昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ソクラテス、老師から、さくら学院、おっぱいの科学、そして完璧なお尻の写真集まで。「ハッピー」なスゴ本オフ

2015年10月11日に、渋谷のHDEさんのロビーをお借りして開催した“「ハッピー」なスゴ本オフ"の実況まとめです。
6
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
根岸智幸 @zubapita

すぎうらさん。人が生きている社会のなかでどう幸せに生きていくか。まず、『タオ―老子』加島祥造(ちくま文庫)。老子道徳経八十一章の現代語訳。これを読んで初めて「こういうことなんだ」と腑に落ちた。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:31:18
根岸智幸 @zubapita

(承前)訳者は英文学者で、1970年代に欧米で流行ったときときの英文訳を自由詩のようい訳している。一種の再発明。老子って社会から退いて隠棲するイメージがあったけど、そんなことなかった。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:31:19
根岸智幸 @zubapita

(承前)「ようこそ駄目人間の避難場所へ」みたいな感じで、読むと「俺って生きていていいんだな」と思える。もう1冊。『詩羽のいる街』山本弘(角川書店)。先ほどのタオの実践編のような話。世の中に沢山の少しづつ違う人が住んでいる。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:31:21
根岸智幸 @zubapita

(承前)その小さな違いを集めると大きな歯車になるのではないか、という話。詩羽という女の子が次々と奇跡を起こす。さまざまな需要をつなげて、みんなが幸せになる。人に親切にするということを論理的に突き詰めた本。きちんと制度設計をしている。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:31:23
根岸智幸 @zubapita

(承前)論理的に幸せになる方法。思い込みで幸せになるのではなく、実践的な論理の力が必要なことがわかる。「みんなで幸せになろう」ではなく。(了) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:31:25
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

『タオ―老子』(加島祥造)のご紹介。老子道徳経八十一章の現代語訳で、漢文からの訳ではなく、英訳をベースにしている所が特徴的。翻訳者の加島氏が英文学者で詩人なので、漢文学の専門外ゆえに自由詩として翻訳されています。 #スゴ本オフ

2015-10-11 15:27:36
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

(承前)で、この「自由」という所が実に老子的で、教条主義の正反対というか、他人のルールに縛られない自在な生き方の手がかりがあるように思います。そこがHappyに繋がるのかなと。 #スゴ本オフ

2015-10-11 15:27:46
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

(承前)ダメ人間の避難所、世の中から「ダメ」と烙印と押されていても、生きる場所はあるんだ、生きててもいいんだと思える一冊。訳者の気持ちが切々と伝わってくる。死にたくなったら読んでる本。 #スゴ本オフ

2015-10-11 15:28:10
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

『詩羽のいる街』(山本弘)のご紹介。『タオ』の実践編みたい。他人に親切にする事で、みんなでHappyになる、というとたいへん胡散臭いのですが、ではそれを論理的に詰めるとどうなるか、という思考実験のようなHappy本です。 #スゴ本オフ

2015-10-11 15:31:14
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

(承前)人々の間に横たわる異質さの壁を補完し実利を生み出すネットワーク形成を実践的にシミュレートし、さらに物語に昇華している。ただの親切ひとつとっても、親切にインセンティブが発生する制度設計など、幸福を作るのは実践的な論理の力という所は納得感が高い。 #スゴ本オフ

2015-10-11 15:31:23
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

(承前)人に親切することによって、世の中が幸せになることが、どのように実装されているかが、論理的に展開されている。 #スゴ本オフ

2015-10-11 15:31:30
根岸智幸 @zubapita

初参加のおおうらさん。普段は会社でフラスコ振って実験しています。1冊目『おっぱいの科学』。まじめな本。なぜおっぱいができたのか? 昔、猿はお尻を赤くして発情を示した。それが立ってわかりにくくなったので、おっぱいがふくらんだ。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:38:24
根岸智幸 @zubapita

