昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

#melc2015_1008

3年生3人のぺちゃくちゃ形式のプレゼンを行いました。また、パラレルキャリアを積んでこられているエンパブリックの斎藤実央さんのお話を聞いて、身近な話と公共の問題を行き来する働き方について話し合いました。
0
むらまつ @chbmkty

#melc2015 本当にこんなにソーシャルな働き方をしてる人がいるんだなあ。こういうパラレルな働き方が普通になる前に(もう普通かもしれないけど)わたしもなるために越境したい。

2015-10-08 17:44:17
おおぐすく @muuun9

赤十字職員からイギリスの院へ渡り、エンパブリックで働くみおさんにお越しいただき、キャリアのお話を聞いてます。 #melc2015 pic.twitter.com/jU04QXHRVt

2015-10-08 17:44:21
拡大
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2015 ボランティア 緊張がぷつん からの心が病む

2015-10-08 17:57:56
やぎ @YagiShop

#melc2015 なんのために自分がアクションをするのか?

2015-10-08 18:03:18
むらまつ @chbmkty

#melc2015 たしかに。エシカルファッションがステータスみたいなところあるなと思ってる。

2015-10-08 18:03:37
むらまつ @chbmkty

#melc2015 社会に参加したくてもできない人に向けた支援は興味ある。やる気のある人を育てるのも大事だし、参加できるような場所をつくることも大事だと思う。

2015-10-08 18:15:50
宮田サラ @sara_miyata

#melc2015 地域コミュニティとか働くとか、何かをするときって様々なニーズがある。全てじゃなくて、どこにフォーカスするか(きつく言えば何を切り捨てるか)は指針を持ってないといけない。

2015-10-08 18:52:03
Jënny Wü @jennywmc

好奇心で飛び込んで、自分の中で勝手に想像したり夢をみたりして、結局のところ現実と理想の差ができて冷めてしまう自分があったの気づいた。結局のところ、自分が好きであるかによって活動が続くのかな。 #melc2015

2015-10-08 18:52:18
misora @82_ochimi

#melc2015 自己探求と知識を増やすことを同時にしていくことが大事だなと感じた。「どんな課題を持つ親にどんな風に変化することを望むのか」を探求していくこと。そして特定の地域、東京にある多様な子育てコミュニティを知ること。留学するまでのあと半年でできるだけしよう。

2015-10-08 18:52:58
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 社会のためにって意識より自分が好きだから、楽しいからという意識で参加できる方がいいという想いはすごく共感できる そういう意識で動けるのが自分ごとってことなんだと思う

2015-10-08 18:54:29
misora @82_ochimi

#melc2015 みおさんの話を聞いて思ったこと。自分が感じたモヤモヤを行動に起こしているから、問題意識が変化している。問題意識が変化していないのは、思考と行動が停止しているサインではないか。

2015-10-08 18:55:05
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 プライベートな部分とパブリックな部分でのバランスの話は面白いと感じた 自分のプライベートな部分がパブリックに移るのも継続が重要であり、自分のプライベートなモノを多角的に捉えられたら面白くなると思う

2015-10-08 18:56:07
やまもと ともか @tomokamochiko

パブリックとプライベートのバランス。ある人の行動はその人の好きなことや興味関心から繋がるものだと思うけど、その行動がパブリックなものであるかどうか。しかしパブリックなことを意識しすぎるとその行動は本心から起こすことはできないだろう。 #melc2015

2015-10-08 18:56:53
やぎ @YagiShop

#melc2015 話したい気持ちと話す事実がごっちゃになりすぎて相手に話が相手に伝わらなかった。 まず聞き手の視点に立つという意識を持つことから始めてみる

2015-10-08 19:02:40
こいずみ @koizm_zmn

社会貢献、という言葉に違和感を抱いていた斎藤さん。社会の外から、貢献を投げかけているイメージが社会の中にいるのに、と違和感を持っていたとのこと。自分の感じている違和感が、どんなものなのか把握し、次の行動に 移していくのは重要だなと感じた。#melc2015

2015-10-08 19:14:20
_ @tkamwtpg

#melc2015 誰でも自分を卑下にするようなマイナスな話はしたくないのが当然で、だけれども人と人が深く理解し合うにはそういった負の部分を共有がある程度必要なことのように感じる。そのためにもそういったことを抵抗なく言い合える対話の場づくりができる人材や環境を揃えることが重要では

2015-10-08 19:16:33
うえだちはる @bocweda9

#melc2015 市民として、自分が社会に属しているという意識を持って話をしているか。その話がパブリックなことをプライベートととして捉えて話しているのか。自分ごととしてその話を捉えているかで面白くもつまらなくもなる。

2015-10-08 19:23:11
ふじよし @5v_satoko

#melc2015 みおさんのキャリアの進め方の「軸を持って流される」 軸がなかったらたしかに、ふらふら生きてることになっちゃう。 自分がどう生きていきたいか、どう進んでいこうかの軸を持つこと自体が、自分と社会の関わりを考えないといけないから、社会参加なんだなとおもった。

2015-10-08 19:25:17
木原 健太 @K_Kifaaara

#melc2015 自分の中でのプライベートな事柄もパブリックなこととなり得る。パブリックとのバランスを考えるのも大切だが、今自分が好きなことをどう広げていけるか、好奇心を持って考えるのも必要だし、なにより楽しいことだと思う。

2015-10-08 22:42:00
むらまつ @chbmkty

#melc2015 みおさんは越境型の生活をしてるとわたしは捉えた。それによりもやもやした気持ちや気になるなと思ったことなど、問題意識が変化していく過程のお話を聞いたように思う。むしろ、問題意識は変化し続ける&増え続けるものだと思った。軽やかに動くことで世界が広がると思った。

2015-10-08 22:53:44