@teramonagi 氏による金融商品のあるべき姿

資産運用会社の商品企画の人、セルサイドの仕組み商品、証券化商品を作成の人、参考になります。
0
tikunami @tikunami

一般に、複雑なやつらに対しては、あんまり頑張っても意味無いんじゃないのと思っている自分がいるわけですね。金融工学的な領域なら、儲かってなんぼという感じ。複雑な金融商品ってのも、結局真にヘッジなりなんなりできないと意味ないけど、このへんも実際どうなんだろう。

2011-01-06 23:23:40
テラモナギ @teramonagi

結局は「いいもの」を「早く(速く)」「安く」に落ち着くのでは?RT @tikunami: 金融工学的な領域なら、儲かってなんぼという感じ。複雑な金融商品ってのも、結局真にヘッジなりなんなりできないと意味ないけど、このへんも実際どうなんだろう。

2011-01-06 23:26:48
テラモナギ @teramonagi

忘れないうちに自分の見解を書く。

2011-01-06 23:28:42
テラモナギ @teramonagi

金融商品の「いいもの」=「投資家の相場観を反映したもの」「αがとれるもの」

2011-01-06 23:29:11
テラモナギ @teramonagi

金融商品の「早さ(速さ)」=商品開発スピード。プライスを出すのが速い(高速計算)

2011-01-06 23:29:56
テラモナギ @teramonagi

金融商品の「安い」=低信託報酬・手数料

2011-01-06 23:30:21
tikunami @tikunami

@teramonagi いや、僕はモデルの話をしてるのですね。結局のところ。原資産価格過程のモデルが十分正しければ、そこから導かれるヘッジスキームだの何だのは機能するのでしょうけど、その辺どうなんだろうと。歴史がある程度上手くいっていることを示してるのだろうけど。。

2011-01-06 23:34:20