ても、自分たちのことしか考えてないように思える。サポーターの数で言えば圧倒的に旧清水市以外が多いのにね

2011-01-04 21:47:34
Jaz @健康第一 @hi_skip55

理念を大切にしつつ、県内とか清水とかの考えを脱ぎ去り、さまざまな刺激を受けてこそ、Jのクラブで生き残れるんじゃないかな?それは、清水エスパルスのステイクホルダー全て同じ考え方にならなければいけないと思う。

2011-01-04 21:47:48
yukineige @yukineige17

@8_80_0 あとはマサキの活躍と河井君をいち早く指定選手にした事、藤枝東の牙城を崩さない事には藤枝進出はありえませんので。

2011-01-04 21:47:53
ピロヤス(田木寸ゆかり) @Freddy0730

つまり、私が「静岡全域一切橙色」なんてゲーフラを挙げている行為は地元民から見たら越権行為以外の何者でもないって事だったんだな。もうこのクラブと付き合って19年目突入なんですけど・・・

2011-01-04 21:48:39
joshua(ネットリハビリ中) @joshuaShn

うーん。合併後の方がアウスタ(日本平)の管理費に予算ついて、ピッチは良くなったのだけどなぁ(笑)

2011-01-04 21:48:44
mee @Meeepulse

静岡出身じゃなけど、エスパルスをほんとに愛してくれる選手がいたら変わるのかも? #spulse

2011-01-04 21:48:55
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 16 次へ