教育・教化・教えについて

つぶやきをまとめさせていただきました、問題ございましたら、対応させていただきますので、お手数ですが、ご連絡頂けます様、お願い申し上げます。
1
@世界 @sekaihakotoba

自分も含めて、教員には「語りたい」「育てたい」「教えたい」という欲求の強い人が多い。まあ、そういう人が教員を志望するんだろうけど。だが、その弊害がもはや看過できないところまで来てしまったような気がする。

2015-02-07 16:20:59
みみず @mimizuh

カウンセラーには「救いたい」「助けたい」「役に立ちたい」という欲求の強い人が多い。でも、これらの欲求は、とても危険。そのことを知らないカウンセラーは、たいていろくでもない。

2015-02-08 22:57:01
みみず @mimizuh

「人から感謝されやすい仕事」というのは「人をコントロールできる仕事」でもあるんだよね。その怖さをわかってるのかなと思うことがよくある。

2015-02-09 09:07:20
みみず @mimizuh

「人の役に立つ仕事」というフレーズにぞっとするのは、「人の役に立たない仕事」があると思っていて、それより「直接的に人の役に立つ仕事」の方が優れているという価値観が垣間見えるから。

2015-02-09 09:21:56
no1hasgone @no1hasgone

.。oO(教員ー学生間の権力関係、つまり「大学」という制度の問題には触れない暗黙の了解は双方にメリットがある…鏡に映る奇妙な姿を目に入れなければ。)

2015-08-01 10:22:03
no1hasgone @no1hasgone

.。oO(或いは:「経営者と労組が合体」)

2015-08-01 10:26:20
no1hasgone @no1hasgone

.。oO(「学生/生徒扱い」は、そう扱う側の立ち位置…ノスタルジアであれ父権性であれ…を結果的に体現する)

2015-08-04 08:50:03
no1hasgone @no1hasgone

.。oO(読み手が読みたい物語を投影するのは、対象を尊重し敬意を持って対することとは遠い)

2015-08-04 08:53:44
隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

「天は人の上に人を創らず人の下に人を創らず。」 人類の弱い心が人の上に人を創り人の下に人を創るのだ。 これは決して単純な反差別の言葉ではない! いわんや学歴社会のスゝメでもないのである! もう一度言う。腐敗の原因は人類の心の弱さにこそある!!

2015-08-14 12:18:57
隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

@Uchida_Momotaka 人間の弱さとは、自らの弱さを認めない事に在ると想います。 福沢諭吉然り、人間としての強さを啓蒙していきたいと願っていたように 「学問のスゝメ」からは読み取れました。 それは学歴主義ではなく、民衆個々が智慧という力を持つことが必要だと想います。

2015-08-14 16:09:33
隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

@Uchida_Momotaka そうですね。喩えるならば… 知識という物を「魚」だとすると 智慧とは「魚の釣り方」だと想います。 ただ単に誇り優越感を得るためだけの知識を溜め混むだけのシステムとは 正に教育による教化に過ぎないと感じますね。

2015-08-14 16:23:46
アリス・ミラー_bot @alice1923miller

教育の中に見えるのは大人の側の自己防衛であり、大人が不自由であり不確かであるがゆえに弄される策略ばかりです。

2015-08-14 17:11:13
アリス・ミラー_bot @alice1923miller

「教育」ということばには目標が決まっていて子どもをその目標に向かわせるというイメージがつきまとっており、そのイメージから教育の持つ発展可能性は制限されてしまっています。

2015-08-14 20:11:21
アリス・ミラー_bot @alice1923miller

若い世代の人たちが積み重ねている経験は私たちに、自分自身が教育の犠牲者であった人でも、子どもに対してこのような心構えを持つことができるということを教えてくれます。むろん、何百年もの間続いてきた束縛からの解放が一世代のうちに完成されるはずもありません。

2015-08-15 09:11:25
アリス・ミラー_bot @alice1923miller

真正の学習は相手を利用することになるものでしょうか?他者が私たちに伝えようとするものに対して率直に心を開かなければ、本当の意味での思いやりは不可能です。私たちが子どもを理解し、子どもに寄り添い、愛せるようになるためには、子どもが自己表現をしてくれなければこまります。

