正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ナッセン指揮 都響 《展覧会の絵》ほか 2015年9月24日

日時:2015年9月24日(木)19:00開演 場所:東京文化会館 指揮/オリヴァー・ナッセン ヴァイオリン/リーラ・ジョセフォウィッツ 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
アンジロー (●UωU●) @angerot

いいプロムナードコンサートでしたね都響A定期 (イミフ

2015-09-24 21:44:58
allegro_con_brio @allegrocon_brio

アンコールはサロネンの技巧に飛んだソロ曲。展覧会の絵は実演だと、かなりゴツゴツしている印象。原色で描いた力強い絵という感じだ。ナッセンはかなり主観的にメリハリよく演奏していた。ムソルグスキーがロシアの作曲家であると強く意識させられた。いやぁ、おもしろい。

2015-09-24 21:49:01
Lance Miamoto @tommynovember7

都響&ナッセン。ミャスコフスキー、時に激しい表現を伴う緊密な展開が面白く、聴き応え充分。無調であることは心理表現の一部に過ぎず、対位法による各要素の展開にドラマ性を感じさせるという仕掛け。個人的に好きなタイプの作品。また聴きたい。 @tommynovember7

2015-09-24 21:49:38
オリエント・R・マインスキー🍎 @orientp

ナッセン、かなりの巨体で杖つきながらゆっくり出てきて、座っての指揮で動きも少なめ。杖を指揮台に引っ掛ける時の指差し確認が可愛いかった。

2015-09-24 21:51:55
しばてつ | shibatetsu @inamodeeso

都響 ストコフスキー編曲「展覧会の絵」 ダブだった フェーダー音楽だった 金管が2小節 木管が2小節 全パートミュートのような弱音 皇紀2600年を祝賀するかの厳かなストリングス

2015-09-24 21:54:09
スタジオANA @C_StudioANA

ブログを更新しました。 「今日は上野でナッセン指揮都響」→ameblo.jp/yokohama-minam…

2015-09-24 21:55:13
Lance Miamoto @tommynovember7

都響&ナッセン。ストコフスキーによる展覧会は、音色が多彩である割にトゥッティは少なめ。演奏効果はイマイチかもしれないが、弦の使い方を中心にラヴェルにはない魅力的なアイディアがいくつかあり、これがやりたかっとのかと納得。 @tommynovember7

2015-09-24 21:57:52
しばてつ | shibatetsu @inamodeeso

都響 子供スビリッツ重視のイギリス人が仕切る 良いコンサートだった ナッセンのバイオリン協奏曲もこのコンサートの中で好ましく響いた

2015-09-24 21:57:58
hisae odashima/小田島久恵 @hisae_classical

都響、ストコフスキー編「展覧会の絵」本当に冴えていた。フィラデルフィア管に負けないゴージャス・サウンド! ナッセンの指揮はマジックが次々起こり、最後まで予測不可能。冒頭のプロムナードから「ウォルガの舟歌」が聴こえ「キエフの大門」からはストコフスキー編トッカータとフーガが聴こえた。

2015-09-24 22:00:41
hisae odashima/小田島久恵 @hisae_classical

ストコフスキー編「展覧会の絵」は本当に素晴らしいな…ロシアの色々な童話やファンタジーがみっしり詰まっていて、懐かしさやグロテスクや幻想性が生き生きと伝わってくる。ナッセンがスコアから引き出した凄い立体感に心震えた。都響

2015-09-24 22:06:30
アンジロー (●UωU●) @angerot

都響の後につけ麺大盛り食べてお腹がナッセン (●´ω`●)

2015-09-24 22:07:14
江上隼人 @hayato_egami

都響A定期。 9/11に聴いたカンブルランがオーソドックスなラヴェル編曲。本日はストコフスキー。聴いて良かったと思ったのは、カンブルランの演奏が異常だった事の再確認。カンブルランはムソルグスキー性を取り払って、徹底的にラヴェルの作品の様に仕上げていた。

2015-09-24 22:14:51
障子 @elgarian_tub

ああ都響も今日のプログラム今年度一番聴きたかったんだがなあ……

2015-09-24 22:16:05
タキ @taki_classicfan

ナッセン/都響@文化会館。展覧会の絵、ストコフスキー版だと私が思っていたものとも微妙に違っていて新鮮だった。ビドロが倍速ぐらいに速くて度肝を抜かれたうえに、そのテンポでもがっつり吹ききったチューバが見事。このあいだ読響のラヴェル版聴いたばかりなので、全体的に上品だなあという印象。

2015-09-24 22:16:30
江上隼人 @hayato_egami

ナッセンはこの版を面白く鮮明に指揮した。ビドロの尋常じゃない雰囲気はラヴェル以上にグロテスクで良かった。ビドロとバーバヤーガがとても速いテンポで演奏されたけど、これはナッセンのテンポなのか版の指示なのかは不明。

2015-09-24 22:16:45
江上隼人 @hayato_egami

前半はミャコフスキーと自作のヴァイオリン協奏曲。ジョセフォウィッツのヴァイオリンがまた素敵で、アンコールにサロネンの「学ばざる笑い」で超絶技巧を披露してくれた。

2015-09-24 22:17:35
江上隼人 @hayato_egami

どうせなら短いナッセンの協奏曲じゃなくてサロネンの協奏曲をやれば良かったのにね。 ミャコフスキーはロシアロシアしてて、ストコフスキー版の展覧会の絵とうまくリンクしていた。

2015-09-24 22:17:45
江上隼人 @hayato_egami

ナッセンが杖を手すりにかける時毎回指差し確認してたのには笑った

2015-09-24 22:19:09
恋恋風塵 @koidakedeyoshi

ナッセンの音作りにはやられた。来週のゼルキンとのブラームスは聴いてみたいのだが。

2015-09-24 22:26:26
野川親爺 @mock2005

今日の都響A定期は滅多に聴けない珍しい曲をマエストロナッセンのミステリアスな演奏で楽しませて貰いました。一曲目ミャスコフスキーの交響曲第10番はスベトラーノフの全集持っているものの未聴で初めて聴きました。マエストロはとても好きな曲だと大きな体と大きな目で語ってました。

2015-09-24 22:27:01
gusco budori @guscobudori

都響定期。ミャスコフスキー交響曲10番、ナッセンのバイオリン協奏曲、ストコフスキー編曲の展覧会の絵。どれも初。バイオリンのアンコールにしびれた。展覧会はラヴェル編とは全く別物。ピッコロとフルートの持ち替えが私のツボでした。そして定期演奏会でゲスト以外のアンコールは初めて!感動

2015-09-24 22:30:56
NAOKICHI @NAOatNYC

都響+ジョセフォヴィッツ。出産してからきっと体に合う音が変わったのかも。随分ドライでいい意味でまとまりある小技の効いた音になってた。サロネンのヴァヨリンコンチェルトの話をしてたら、アンコールにそっくりな旋律と奏法で演奏してきて驚いた。サロネンの小曲。コンチェルトの原曲かも。

2015-09-24 22:41:28
NAOKICHI @NAOatNYC

ナッセンの曲の中にもサロネンのヴァヨリンコンチェルトの旋律がゆっくりとなぞられてる部分が、後半のハープの部分にあったように思えた。

2015-09-24 22:43:01
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