LIFE2015ツイートまとめ

LIFE 2015(第15回日本生活支援工学会大会,福祉工学シンポジウム2015,第31回ライフサポート学会大会のジョイントカンファレンス)に関するツイートまとめです.Twitterで「LIFE2015」で検索して関係の有りそうなツイートを入れています.個人まとめみたいになってしまっている側面もありますが,ご寛恕下さい. LIFE 2015のページ http://www.kyusan-u.ac.jp/J/kougaku/tb/ushimi/life2015/
0
前へ 1 2 ・・ 11 次へ
Takahiro Miura @hariktriam

続)O:アウトカム(評価関数)指標は仮説検定の決め手.エビデンスの核心はエンドポイントと言う.アウトカムは原則として一つに.複数にする場合は主要/副次アウトカムを区別.QOLなど主観的内容を含む場合は明確に定義されたスケール(妥当性,信頼性の高く標準化された尺度が無難)を用いる.

2015-09-07 15:54:20
Kunihiro_Ogata @Gekkou_Mashu

来年のLIFEは9月4~6日,RSJが9月7~9日らしい… LIFEは仙台,RSJは山形… 行けるか?

2015-09-07 15:55:08
Takahiro Miura @hariktriam

続)エンジニアに分かりやすい例:Usability.ISO 9241-11:1998:ISO/IEC Guide71:2014.有効性(effectiveness),効率(efficiency),満足度(satisfaction)で測る.困るのは満足度.SUSというスケールがある

2015-09-07 15:56:48
Takahiro Miura @hariktriam

続)SUS: System Usability Scale.10項目/10段階のスケールで,合計点で評価.70点以下は不足,90点以上は特に良い.平均は68点らしい.満足度の絶対尺度としても使えるらしい.ウェブアクセシビリティでも使われるスケールとのこと.

2015-09-07 15:59:27
Takahiro Miura @hariktriam

続)ランダム化比較対照試験(RCT):被験者をランダムに分割化(バイアス最小化)し,盲検化(無意識のバイアス排除,プラセボ高価の排除)で構成.支援機器の場合は,盲検化が不可能,ランダム化はコストが掛かり過ぎる事も. 郡内比較試験(逐次対照試験)を採用することに.

2015-09-07 16:01:51
Takahiro Miura @hariktriam

続)郡内比較試験は,自己対象(前後比較):被験者の特性に寄るばらつきをキャンセル,クロスオーバー(2群に分けて2つの介入の順序を交代)がある. 対応のない標本:別な人・人数,対応のある標本:一人に2条件を試させる.対応のある/なしで大体4倍くらいサンプルサイズの必要数が異なる.

2015-09-07 16:05:53
Takahiro Miura @hariktriam

続)対象のない実証試験の場合:似たような機器が存在しない場合は対象設定が不可能なことも.アウトカム指標に合理的な目標を設定する.予備的な調査に寄ってユーザの期待値を調べておくと良い.例:新規の警報機などの誤報率や失報率の期待度合い.

2015-09-07 16:07:14
Takahiro Miura @hariktriam

続)他の詳しい内容は,山内 繁「エンジニアのための人を対象とする研究計画入門 〜科学的合理性と倫理的妥当性〜」を見ろとのこと. amazon.co.jp/dp/4621089609/

2015-09-07 16:09:26
Takahiro Miura @hariktriam

原田「ユーザビリティ評価:人の視点から見た「使いやすさ」評価の方法〜高齢者のための機器を中心に〜」 認知工学:「人にとって使いやすい」「モノの設計」を考える.モノ=人工物;artifacts:何かの目的のために作られ,使われているモノ全般.

