「運動会で一緒にゴールさせる」なんてことは自分が学校で経験したこともなければ子どもを通わせた幼稚園や学校でも一度も見なかったのだがいつ頃どこでやっていたのだろう。

9
渡邊芳之 @ynabe39

「運動会で一緒にゴールさせる」なんてことは自分が学校で経験したこともなければ子どもを通わせた幼稚園や学校でも一度も見なかったのだがいつ頃どこでやっていたのだろう。

2015-08-14 05:49:02
西の彼方 @WestEdgeQ

中学生くらいの頃(25年くらい前)、近所のママさん界隈でどうもそういう話になってるらしいというのを聞いたことはありましたが、もちろん見たこともやらされたこともありませんでした。 twitter.com/ynabe39/status…

2015-08-14 05:51:54
渡邊芳之 @ynabe39

まあないわけではないんだろうが一般的ではなかったよね。

2015-08-14 05:53:11
F Hiroyuki @fjhiro3

@toruoga0916 @ynabe39 藁人形 もしくは日本全国に数校あったかなかったかだろうね。叩く人の声が大きくて、さも普及しているように感じさせたんでしょう。

2015-08-14 06:07:20
F Hiroyuki @fjhiro3

@toruoga0916 @ynabe39 行き過ぎたジェンダー教育の例としてバッシングされた男女同室着替えだって、確かに同室だけど、先に男子、後に女子の入れ替え制だったのに、それは隠して声の大きい人たちが騒いで流布した。

2015-08-14 06:09:26
chiyu@_____________________________________ @chiyushenzhi

@ynabe39 おはようございます。爆竜戦隊アバレンジャーでは運動会で順位をつけるのをやめるという学校に、アバレンジャーが子供と一緒に抗議するという回がありました。 tv-asahi.co.jp/aba/contents/s… 一緒にゴール、とは少し違いますが…

2015-08-14 07:50:46
遠い目をした な お @ernie_et_vous

@ynabe39 通知表の付け方が1~5ではなく、一重丸~三重丸の評価方法へと変わった頃に徒競走で一緒にゴールというのが始まったように記憶しています。とにかくことさら差をつけさせないように配慮しろ、という空気があったような。いつも下位になる子が伸びなくなるという配慮だったような。

2015-08-14 10:58:15
渡邊芳之 @ynabe39

ネットだけ見ているとどうも右寄りの人が批判する「日教組的な教育」というのは私が学校に行っていた時代の日本にも今の日本にもほとんどなくて,1980年代後半から2000年頃までの10数年がピークだったように見えてしまうんだけど,そんなことがあるだろうか。

2015-08-14 11:53:46
渡邊芳之 @ynabe39

その頃には日教組の組織率もダラ下がり,左翼勢力の退潮も著しかったと思うのだが。

2015-08-14 11:54:26
Jun / Джюн @hitononaka

.@ynabe39 私は80年代後半に北海道内の中学を卒業しましたが、この時代でも実は日教組云々な教育はありませんでした。道徳の時間はNHKの番組観て終わり、音楽の時間に君が代を習わなかったくらいで、戦争云々の話もありませんでした。もしかしたら地方差があるかもしれませんが…

2015-08-14 11:56:50
渡邊芳之 @ynabe39

東京の人は北海道は左翼教育華やかなところだと思っているようだが全然そんなことないよね。

2015-08-14 11:57:50
渡邊芳之 @ynabe39

「おしなべてそうだ」と言われて実例を探してみると確かにあるはあるもののとても「おしなべて」とは言えない,いうことは多い。

2015-08-14 11:58:47
謹賀新年やすみ @dandonban

@ynabe39 少なくとも私が義務教育を受けた80年台も、そのような教育を受けた記憶がありません^^; 90年代は知りませんし、地域性があるのかもしれませんが。

2015-08-14 11:59:26
Munchkin @Munchkin_Cat_JP

@ynabe39 小学1年生の頃の担任の先生は共産党員でしたが反戦とかそんなことは一切やってませんでしたね。白老の小学校だったのですが

2015-08-14 12:00:02
mikumiku_aloha @mikumiku_aloha

@ynabe39 自分が子供の頃、プラモデルは軍事ものが主流で、それが変わったのはガンプラが流行ったからで、教育の影響ではありませんでした。TVに零戦のエース、坂井三郎氏を見かけた記憶もあります

2015-08-14 12:00:11
読売新聞オンライン @Yomiuri_Online

「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトを率いる新井紀子教授は数学者。実は高校までは数学が大嫌いで、大学も法学部へ。その後一転、数学者になった理由は一冊の本にありました。goo.gl/vsmfMu pic.twitter.com/y6zHKM2d0u

2015-08-14 12:00:58
拡大
渡邊芳之 @ynabe39

これは何度も書くけれども自分が小学生の時の少年マガジンや少年サンデーは漫画は前半だけで後半は読み物が載っていて,読み物の主流は戦記物,軍事ネタだった。それが1970年代前半,社共の議席数が一番多かった時代。

2015-08-14 12:02:44
偽陽水 @niseyousui

@ynabe39 話がずれてるかもしれないのですが、小学校の児童会の名前が「書記局」なのは北海道だけなのでしょうか… かなり共産党っぽい印象を受ける名前な気がするのですよね。

2015-08-14 12:02:49
🐶 @kdryvk

@ynabe39 90年代後半に十代でしたが、私の学校には1人だけ授業中の雑談として国歌斉唱時の不起立を促す先生がいました。多数派はノンポリ先生で、国旗国歌反対布教の教師は1ー2人でしたが、声でかいから目立つんですね。

2015-08-14 12:03:51
渡邊芳之 @ynabe39

高校の部活が「新聞局」とか「図書局」なのは聞いているが小学校で書記局なんて言ったいただろうか。まあうちの息子たちはそういうものに一切選ばれなかったからなあ。

2015-08-14 12:04:16
平石和之💉臨海さん♫( ・᷅ὢ・᷄ ) @Peta_hiraishi

@ynabe39 確かに目立った行為は少なかったかも知れませんね。私個人が経験した日教組による自虐教育は1972〜4年頃ですが、それでも君が代斉唱や国旗掲揚が問題視はされてなかった。細々とした運動は脈々と続いていたけど、ある時期(80年代)から大々的にやり始めた感がありますね。

2015-08-14 12:14:59
けむ @chilican_tw

@ynabe39 ぼくはちょうど86~96年が義務教育(北海道)なのですが、同年代の他の都府県と違うのは、小学校の時に指定の体操服などがない、音楽の授業で君が代を習わないくらいで、反戦劇、映画はどこの学校でも見る時間があったと皆言います。続)

2015-08-14 12:16:19
渡邊芳之 @ynabe39

やった人とやられた人が生きている間は謝ったらいいんじゃないかね。

2015-08-14 12:19:23
渡邊芳之 @ynabe39

大学入試改革についての文科省の方針は「ロボットが東大に入れないようにすること」だよね。

2015-08-14 12:20:29