(承前)乳首に色もついたのも赤ちゃんが吸う場所としてわかりやすくなるため。ジャケ買いでハッピーになれました。2冊目。『その幸運は偶然ではないんです!』偶然が人生の大半を支配している。自分の小さい頃の夢を実現していない。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:38:26
根岸智幸 @zubapita

(承前)多くが偶然に左右されていまの人生を歩んでいる。しかし、その偶然を掴むのが大事。逆に夢の仕事を掴むには好奇心を大切にしたり、リスクをとることが大切。キャリアプランよりも偶然をどんどんと受け入れることが大事だという。怖れずに一歩踏み出すのが大切。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:38:28
根岸智幸 @zubapita

(承前)エピドードが豊富で読みやすい。(了) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:38:30
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

初参加の方。たまたま渋谷にきていたので、ふらっときてみましたとのこと。まじめな本と、気楽な本と、両方のご紹介。まじめな方が『おっぱいの科学』。なぜおっぱいができたのか? から始まる。四足歩行から二足へ移行するに辺り、かつてお尻だった発情期を伝える機能だったのが最初 #スゴ本オフ

2015-10-11 15:35:28
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

(承前)乳首に色がついたのも、視力が弱い乳児が、「あれを吸えば生き延びられる」と印にするためなど、おっぱいにまつわる様々なトリビアがたくさん。電車で読むときは表紙を裏返しているとのこと。 #スゴ本オフ

2015-10-11 15:37:01
根岸智幸 @zubapita

主催のDainさん、満を持して登場。最初にハッピーの話を聞いたとき思いついたのはショーペンハウアーなどの『幸福論』。いろいろ出ているの比較論やろうかと思ったけど、まあないな、と。次に「ハッピー」が入っている本を集めるか、『ハッピーピープル』を持ってくるか…。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:48:44
根岸智幸 @zubapita

(承前)ハッピーなものってなにか? 満ち足りること、わくわくすること…。そこで行き着いたのが『HIPS 球体抄』伴田良輔(スペースシャワーネットワーク)。お尻の写真集。何が素敵かと言ったら完全であること。桃みたい。邪魔なものが一切無いから。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:48:46
根岸智幸 @zubapita

(承前)『FRAU 2014 3月号 女って、おしり』。深キョンのお尻が素晴らしい。お尻がきれいな人は姿勢がいい。お尻をキレイにする方法として立ち方の解説が書かれている。最後に決定版『アナル全書』ジャック・モーリン(作品社)。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:48:48
根岸智幸 @zubapita

(承前)エッチな話も後半にあるけど基本的には健康に秘訣は快食快便だという話。逆にお尻の調子が良くないときは、体の調子がよくないということ。中村天風いわく落ち着いたときにケツの穴を締めると調子が回復する。(了) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:48:51

(補足)実はDainさんが紹介したFRAUのお尻特集号を作ったフリーライター&エディターさんが常連Chicaさんのお友達で、この日のスゴ本オフ会場に遊びに来ていました。彼女はこの特集を作ったことで、トレーニングの先生から『痩せたいならおしりを鍛えなさい』と言われ、お尻の大切さに目覚めたそうです。お尻を鍛えている人は姿勢もいいそうです。

根岸智幸 @zubapita

昭薫さん。「幸せってなんだろう?」と考えて、見つけたのが『有頂天家族』森見登美彦さん(幻冬舎文庫)。たぬきの家族の話。主人公のおとうさんはタヌキの社会を牛耳る厳格なお父さん。そのお父さんに憧れる長男、カエルに化けて井戸に籠もる次男などたぬきと家族の話。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:56:44
根岸智幸 @zubapita

(承前)人間とたぬきと天狗の関係性もある。誰も長男に手を貸さないのだけど、最終的に一応まとまる。でも、「チャンチャン」って感じの終わりかたで面白かった。もう1冊。「にじいろのさかな」。深海なのに、すごく綺麗なウロコを持つ魚がいた。(続く) #スゴ本オフ

2015-10-11 15:56:46
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