2015年9月21日 #まいまい京都 京電・北野線(N電)廃線跡を辿るツアー &北野天満宮 七不思議を巡るコース

日本で初めて走った電車の軌道跡を辿ります。痕跡が無いようで良く見ると微かに残ってます。そして北野天満宮。昔から七不思議が言われている場所です。その七不思議を解説付きで周りました。
0
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

現在警察の寮になっている敷地が北野線の終着駅推定地です。敷地内に横並びの木があるんですが、それが駅があった場所と思われます。#まいまい京都 pic.twitter.com/PYfsIELhhK

2015-09-22 23:12:30
拡大
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

お向かいには嘗て京福電鉄(嵐電)の北野駅がありました。京都電鉄の終着駅と嵐電の終着駅の所で道が曲がって居るのは何か意味が有り気です。#まいまい京都 pic.twitter.com/SzxfypUHTI

2015-09-22 23:14:57
拡大
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

その後、鳥居の右側に駅を移動させます。現在でもこの付近だけ土地が広がってます。#まいまい京都 pic.twitter.com/hoLJ5oLW6N

2015-09-22 23:19:40
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

北野天満宮一の鳥居と二の鳥居。現在一の鳥居が建っている所は実は二の鳥居が建っていた所。二の鳥居が奥に押しやられてます。都市計画の影響だそうです。#まいまい京都 pic.twitter.com/D2oZgPdqMi

2015-09-22 23:21:14
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

現在の上京署の駐車場は石敷き。市電の敷石では?と思われますが、これも資料が無いそうです。元々京都銀行西陣支店なので、もしかしたら京都銀行に資料があるかもしれません。#まいまい京都 pic.twitter.com/8sunC8vPdW

2015-09-22 23:26:50
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

京都市電北野線記念碑。北野線廃線後に建てられました。他には何も面影がありません。最近になって今出川通りに路面電車を走らせる計画があるとか。四条通りを1車線化にしたので変に現実味が帯びて来ました。#まいまい京都 pic.twitter.com/Q3bOGzlEH3

2015-09-22 23:30:39
拡大
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

現在にも残る鉄道遺産。市電で使用していた架線柱。天辺の擬宝珠が目印です。この柱も明治時代に建てられた物。減る一方で増える事はありません。#まいまい京都 pic.twitter.com/a4chOsqQu0

2015-09-23 00:25:55
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

京都で一番大きい狛犬。竹内栖鳳のデザインです。此処が午後の#まいまい京都 北野天満宮コースの集合場所です。因みに両方共オスです。 pic.twitter.com/1CEDEOy4Dm

2015-09-23 00:30:18
拡大
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

七不思議の一つ、影向松。初雪の日に天神さんが舞い降りて一句詠むとの事。当日は初雪祭が行われます。元々は道真が所有していた仏舎利が亡くなった時にこの松に飛んで来てぶら下がったとか。#まいまい京都 pic.twitter.com/ItamERPBQ5

2015-09-23 00:36:11
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

影向松の前に居る狛犬。基壇には梅鉢と松の意匠。因みに北野天満宮では梅鉢と荒枝付き左三階松が家紋になってます。#まいまい京都 pic.twitter.com/IBqHPdJRoW

2015-09-23 00:38:31
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

露の五郎兵衛の碑。古典落語の開祖と言われてます。安楽庵策伝和尚とも言われるんですが、策伝和尚はあくまでも辻説法の一環ですので、落語と言う形式では五郎兵衛が開祖とされてます。此処の境内で落語をしていたそうです。#まいまい京都 pic.twitter.com/KD2s83wRVo

2015-09-23 00:44:59
拡大
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

現在は大型バスの駐車場になってますが、右近の馬場の跡地です。先程の七本松の碑まであったらしいです。#まいまい京都 pic.twitter.com/2Zuzo0p95i

