"Leading the way to TPAC 2015" #waytotpac のまとめ

2015/8/25に開催した、"Leading the way to TPAC 2015" #waytotpac のtweetをまとめました。 (thank you @mad_p !) https://9fbd010c0ca8693535c024dc22.doorkeeper.jp/events/29420
2
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: 次にWeb of Things。IoTもわからないしバズワード化している #waytotpac

2015-08-25 17:20:37
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: ウェブは見せるもの? 私の解釈ではこう。Internet of Thingsは「モノ」。Web of Thingsは「つなぐ/見せる」。そのクロスした部分にBig Data。それを見るのがヒト。全体でWeb of Everything #waytotpac

2015-08-25 17:22:01
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: 様々なハードウエアが出てきている。MozOpenHardはFirefoxOSが動く #waytotpac

2015-08-25 17:22:41
仲裕介@SkyWayPdM @Tukimikage

Automotiveやっぱりワクワクする。ハッカソンやるのか。いつやるんだろう。 #waytotpac

2015-08-25 17:23:08
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: そうすると、IoTの領域にWebが入っていって、モノもWeb of Thingsになる(もっとわからないバズワードになる…いい意味で) #waytotpac

2015-08-25 17:23:14
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: Web of Things Interest Group #waytotpac

2015-08-25 17:23:29
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: Browsers and Robotics Community Group。CHIRIMENなどの小さいコンピュータからロボット等を制御するためのI/Oインターフェース、I2C、GPIO、これらをJSから制御するためのAPIをドラフトしている #waytotpac

2015-08-25 17:25:16
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: Webはどこへ向かうのか? #waytotpac

2015-08-25 17:25:29
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: Extensible Web: 低レベルAPIの提供。いままではユースケースベースで、開発者がカンタンに使えるAPIを提供していた。楽に使えるが、ユースケースが時代とともに変わった場合に、解がベストでなくなる #waytotpac

2015-08-25 17:26:20
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: それなら最初から低レベルにしておいて、開発者が自分に上位レイヤを使えるようにすればよいという考え方 #waytotpac

2015-08-25 17:27:29
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: videoタグ→Media API、タグ→Custom Elements/Shadow DOM、Application Cache→Service Workers、WebRTC→ORTC。難しいが、理解できる人は使いこなせるだろう #waytotpac

2015-08-25 17:27:31
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: わかりやすいのはつまらない。これ誰が使うの?というような細かいパラメータの発見が楽しい #waytotpac

2015-08-25 17:28:01
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: これからは個別産業向けのWebが発展するのではないか。例えば車。車の内部情報は普通のWeb開発者は知らない。業界内部の開発者しか使わない。閉鎖的に聞こえるかもしれないが、産業界でもどんどん使えるようになるべきだろう #waytotpac

2015-08-25 17:29:13
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: デモ: 車載情報の取得。ODB2というコネクタ。だいたいの車のハンドル下についている。そこにアダプタを差して故障診断ができるようになっている。車の詳細情報を得ることができる。ディーラーなどが使っている #waytotpac

2015-08-25 17:30:17
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: このODB2から車のリアルタイム情報を取得することができる。ちょっとデモを作ってみた。USBシリアルで接続。これはChrome Appとして作った。JSだけで車の情報を取る #waytotpac

2015-08-25 17:31:30
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: ODB-IIは本来Bluetoothを飛ばすが、市販されているものはだいたい技適を通っていないので今日はUSB版を使います。このへん安く売られているものはやばいです #waytotpac

2015-08-25 17:33:14
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: まず接続するとVIN(vehicle identification number)が取れる。メーカーとモデル年、モデル名などがエンコードされている #waytotpac

2015-08-25 17:34:27
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: 次に車の情報を取ってみる。クーラント温度、エンジン回転数、スピードなどが取れている。これを本物の車につなぐと相当多くの情報が取れて非常に面白い #waytotpac

2015-08-25 17:36:17
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: こんなことがJavaScriptでもできる。すごい世界になった! #waytotpac

2015-08-25 17:37:18
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: これからは「技術倫理」という言葉が出てくるだろう。技術者ならだれでも禁断の領域に手が届くようになってしまう。Webデベロッパーも技術倫理を考えないといけない時代 #waytotpac

2015-08-25 17:38:19
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: いま車の情報を取れてしまうが、逆にsetもできる。バグによって実車のブレーキ制御してしまうリスクもある。これまでと違って人が怪我をしたり死んだりする可能性が排除できない #waytotpac

2015-08-25 17:39:18
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: ドローンを飛ばすのもラジコンだが、Webからの制御もできるようになるだろう。CHIRIMENのようなハードをドローンに乗せれば、Web技術者でもドローンが作れる #waytotpac

2015-08-25 17:40:06
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

羽田野さん: アインシュタイン「知識人は問題を解決し、天才は問題を未然に防ぐ」 ~ そろそろ未然に防ぐことを考えなければならない時代だろう #waytotpac

2015-08-25 17:40:51
lef/HAYASHI, Tatsuya @lef

Webの秩序と多様性、というのは大変示唆的だと思う。同じ文脈は標準化にまつわる話として必ず出るTopicだと認識してる。 #waytotpac

2015-08-25 18:09:53
前へ 1 ・・ 8 9 次へ