"Leading the way to TPAC 2015" #waytotpac のまとめ

2015/8/25に開催した、"Leading the way to TPAC 2015" #waytotpac のtweetをまとめました。 (thank you @mad_p !) https://9fbd010c0ca8693535c024dc22.doorkeeper.jp/events/29420
2
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: 2012年、2013年のニールセン調査によるとネイティブアプリ使用時間が増え、モバイルWeb(ブラウザ)を使っている時間が減っている #waytotpac

2015-08-25 17:02:13
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: ぼくらが躍る場所がどんどん減っている中でHTML5がどうなっていくのか見ましょう #waytotpac

2015-08-25 17:02:38
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: W3Cで策定されたHTMLの歴史。HTML3.2が1997年。もう20年前。1999年のHTML4.01からしばらくはflashなどが発展を支えてきた。XHTMLの策定は中止に。HTML5はHTML4.01からしばらくぶりに出た #waytotpac

2015-08-25 17:03:50
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: Appleがflashを殺しHTML5を進めたのは、app storeで稼ぎたいから、ブラウザはpoorにしておきたい、という風に聞こえた #waytotpac

2015-08-25 17:05:04
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

あ、このへん冗談なので真に受けないように、だそうです #waytotpac

2015-08-25 17:05:19
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: GoogleがHTML5について発表したときは「もっと広告を見ろ」 #waytotpac

2015-08-25 17:05:41
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: IE9発表でHTML5の話をしたときは「やべえ遅れてるぞ…今のIEじゃ無理…作り直すか」 #waytotpac

2015-08-25 17:06:16
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: Windows Storeアプリのとき(当時はメトロスタイルアプリという名前)、HTML5技術で作れますよー、「ブラウザでなくてもよくね?」 #waytotpac

2015-08-25 17:07:10
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: アプリ基盤としてのWebになる期待が高まる。HTML5 + CSS3 + JavaScript #waytotpac

2015-08-25 17:07:50
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: 2010年2月に最初のHTML5の本が出ている。白石さんと私 #waytotpac

2015-08-25 17:08:21
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: 当時のHTML5注目機能: video, audo, drag&drop, text selection, app cache, web workers, geolocation #waytotpac

2015-08-25 17:08:54
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: Flashの代替だと言う人もいたが、flashを置きかえるには全然機能不足だった。いまはほとんど標準になった。その後に登場したAPIにはパフォーマンス系、マルチメディア系、センサーなど #waytotpac

2015-08-25 17:09:52
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: その後に登場したタッチパネル関連なども。これによってアプリ基盤として着々と進化している。有料ビデオ配信DRM、センサー情報など #waytotpac

2015-08-25 17:10:34
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: ブラウザはpoorでなく高機能になった(Appleの思惑に反して)。スマホアプリはHTML5でOK、作れるようになった。ブラウザでなくてもhybrid appで。あとはWebViewへのHTML5 APIの実装を待つのみ #waytotpac

2015-08-25 17:11:27
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: 産業界ごとの標準化。組み込みデバイスなどのソフトの現況を見てみよう #waytotpac

2015-08-25 17:11:56
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: TVにはHybridcastがある。dボタンで出るやつ。日本で売られているTVはほとんど対応。HybridcastはほとんどHTML5。Webkitベースのブラウザが入っている #waytotpac

2015-08-25 17:13:04
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: またSamsungのTVにはTizen、LGのWebOS、SONYはAndroid、Panasonicの高級機はFirefox OSが入っている。TVもWebの世界になっている #waytotpac

2015-08-25 17:13:36
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: DSJ/APPS Japanというイベント(Interop併設)でサイネージの展示をした。これまでのサイネージはTVの裏にSTBがあった。今回はTVが直接ネットにつながっていて、TV内蔵のブラウザで動いていた #waytotpac

2015-08-25 17:15:14
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: DSJ VisionはRaspberryPi2の上にChromium(Webkitベース)を乗せて動かした #waytotpac

2015-08-25 17:15:43
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: パネルメーカーもWebベースで使うデジタルサイネージを出してきた。SONY Bravia。Webベースサイネージに使える。法人モデルとして買うと電源を入れたときにTVにならずにブラウザになってくれる #waytotpac

2015-08-25 17:16:45
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: Panasonicからは業務用パネルにブラウザも入っている。サイネージはWebベースでいいじゃん、となっている。W3CでもWeb based Signage BGがある #waytotpac

2015-08-25 17:17:35
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: 次は車。Tizen IVI。In Veihcle Infotainment。カーナビ用OS。自動車メーカーが採用するかはわからないがLinuxベースで開発されている #waytotpac

2015-08-25 17:19:05
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: Automotive Working Groupを作って標準を策定。すでに実装して試している人もいる。このWGの標準に合わせてIVIのモックを作り、プリウスで動かしているとのこと #waytotpac

2015-08-25 17:20:02
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: 車の世界でもWeb技術が使われつつある #waytotpac

2015-08-25 17:20:23
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