2015-09-23 00:48:43
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

伴氏社。菅原道真の母方の家系を祀られてます。此処の鳥居が京都三珍鳥居の一つで鳥居の台座が蓮弁文になってます。元々仏教様式だったのです。明治時代に神仏分離令で神式になったので合理性が無くなりました。#まいまい京都 pic.twitter.com/CSCsASMa2s

2015-09-23 00:53:28
拡大
拡大
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

ちょっと分かりにくいですが、額束が島木を抜けて笠木に繋がって居るのも珍しいポイントです。#まいまい京都 pic.twitter.com/eMbpMyALT5

2015-09-23 01:00:27
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

伴氏社の横に居る牛は子連れです。伴氏社は子供の成長と学業成就を守護するご利益がありますので、子連れかも分かりません。実はもう1箇所子連れの牛が居ます。#まいまい京都 pic.twitter.com/MdHVYsivdv

2015-09-23 01:03:09
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

北野天満宮は豊臣秀吉の北野大茶会の現場でもあります。現在駐車場に顕彰の碑が建ってます。井戸も残って居ますが、現在は枯れている様です。北野天満宮には他にも枯れ井戸が多数あります。意外と水に関連があります。#まいまい京都 pic.twitter.com/gsB8xWSkU0

2015-09-23 01:12:04
拡大
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

随身門前に居る牛も子連れです。撫でると御利益があるらしいです。他の牛に比べると光り方が良いです。#まいまい京都 pic.twitter.com/QIkivk2crk

2015-09-23 01:14:24
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

随身門。扁額の「文道大祖 風月本主」は菅原道真を称える願文。平安時代中期の学者・大江匡衡筆。#まいまい京都 pic.twitter.com/Bw9dKjHgIi

2015-09-23 01:20:35
拡大
拡大
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

北野天満宮の七不思議の一つ、筋違いの参道に居る赤目の牛。牛が見逃した時に道真が別の門から太宰府に流されたので、常に見張る為にそれ以来瞬きをしなくなったらしいです。#まいまい京都 pic.twitter.com/kfrdR0Tf6Q

2015-09-23 01:31:41
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

一説には、藤原時平は放った刺客から菅原道真を守った牛だとか。背後の宝物館には京都一大きい狛犬の塑像モデルが置いてあります。#まいまい京都 pic.twitter.com/YI9IO8byOb

2015-09-23 01:33:57
拡大
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

摂社の福部社・老松社・白太夫社・火之御子社。火之御子社以外は菅原道真の家臣をお祀りしてます。#まいまい京都 pic.twitter.com/JFQWLV3MF8

2015-09-23 02:01:06
拡大
拡大
拡大
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

北野天満宮の七不思議の一つ、大黒様の石灯籠。大黒様の頬に石を乗せて落ちなかったら御利益有りと言う事で、財布に入れるとお金に困らないとか。#まいまい京都 pic.twitter.com/u5NGG5neWW

2015-09-23 02:04:36
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

北野天満宮の七不思議の一つ、キリシタン灯籠。竿の部分にマリア様風の装飾があります。が、このモデルは織部灯籠と呼ばれまして竿で露出部分を調整して高さを決めるそうです。#まいまい京都 pic.twitter.com/9lnW1NvBlH

2015-09-23 02:10:25
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

北野天満宮の七不思議の一つ、星欠けの三光門。後西天皇の御宸筆です。右側に登り竜、左に下り竜が居ます。ちゃんと陰陽になってます。で、本当に星欠けなのか?って言いますと…#まいまい京都 pic.twitter.com/hdOHBzZsF3

2015-09-23 02:19:50
拡大
拡大
京都クネクネ またまた異動! @kyoto_qunequne

三光門の装飾。ちゃんと三つ揃ってます。方角が分かっていれば、どれが何か?直ぐに理解出来ます。平安時代以降の神社は方角が重要です。#まいまい京都 pic.twitter.com/D8gPGOU63L

2015-09-23 02:25:59
拡大
拡大
拡大