茂木健一郎氏 @kenichiromogi 第1601回【嫌いなひとがいる時は】連続ツイート

2015.9/9 茂木健一郎氏【嫌いなひとがいる時は】連続ツイート …脳の働きとしては、嫌いは、無関心よりは好きに近い。何かひっかかるところがあるから、アンチになり、嫌いになるのである。なぜか、その人の悪口をいうことに多くのエネルギーを吐くということは、認知的に引っかかるところがあるからで、村上春樹さんは、多くの人の琴線に引っかかったのだろう…
1
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート1601回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。本日は、最近考えていたこと。

2015-09-09 07:59:22
茂木健一郎 @kenichiromogi

村上春樹さんの『職業としての小説家』が面白く、少しずつ大切に読んでいる。その中で、村上さんが、「ぼくはいろいろなひとをいらだたせるところがあるようです」というようなことを書いていて、ああ、面白いなあと思った。確かに、過去に出会った多くの人の中に、アンチ村上がいた。

2015-09-09 08:00:38
茂木健一郎 @kenichiromogi

脳の働きとしては、嫌いは、無関心よりは好きに近い。何かひっかかるところがあるから、アンチになり、嫌いになるのである。なぜか、その人の悪口をいうことに多くのエネルギーを吐くということは、認知的に引っかかるところがあるからで、村上春樹さんは、多くの人の琴線に引っかかったのだろう。

2015-09-09 08:01:56
茂木健一郎 @kenichiromogi

「嫌い」の原因を分析すると、そこには、何か理由があるはずだ。例えば、その人が、自分がやりたくてもできないことを実現していたり、あるいは、自分の中にもある何かがその人の中にもあったり、何らかの理由で、その人が気になって仕方がないからこそ、その人を嫌いになる。

2015-09-09 08:03:09
茂木健一郎 @kenichiromogi

いろいろな人と話していて、一つの経験則として、注目されて大きな存在になった人は、ファンも多いが、アンチも同じように多いケースが頻繁に見られ、村上春樹さんはまさにそのようなケースなのだろう。「ひとをいらだたせる」、ということの中に、吸引力の場があるのだろうと考えられる。

2015-09-09 08:04:40
茂木健一郎 @kenichiromogi

逆に、誰かに対して、腹が立つ、いらいらする、嫌いで仕方がないという人は、自分自身を見つめなおすと、そこに何らかのヒントがあるのかもしれない。その人を批判し続けるよりは、自らの制御できるパラメータを修正する方が、おそらく人生としては有意義ということになるのであろう。

2015-09-09 08:05:45
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1601回「嫌いなひとがいる時は」をテーマに、5つのツイートをお届けしました。

2015-09-09 08:09:03