2015-08-15 14:11:17
アリス・ミラー_bot @alice1923miller

学習は耳を傾けることによって成立し、それが今度はより正しいやり方で耳を傾けさせ、対手に対する接し方もよりよいものになっていくのです。あるいはこう言ってもかまいません。子どもから学ぶためには共感が必要であるが、逆に学べば学ぶほど共感が深まるのだ、と。

2015-08-15 16:11:19
アリス・ミラー_bot @alice1923miller

それに対して教育者の意図というものは、子どもはこう、でなければああいうふうであってほしい、ないしそうでなければならないと考え、その神聖な目的のため自分の作り上げた理想像に合わせて子どもをこしらえ上げようとするものですから、学ぶ態度とはまったく逆の立場と言えるでしょう。

2015-08-15 17:11:23
アリス・ミラー_bot @alice1923miller

その人達がその本を「よき両親となるための教育」と受け取ったのではなんにもならないので、あくまで情報の一つ、新たな経験に向かうための励まし、そして偏見なしに学べるよういましめを解き放ってくれるものと考えていただきたいと思います。

2015-08-15 21:11:11
SHIMIZU Akiko(清水晶子)『フェミニズムってなんですか?』 @akishmz

この番宣ツイート、どうなの。どうして常に「無知な女子高生に教えてあげる」なんだよ!セクシズムだろそれ!というレベルはもちろんあるけれど、そこに(名目上は無関係なはずの)エロス化が臆面もなく持ち込まれているのが、シンプルにキモい。 twitter.com/nhk_Etele/stat…

2015-08-20 00:11:51
NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele

新番組「むちむち!」とは、街でスカウトしたちょっとムチな女子高校生に、番組ディレクターが愛のムチを打つ、全体的にムチッとした番組です。Eテレ20(木)19:25~。www4.nhk.or.jp/P3643/ #Eテレ

2015-08-17 20:00:24
SHIMIZU Akiko(清水晶子)『フェミニズムってなんですか?』 @akishmz

昨日のEテレの件、公式アカウントではまだ対応がないようなので、NHK窓口に、問題点を指摘するとともに、NHKとしての見解を出していただけるよう、問い合わせをしました。nhk.or.jp/css/goiken/mai…

2015-08-20 09:59:14
SHIMIZU Akiko(清水晶子)『フェミニズムってなんですか?』 @akishmz

Eテレの件、NHKからご回答頂いたのですが、指摘した点を全てすっ飛ばしてサイト上の番宣文言をそのまま繰り返すだけのご回答で、番組タイトルや設定ら番宣ツイートの問題については一切言及がありませんでした。大変残念です。

2015-08-20 17:50:24
SHIMIZU Akiko(清水晶子)『フェミニズムってなんですか?』 @akishmz

NHKとしてもEテレとしても「むちむち!」のタイトル/設定/番宣のセクシズム(1. 「女子高生」に「無知」を代表させ、2. 未成年女性を性的対象として表象する)が公共放送の教育番組として問題だという批判は黙殺なさるのですね。 twitter.com/nhk_Etele/stat…

2015-08-20 22:17:25
NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele

このあと19:25~は新番組「むちむち!」を放送☆この夏、渋谷の女子高校生が「普天間」と「お遍路」を知る旅に。感性豊かな女子高校生の目線で、日本を旅する新しいドキュメンタリーです。 #Eテレ

2015-08-20 18:10:45
ハイエクbot @hayek306

人が目新しいものを嫌い、自分自身のやり方をすぐれていると思えば思うほど、人は他人を「教化」することを自分の使命と考える傾向がある。しかも自由主義者の好む自発的かつ束縛されない交流によってではなく、有能な政府の恩恵をかれらにもたらすことによって。(ハイエク 自由の条件)

2015-08-21 19:32:04
ハイエクbot @hayek306

望ましく見える特定の諸要素を単に一緒にするだけで望ましい社会を建設するということは、われわれの手に余ることになる。有益な改良はどれも部分的にちがいないが、個々の段階が一貫した諸原理のシステムで導かれるのでなければ、結果は個人の自由の抑圧ということになりそうである(法と立法と自由)

2015-08-22 01:32:11
ハイエクbot @hayek306

個々の人間のあいだの生物学的に決定された差異は、おそらく一部の家畜動物の生物学的差異より小さいけれども、生後のこの長い学習期間は、個体がより長い時間をかけて特殊な環境に適応し生みおとされたところのさまざまな流れの伝統を吸収できるようにするのである。(ハイエク 致命的な思いあがり)

2015-08-22 03:32:03