Q&A:なぜかSEALDsについて質問攻めにされた記録&ブロックリストと収支報告問題について一言

こんなに丁寧に対応する私もたいがいお人好しかも
4
SEALDs @SEALDs_jpn

「作られた言葉ではなく、刷り込まれた意味でもなく、他人の声ではない私の意思を、私の言葉で、私の声で主張することにこそ、意味があると思っています。私は私の自由と権利を守るために、意思表示することを恥じません。そして、そのことこそが私の〈不断の努力〉であることを信じます」

2014-11-03 05:03:03
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

Full translation of this statement. It was a message from SASPL, former body of @SEALDs_jpn Their resolve was firm. pic.twitter.com/4ZBaua7jlq

2015-07-25 12:08:36
拡大

Q&A①SEALDsのドメイン取得はなぜこんなに『用意周到』なの?

@q_MW_p

@EG_Hiroshi @2015tulips @0nigiri_3_ @museAimi @myremin シールズは2015/5/3設立というけどドメインは2014/11/30に登録、用意周到。 website.informer.com/sealds.com

2015-10-19 13:33:47
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

@x_pq_x @EG_Hiroshi @2015tulips @0nigiri_3_ @museAimi @myremin SEALDsの前身のSASPLが安保法制の議論の遥か前から特定秘密保護法の成立に反対するアクションを起こしていたことを知らないだけだろう。

2015-10-20 17:06:34
香取ヒロシ☆Hiroshi @EG_Hiroshi

@tkatsumi06j @x_pq_x @2015tulips @0nigiri_3_ @museAimi @myremin その頃のドメインをSEALDsで転用した、って事ですか? それが可能だとして、SASPALがドメイン登録したのは2014年11月なんですかね?

2015-10-21 06:36:33
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

2014年7月1日、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定がなされこれを法制化する意図は既に明示されていた。SASPLは事前に法制化が進んでいた特定秘密保護法に焦点を絞った運動だったがこの時点で既に危機感を持っていたと思われる。続 twitter.com/EG_Hiroshi/sta…

2015-10-21 07:39:06
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

続。2014年12月には特定秘密保護法が施行。SASPLは施行前後まで活動し続け、解散総選挙に備えて12月11日に「戦略的投票」の動画を公開。この時に既にSEALDsを名乗っている。続 youtu.be/_5ZikSTKXj0 twitter.com/EG_Hiroshi/sta…

2015-10-21 07:56:20
拡大
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

続。これは今撮影したものだが、SEALDsの動画の冒頭と最後にこの名前が現れる。動画の公開は12月11日。総選挙の3日前。いかにこの行動が【緊急】だったかがよく解る。次で結ぶ。続 youtu.be/_5ZikSTKXj0 pic.twitter.com/OlUMuo1M3U

2015-10-21 08:03:19
拡大
拡大
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

結。『自由と民主主義のための学生緊急行動-SEALDs』の活動は14年総選挙の前から開始されていた。活動は安保法制に限られず、辺野古移設など自由と民主主義の脅威となる政策に向けた活動にも取り組んでいた。したがって総選挙前の11月末にドメイン名が取得されていてもなんら不合理はない。

2015-10-21 08:12:16
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

@EG_Hiroshi @x_pq_x @2015tulips @0nigiri_3_ @museAimi @myremin 奥田氏とその仲間は元々社会的な運動を行っていた。2012年に公開したこの動画は受賞作品となっている youtu.be/WoMwuOc4Ego

2015-10-21 08:35:17
拡大
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

@EG_Hiroshi @x_pq_x @2015tulips @0nigiri_3_ @museAimi @myremin 尤も、この作品は今年の記事で知らしめられたのだが、要は彼らは相当映像プレゼン技術があるということだろう。 huffingtonpost.jp/kenji-sekine/3…

2015-10-21 08:38:52
リンク ハフィントンポスト 僕たちは、311後を生きていく。『生きる312』 国際平和映像祭(UFPFF)は平和実現のために、今年もピースデーを9月21日に開催します。
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

@EG_Hiroshi @x_pq_x @2015tulips @0nigiri_3_ @museAimi @myremin 以上のことはネット上の公開情報を辿るだけで容易に確認できる。秘密保護法の頃から彼らの活動を見つめてきたが、学生らが懸命に行動しているとしか私には思えない。

2015-10-21 08:45:48

Q&A②: SEALDsは、何を・何のために・どのように懸命に行動しているの?

香取ヒロシ☆Hiroshi @EG_Hiroshi

すみません、今は折り悪しく音声をつけて動画を観られない環境にいます。 彼らは、何を・何のために・どのように懸命に行動していると受け止められていますか? @tkatsumi06j @x_pq_x @2015tulips @0nigiri_3_ @museAimi @myremin

2015-10-21 09:17:02
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

では、また話が長くなるがお付き合いいただこう。仕事の合間にまとめて打っているのであまりタイムリーな対応はできない。そこはご理解の上、ご容赦いただきたい。 twitter.com/EG_Hiroshi/sta…

2015-10-21 12:37:54
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

1. 私は元々NGO畑の人間なので市民社会の様々な活動に関わってきたが、学生の頃には、SASPLやSEALDsのような恵まれた環境は存在しなかった。Win3.1の時代で、ソーシャルメディアの概念すら存在しなかった。現代は違う。そのメリットを最大限に活かし成功したのが彼らだと思う。

2015-10-21 12:38:59
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

2. 彼らの活動の軌跡を辿ると、若い感性を生かしたプレゼン技術は時間を追って磨かれてきたことがわかる。SASPLの前にも社会的な活動を行っていことは後になって知ったが、相当高度な映像スキルを元々有していたようだ。そういう個人が集団を作ると、こうなるという良い例だと思う。

2015-10-21 12:40:08
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

3. SASPLの頃の彼らはまだ粗削りで、高い映像スキルがあってもそれをプレゼンで活かしきれていなかった感がある。それでも特定秘密保護法の問題点をまとめ、Webで懸命にSNS展開している彼らには感心した。動画の履歴を辿ると、スキルが発展する様子が見て取れる。

2015-10-21 12:41:01
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

4. SASPL時代の彼らが危機感を抱いたのは、ただでさえ透明性が低い政府の公開する情報を秘匿することを認める法律が成立してしまえば、秘密保護の壁により「知る権利」が阻害されてしまうからという危機感からだった。おそらく原発行政において更に情報が秘匿されることを恐れたのだろう。

2015-10-21 12:41:51
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

5. 最新の改訂版日米原子力協定には、原子力関連情報を「国家安全保障事案」とする規定がある。国家安全保障事案に関する情報は秘密保護法では「特定秘密」扱いとなるため、政府の運用によっては、原子力情報の殆どが秘密扱いとなり、国民の「知る権利」が阻害されるようになる。

2015-10-21 12:42:47
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

6. 映画『312 生きる』を見てもわかるように、SASPLに関わる学生たちは元々原発事故に関心の高い人たちだった。SASPLがどう立ち上がったのか、詳しい経緯は知らないが、原発事故への関心→特定秘密の指定→秘密保護法反対という流れで活動が起きたのではないかと推察する。

2015-10-21 12:43:51
💫T.Katsumi @tkatsumi06j

7. 民主党野田政権以降の脱原発の動きは、深刻な原発事故に対する政府の情報開示の在り方や、適時な安全情報の提供、適切な対処の検証や反省等が行われずに、それでも原発推進に舵を切ったことに端を発している。『国家が国民を守ろうとしない』こと。その危機感が現在の運動に通じている。

2015-10-21 12:44:57
1 ・・ 5 次へ