美学校 夏期講座 トークセッション「都築潤×中ザワヒデキ」~1 ニューエイドス以降/2 検証 1980—2000~-本セッションがそのままトゥギャられpdf出版されます。お立ち会いください-《2日目》

2日目「2 検証 1980—2000」の実況および関連ツイートのまとめです。
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 18 次へ
みそむーおでん @misoni_2013

今回のトークについては、皆藤さんから80~90年代の当事者としてその話をしてほしい、と。80年・90年で2回話すという予定だった。

2015-08-28 19:20:44
みそむーおでん @misoni_2013

しかしわれわれはベクター・ビットマップの話もしており今回はそれはないのかな、と思ったところ都築さんからニューエイドス以降の成果がある、ということで、前回のようになった

2015-08-28 19:21:02
ひらまたかひろ @qwertyu1357

”後日pdfとして出版・公開されます。” 中ザワ「今回はみそにこみおでんさんと平間貴大さんとシロクマさんに公式に実況をお願いしています。それ以外の人もどんどんツイートしてください。僕と都築さんは何度もトークをやってるんですが、初期の記録がぜんぜん無い。今回はとにかく記録をしようと

2015-08-28 19:23:24
みそむーおでん @misoni_2013

今回は公式に実況ツイートしている人たちいますが、対談を見ながらでもUSTを見ながらでも呟いてもらえれば、捕捉できtogetterにまとめることができるので、ぜひ。 これまで何度も対談してきたが初期は記録がなく残念で、記録なければやる意味ないとまで言わないが記録残した方が良い、と

2015-08-28 19:24:03
みそむーおでん @misoni_2013

都築「中ザワさんの循環史観にはシンパシーがある。しかし僕とでは見え方が違う。僕はイラストレーション・デザインの視点、中ザワは美術、その違いではと?

2015-08-28 19:24:48
ひらまたかひろ @qwertyu1357

都築「今までは80年代は公募展ブームだというところを話していましたね。今回は中ザワさんの循環史観の視点から見ていきたい。循環史観にシンパシーを感じている。中ザワさんの循環史観と、イラストレーションの歴史、僕が見ているようなね。その話をしたい」

2015-08-28 19:24:55
ひらまたかひろ @qwertyu1357

中ザワ「僕の美術史の見方は必ずしも一般的な歴史観ではない。そういうことを断っておきます。」

2015-08-28 19:25:44
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「美術の視点で、僕の視点は一般的ではない。循環史観で話す人は同意する人はいても僕以外にいない。 都築「80年代初めまでは千葉成夫と同様? 中ザワ「80年代初めまでは僕は見ていない、というのはある

2015-08-28 19:25:54
ひらまたかひろ @qwertyu1357

前半に80年代、後半に90年代の話ができればとの事。 都築「ちょうどグラフィックパワー展の頃ですね。89年」

2015-08-28 19:26:33
シロクマ @no9noon

循環史観に沿って話していくそうです。 #都築中ザワ pic.twitter.com/C4rOV3agE8

2015-08-28 19:27:52
拡大
みそむーおでん @misoni_2013

80年代が前半、90年代が後半で また質問時間はもっと長いほうがいいかもしれない、なので2人で話すのは短めにしつつ、、、 今回は書画台があるしホワイトボードあるのでそれも使用しつつトークしたい

2015-08-28 19:28:15
ひらまたかひろ @qwertyu1357

都築「80年代前半からですかね。中ザワさん何をやっていましたか?僕は日グラの第1回目から見ていました。」

2015-08-28 19:30:16
みそむーおでん @misoni_2013

都築「80年代前半何してたか。公募展ブームが日比野克彦大賞受賞からおきたけど、第1回グラフィック展から僕は見てて、その前身のJPCから見ててそれがグラフィック展につながって、JPC=日本パロディコンテスト。

2015-08-28 19:30:31
ひらまたかひろ @qwertyu1357

中ザワ「ビックリハウスの姉妹誌のgocooですね。公募をやっていました」 都築「僕は見ていました。」

2015-08-28 19:31:40
みそむーおでん @misoni_2013

パロディ展からパルコで展示してたが、雑誌で大賞を発表 ビックリハウスのGOCO、そのノリでパルコのエンジンルームが・・・・ GOCOでも誌上公募しててそれが出来よすぎて、やろう、と 都築「高校生の時、 中ザワ「僕は興味もてなかった

2015-08-28 19:31:45
ひらまたかひろ @qwertyu1357

都築「印刷物のパロディだったんです。映画のポスターのパロディーも。今ならフォトショップでレタッチしてテーマを捻じ曲げてパロディーにするんでしょ。当時は手書きでした」

2015-08-28 19:32:30
みそむーおでん @misoni_2013

都築「印刷物のパロディだった。 映画のポスターのパロディをやってて、フォトショで写真をレタッチしてテーマをねじ曲げてダジャレにすればいいけど、当時は全て手で直していた。元々映画チラシマニアだったので自然とそちらに。最初から美術でなかった

2015-08-28 19:32:52
ひらまたかひろ @qwertyu1357

都築「もともと映画のチラシのマニアだったので、自然とそっちの方向に行ったんですね。」 中ザワ「やおいやオタクは80年前後からいたんですが、僕の周りは物理部の人たちが「オタクは?」って言っていましたよ」

2015-08-28 19:34:08
みそむーおでん @misoni_2013

其のころのサブカルチャー、デザインは全部サブカルチャーだったんで、それを面白く見えていた。 やおいやおたくと言われる前の時代。彼らは80年代前後から出てきたけど、、 都築「おたくの友達がいた。 中ザワ「僕の場合は男子校だったけど、物理部の人たちがお互いに「おたくは」と言っていた

2015-08-28 19:34:12
みそむーおでん @misoni_2013

都築「僕の場合も、理系の人と友達で、撮りためたビデオを交換していた。 中ザワ「相手という人格に興味ある、というより、相手のもっている情報に興味がある、だから、おたくと呼ぶ。おたくの本で、、、 都築「中森明夫かな

2015-08-28 19:35:13
ひらまたかひろ @qwertyu1357

都築「僕の周りは録ったビデオを交換する回とかがあって、「そちらは?」とか言っていましたよ」 中ザワ「オタクの人たちがお前じゃなくてオタクっていうのは、あなたじゃなくてあなたの持っている情報に興味があるというところから来ていると」

2015-08-28 19:35:26
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 18 次へ