
災害発生時の応援メモ・2015
-
nijiiromikan11
- 5239
- 18
- 0
- 390

台風18号等大雨災害で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 行方不明の方の早期発見、1日も早い復旧を、本当に心からお祈りしております。
2015-09-12 17:30:34
何かの不足を目にしたときに役人使えねーって言っちゃう人と、手が足りないのかもなって気遣ってサポートに回る人との差はどこからくるのかな。自身の発言がどういう影響をうむかを見据える想像力の差なのかな。
2015-09-14 14:55:02
鹿沼市→栃木県 常総市→茨城県(水海道市と結城郡石下町が合併) 大崎市→宮城県(古川市、志田郡松山町・三本木町・鹿島台町、玉造郡岩出山町・鳴子町、遠田郡田尻町が合併したとても縦に長い市) 鬼怒川温泉→栃木県 鬼怒川→栃木県から茨城県まで 茨城県→読み「いばらきけん」
2015-09-14 22:29:12
ニュースやネットの書き込み情報だけでなく 時には、自分で地図を調べてみませんか。 地域の場所や読み方を知ることで 「被災地」としてだけではなく きちんと情報を集めれたり 人や場所、状況や経過が応援できると思います。 twitter.com/white_win/stat…
2015-09-15 08:24:31
にいがた災害ボランティアネットワーク(NSVN) ~支援活動・ボランティア活動をお考えのみなさまに~ facebook.com/NIIGATASAIGAIV…(9/16・FBページより) とても大切な事。とても大事にしてほしい事。 みんなで一緒に考えたい事。できる事。 是非、ご一読を。
2015-09-17 06:59:14<9/14現在募集中の義援金・募金情報>

【募金情報】 平成27年台風第18号等大雨災害義援金|緊急救援・被災者支援|日本赤十字社 jrc.or.jp/contribute/hel… ☆受付期間:平成27年9月11日〜平成27年11月30日 ※全額が被災県に設置された義援金配分委員会を通じて、被災された方がたに届けられます。
2015-09-21 08:17:28
【台風18号等災害義援金の募集について】 平成27年台風18号等により被災された方々を支援することを目的として、日本赤十字社茨城県支部及び茨城県共同募金会で義援金を受け付けております。 詳しくは→pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/f… #ibaraki
2015-09-11 23:42:48
【拡散希望】 東日本大震災の際には古着などの支援に助けられました。 しかし、広島土砂災害では新品を供給できる店舗が残っているために古着などの使われない支援物資の対応に職員が割かれて困ったと聞きました。 商店が残っている被災地には物資ではなく支援金で支援をお願いします。
2015-09-10 16:38:19
自分自身でできることをしてくださるとありがたいです。 無理をすると活動が続きません・ 体力に自信がない方は、募金や求められている物資を送る協力もできます。 twitter.com/ozynao/status/…
2015-09-14 14:25:27
常総市はすぐ隣の市で、近くにいるからこそ現地ボランティア。。との思いもあるけど。はたしてがれき撤去の仕事がつとまるか。。。行っても迷惑になるだけでは?とも思う。難しいところ。。。 twitter.com/kajyuon/status…
2015-09-14 14:07:22
豪雨災害、常総市の被害は深刻なものがあります。けれどそうでは無いところも、被害は大いにあるのです。田畑が崩れてしまったり、土砂が流入してきたり。生活に大きな支障をもたらすことは、変わりないのです。被害の大小に目を奪われ過ぎず、手の届く範囲から皆で支援をしていくのが大事と思います。
2015-09-14 22:44:43①ボランティアに参加の方へ参考ツイまとめ

水害発生の各地でボランティアセンターが立ち上がり、ボランティアさんを募集しています。 物資を求めている所、求めていない所、広くボランティアさんを募集している所、近隣からのボランティアさんに限定している所、さまざまです。 現地からの情報を確認して参加をお願いします。
2015-09-16 15:48:51
ボランティア活動を求める所は、災害現場です。 ボランティア保険に必ず事前に加入してください。 (あなたの住む市区町村の社会福祉協議会で加入できます) できるだけ、破傷風のワクチン接種してから参加してください。 食事や水は現地調達できる保障はありません。 @kajyuon
2015-09-16 15:50:08
神奈川県による 災害被災地支援ボランティア情報 県外の情報もまとめてあります。 こういう発信をしてくださる公的機関がほしかった。 pref.kanagawa.jp/cnt/f100229/p8…
2015-09-14 14:03:21
1)各地の社会福祉協議会でボランティアの募集が始まっています。 土砂災害が発生した場所は危険が潜んでいます。 釘の踏み抜き、泥で見えなくなった側溝や穴への落下、小さい傷でも発症する感染症など。 ボランティアセンターの募集要項を確認してから参加し、気をつけて活動をお願いします。
2015-09-14 12:30:27
2)震災の時も、ボランティアさんから下記のような質問をいただき、返答に困りました。 「コンビニはどこですか?」 「ガソリンスタンドは?」 「お風呂は?」 「避難所に泊めてもらえませんか?」 「毛布を貸してもらえませんか?」 災害現場からの情報も事前に確認しておいてください。
2015-09-14 12:32:57
3)ボランティアセンターの募集では、募集開始時には、作業後に帰宅可能な「近隣の」と書きます。 被災で通行可能な道が少なくなっており、渋滞を危惧しています。 近隣市町村であれば、どこまで行けば何があるのか、またはないのかの状況把握もできます。 確認の上、参加をお願いします。
2015-09-14 12:35:40
4)先発のボランティア活動により道路や駐車場の確保ができてから大規模なボランティア募集が始まります。 ほとんどボランティアさんは、理解し自己完結の用意ができると思います。 いろんな想定をして、自分の身は自分で守る用意をしてボランティア活動をお願いします。
2015-09-14 12:39:12
常総市市役所付近を通り、帰宅している。粉塵が凄い。歩く人達は皆マスクをしている。周辺は渋滞が多い。住民の皆さん、買い物に行くにも難儀しそうだ。なお、ちょっと車で走って川を越えればスーパーなどはあるのだけど、行くにも、なかなか大変だろうな。車も水没したり、なんだよね。
2015-09-15 10:29:48
平日動ける坊さん集団がボラセンで登録したら結構な戦力です。ハイ。 ともかく、社会福祉協議会のボランティアセンター通して活動するルールを守れば、不審者を減らす対策にもなっていくので。フラッと立ち寄って片付けして、請求を寄越すなんてことを防ぐ為にも。
2015-09-15 20:14:16
ボランティア活動保険は年度末で補償期間が終了。基本的に年度ごとに更新。以前加入した保険が切れていたので、八戸市社会福祉協議会に立ち寄り、今年度のボランティア活動保険に加入しました。基本Bタイプを選択。加入金は年間450円です。 pic.twitter.com/tLQJ6zlMbY
2015-09-14 14:35:44

ボランティア活動保険は活動中の怪我、派遣先や他人へ賠償責任を負うような偶然の過失事故などが生じた際、保険金が支払われます。またボランティアへ向かう途中、交通事故にあった場合にも保険が適用。全国各地の社会福祉協議会で加入手続きが可能です。
2015-09-14 14:45:42