大学行政管理学会第19回定期総会・研究集会

大学行政管理学会第19回定期総会・研究集会@関西大学のツイートをまとめました。
2
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ
high190 @high190

個人的には社会人が大学院に進学する場合、ちょうどいい頃合いがあると思う。キャリアチェンジの時点で通えるとベスト。

2015-09-06 10:27:24
とある大学職員 @daigaku23

社会人大学院生とライフ・ライフバランスをどうとるか。家庭がある人はどのように勉強時間を取るか。独身の人は土日に勉強を進められる←同意 #juam2015

2015-09-06 10:39:43
とある大学職員 @daigaku23

長期履修制度や科目等履修生で事前に単位を取得するなど、負担軽減の方法はいくらでもあり、それをどう効果的に使うかはキャリアプランとライフプランを見ながら検討が必要かと

2015-09-06 10:42:37
とある大学職員 @daigaku23

最近は長期履修ではなく、短期履修(1年半で卒業)もありかなと思い始めてます

2015-09-06 10:44:05
とある桜島綺譚 @toarusakurazima

梅ちゃん先生の独身ネタはお約束だけど、今日はあらぬ方向から振られててワロタ

2015-09-06 10:53:08
とある桜島綺譚 @toarusakurazima

給料が安く、月10万もの交通費を出せないから通学は難しいとなると通信課程での大学院進学しか検討できない地方の職員にとって、院進学は現実的な選択だろうか

2015-09-06 10:57:07
とある大学職員 @daigaku23

分科会全体討論。大学院進学について、家庭や職場の理解はどうなのか?←個人の経験だと夫婦互いのキャリア・ライフプランのすり合わせが必要 #juam2015

2015-09-06 10:59:08
とある大学職員 @daigaku23

こういう時、クリッカーあると面白いよね。

2015-09-06 11:05:25
とある大学職員 @daigaku23

@high190 という事で@sanjyuumatsu さん、次回こういう機会があったら、選択肢の一つとして検討お願いします

2015-09-06 11:11:34
high190 @high190

キャリア焦燥感についての話で、議論が盛り上がっている #juam2015

2015-09-06 11:14:15
とある桜島綺譚 @toarusakurazima

なんでドクターに進んだんすか?

2015-09-06 11:16:20
とある大学職員 @daigaku23

大学職員の焦燥感は、大学設置形態や規模によって違うのだろうか?

2015-09-06 11:17:44
high190 @high190

キャリア焦燥感は、恐らく個々の所属大学などの変数でかなり幅があるように思います。また、職場内でのキャリア形成や職員としての市場価値などもあるでしょう。

2015-09-06 11:20:36
high190 @high190

「キャリア・プラトー」とは、組織内で昇進・昇格の可能性に行き詰まり、あるいは行き詰まったと本人が感じて、モチベーションの低下や能力開発機会の喪失に陥ることをいいます。

2015-09-06 11:23:37
high190 @high190

この議論、誰かがtogetterにまとめたらいいと思うの。

2015-09-06 11:28:41
とある大学職員 @daigaku23

大学院進学と組織の後押し→学費・職場の理解や仕事の調整。また大学によっては大学院の授業を業務の一つとして見なす大学もあります。#juam2015

2015-09-06 11:32:29
MATSUMIYA,Shinji🌗 @sanjyuumatsu

分科会終わりました。参加いただいたみなさまありがとうございました。#juam2015

2015-09-06 12:10:21
MATSUMIYA,Shinji🌗 @sanjyuumatsu

参加者は192人でした。60人ほど減ってます笑。 #juam2015

2015-09-06 12:11:30
とある大学職員 @daigaku23

先ほどの大学院の議論、SD(スタッフ)ではなく、セルフディベロップメントやプロフェッショナルディベロップメントという観点も必要かもしれません #juam2015

2015-09-06 12:19:43
MATSUMIYA,Shinji🌗 @sanjyuumatsu

@daigaku23 @high190 ありがとうございます。そうですね、そういえば、昨日の若手奨励はクリッカーを使うという案内が元々あった気がしますが、使ってなかったですね…

2015-09-06 12:51:53
とある大学職員 @daigaku23

午後は、SDの効果検証、そして私立大学のガバナンスの発表に参加。まずはガバナンスと教学マネジメントの違いを定義付けを理解する必要があるかと思います。#juam2015

2015-09-06 13:11:30
出光 直樹 @N_IDEMITSU

仕事の分担と思わぬ体調悪化により参加できなくて残念でしたが、皆さんのツイートを見ていても盛況でかつ意義深い議論が交わされていたようですね。事務系職員&そうした大学院の非常勤講師という希有な立場として議論に加わりたかったです。 twitter.com/sanjyuumatsu/s…

2015-09-06 13:18:37
MATSUMIYA,Shinji🌖 @sanjyuumatsu

はてなブログに投稿しました #はてなブログ 【御礼】大学行政管理学会第19回 定期総会・研究集会@関大(2日目午前)分科会1「学外でのSDに意味はあるのか?-最もコストの高い「大学院進学… shinnji28.hatenablog.com/entry/2015/09/…

2015-09-06 12:30:03
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