2015-09-07 16:15:26
Takahiro Miura @hariktriam

続)「使いやすさ」とは人間から見て,そのものがどう見えるのかという特性.人と物との相互作用の中(文脈に応じて)で,人の認知過程をフィルタとして. 使いやすさは「操作のしやすさ」ではない.操作できても使ってもらえないものは使いやすいものとは言えない.例:TV電話

2015-09-07 16:19:26
Takahiro Miura @hariktriam

続)システムビューとパーソナルビューの違い. 佐伯の二重のインタフェース理論(ユーザ⇔人工物/モノ⇔物理的世界=課題空間).人工物/モノの「情報のデザイン」がちゃんとなされる必要.問題解決の過程がスムーズにできることが「使いやすさ」.

2015-09-07 16:22:18
Kunihiro_Ogata @Gekkou_Mashu

途中から,先日のRSJと同じスライドが続いておりますね… まぁ,同じ研究グループだから仕方ない.

2015-09-07 16:23:48
Takahiro Miura @hariktriam

続)認知的ユーザビリティテスト:発話志向をさせつつテストさせる.パーソナルビューからの問題解決過程を知る. ユーザビリティテストの作り方:1)対象機器の分析(じっくり見る),2)テスト課題を決定(本質的な問題点を自然に引き出す),3)環境&流れ設定,4)参加者収集,5)データ取る

2015-09-07 16:24:37
Kunihiro_Ogata @Gekkou_Mashu

この辺りからRSJとは違うなぁと思い知らされる

2015-09-07 16:28:12
Takahiro Miura @hariktriam

続)認知的高齢化とデザインの二面性:認知的高齢化の影響が明示的なのは高齢者.若年成人は課題を乗り越えるため暗示的. なぜ高齢者にITは使いにくいか?4層モデル(原田,2009) 0)知覚/身体運動機能低下,a)認知機能特性,b)システムに関する知識・メンタルモデル,c)メタ認知

2015-09-07 16:28:44
Kunihiro_Ogata @Gekkou_Mashu

最初は軽度の方からお願いするのが適当とも言えるな

2015-09-07 16:29:23
Kunihiro_Ogata @Gekkou_Mashu

FMAやSTEFで変化か~ コントロール群がないのでなんとも言えんが,興味深い.

2015-09-07 16:30:44
Takahiro Miura @hariktriam

続)在宅医療/介護時代の支援機器の操作エラーの問題はないと言われるが…,患者・家族の視点から見直す必要があるのでは? ユーザビリティテスト事例:在宅用人工呼吸器.各使用過程ごとにVAS取ったり,エラー記述したり.あとはSD法(形容詞対10項目)を取るらしい.

2015-09-07 16:42:20
Kunihiro_Ogata @Gekkou_Mashu

振動でイリュージョンが起きるなら、電気刺激よりは安全な気もする。

2015-09-07 16:42:34
Takahiro Miura @hariktriam

続)ユーザビリティテストだけでわからないこと:使用者独自の工夫,使い方を習ってもトラブルに対応できないこと. トラブルから,信頼感などが落ちたり,あまり機会に触りたがらないということが生じる. 病院の中の問題は蓄積されているが,在宅のデータはまだこれから.

2015-09-07 16:42:49
Takahiro Miura @hariktriam

続)「みんなの使いやすさラボ」という市民参加型のユーザビリティ評価の取り組みの紹介.筑波大学内に立ち上がっている模様.長期継続型利用モニタリングなどを実施中とのこと. tsukaiyasusa.jp

2015-09-07 16:43:51
Ken'ichi Koyanagi @moto_josyu_K

部屋が寒いので、モバイルルータをカイロにしてる

2015-09-07 16:43:54
Takahiro Miura @hariktriam

中島「デンマークにおける当事者参加型評価」コペンハーゲンは自転車首都高速道路があるらしい! ベースとなる考え方は,人間中心主義:ホリスティックなアプローチとイノベーションに起因. 福祉介護ロボットが普及する理由:労働者不足の解消.労働人口が160万人で10年以内に20万人が退職.

2015-09-07 16:55:27
前へ 1 2 ・・ 11 次へ