宇宙物理学者が考える市民科学の魅力とその意義

研究費獲得クラウドファンディングに挑戦中の榎戸さんの投稿をまとめました。 https://academist-cf.com/projects/?id=16
5
⚡️ENOTO, Teruaki 🧲⭐️🛰📡 @teru_enoto

(1) アカデミストで研究費を始める試み(愚行?)を始めて、そろそろ一ヶ月になります。友人や知人を始め多くの方から支援をいただき、70%の達成率まで到達しました。ありがとうございます!ここで説明責任を兼ねて、私のスタンスをまとめておきます。

2015-09-11 22:00:56
⚡️ENOTO, Teruaki 🧲⭐️🛰📡 @teru_enoto

(2) 私は大学で物理を学んだのは、身の回りの自然現象について首尾一貫した自然観を欲しい、対象物について自分の知識で理解できるようになりたい、というのがありました。一方で、サイエンスは大型化していて、職業的に評価されることと、身の回りの科学の乖離も感じています。

2015-09-11 22:02:02
⚡️ENOTO, Teruaki 🧲⭐️🛰📡 @teru_enoto

(3) 私の専門は宇宙物理で、おもにX線による中性子星の観測をしています。自分のド専門の話題をガチで議論出来るのは世界で10人くらいだとも思っています。それはそれで楽しいのですが、お行儀良く専門だけやっているのには肩が凝る気もします。

2015-09-11 22:04:02
⚡️ENOTO, Teruaki 🧲⭐️🛰📡 @teru_enoto

(4) 雷や雷雲の高エネルギー観測は、修士のときに理研のお世話になりっぱなしの大先輩と始めたテーマで、サブテーマですが自分のキャリアプランとは別の、純粋な科学的な興味でやっています。簡単な内容の紹介は、buff.ly/1UDAEH0 をご覧ください。

2015-09-11 22:06:10
⚡️ENOTO, Teruaki 🧲⭐️🛰📡 @teru_enoto

(5) 身の回りにある自然現象に未だに謎があること、そこへの畏敬の念と何かが明らかになるというワクワク感がベースです。これをご専門にしている方にとっては、専門的な視点で否定的な見方もあるかもしれませんが、多少はおおめにみていただいて、お許しいただければと思います。

2015-09-11 22:08:18
⚡️ENOTO, Teruaki 🧲⭐️🛰📡 @teru_enoto

(6) 大型化したサイエンスのごく一部分を担うのとは別に、自分で検出器をつくり、自然を感じ、解釈を考える。楽しみながら多くの人と結果だけではなく、プロセスも含めて共有するような市民サイエンスってできないものですかね?

2015-09-11 22:10:10
⚡️ENOTO, Teruaki 🧲⭐️🛰📡 @teru_enoto

(7) サイエンスは、大学や研究所に所属する研究者の専有物なのでしょうか?ある種の専門性の高い分野は十分な専門性をもった人々が推進するべきだとは思いますが、そうではないテーマを税金とは別の財源で推進することに価値はないでしょうか?

2015-09-11 22:12:00
⚡️ENOTO, Teruaki 🧲⭐️🛰📡 @teru_enoto

(8) 新国立競技場を全国の大学の運営費交付金に匹敵するような 1300億を超える予算で作り、国力を箱モノで顕示するのもひとつの形かもしれませんが、その10万分の1の予算でも、子ども達とわくわく何かをして考えるプロセスを大事にする、ソフトな国の魅力を作ることも出来るはずです。

2015-09-11 22:14:03
⚡️ENOTO, Teruaki 🧲⭐️🛰📡 @teru_enoto

(9) これが今回、アカデミストさんを経由してやっていることの裏にある想いです。評価は分かれるところだと思いますが、共感してもらえる人がすこしでもいたら嬉しいです。

2015-09-11 22:16:08
⚡️ENOTO, Teruaki 🧲⭐️🛰📡 @teru_enoto

誤解のないように補足しておくと、現代の大発見は大型サイエンスだし、それに否定的なわけではもちろんないわけです。キャリアとしても大きなチームで仕事をするのがよいのは間違いない。ただ、小さなものにも面白いことがある、と書いているわけです。

2015-09-11 22:47:50