学問と大学・教養と研究について

2
きまぐれ(不燃) @S_uekai

学問論を専攻する立場として、爆問学問の最終回に出演するのが叶わぬ僕の夢。

2011-01-14 01:33:24
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai: 学問論を専攻する立場として、爆問学問の最終回に出演するのが叶わぬ僕の夢。”学問論ってどんなことするの。

2011-01-14 01:35:23
きまぐれ(不燃) @S_uekai

知らなーい。「学問」という活動を理解する営みかな? RT @rappappa: “@S_uekai: 学問論を専攻する立場として、爆問学問の最終回に出演するのが叶わぬ僕の夢。”学問論ってどんなことするの。

2011-01-14 01:36:23
きまぐれ(不燃) @S_uekai

学問という営みに関してはある程度の意見を持ってる。僕が学問論で問題にしたいのは、そうした学問と大学の関係。もっと細かく言うと、大学教授という職業がなぜ成り立っているように見えるのか。

2011-01-14 01:38:57
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai: 学問という営みに関してはある程度の意見を持ってる。僕が学問論で問題にしたいのは、そうした学問と大学の関係。もっと細かく言うと、大学教授という職業がなぜ成り立っているように見えるのか。”大学教授って成り立ってないの?

2011-01-14 01:41:30
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa うーん、語尾に「…ように見える」って付けるの、哲学のクセみたいなものなんだよう。もしかしたら成り立ってないと言えるかもしれないからね。もちろん教授たちは現にいるし、その意味では成り立ってるよね。

2011-01-14 01:43:41
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai お前の意見聞かせてよーϵ( 'Θ' )϶ またまた勉強になりそう。

2011-01-14 01:45:46
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa いや、まだ考えてる途中なんだけど。。…そもそも学問とは何か。僕にとって学問とは、答えがまだ無い問いを自分で立てて、自分で解こうとする営みなんだ。だからこの意味では、学問は高校生だって中学生だって、サラリーマンだって漫才師だって誰にでもできること。

2011-01-14 01:50:03
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa 漫才師が、どうしたら面白い漫才ができるのかと問うて、考えて、独自の漫才論をぶちあげた。こういうのを学問だと思ってるわけです。同じように政治哲学者が、どうしたら正義が確実に行われる政治ができるかと問うて、自説を形成する。大して変わらないでしょ?

2011-01-14 01:52:59
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa 重要なのは、学問にとって大学は本質的ではないということ。大学なしにも学問は可能だから。しかし、学問にとって大学は非常に便利な存在である。孤独な道のりになりがちなそれぞれの学問に、議論の場を提供すること。過去の学問の積み重ねを保存できる点。

2011-01-14 01:56:11
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa さらには、大学内部で学問をする人の後継者を作ることができる点。教授が学生に講義するのは自分の後継者を育てる意味もある。

2011-01-14 01:57:54
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa しかし、ここで問題になるのは、大学教諭がなぜ金を貰えるのか、にある。学問とはさっきの定義付けで行くとまったく私的な作業である。その作業について、なぜ賃金が発生するのか。

2011-01-14 02:00:55
K_hn_s_k_sh_m_ @KoNoSoK

@S_uekai @rappappa ちょうどさっきまで読んでた本の中にそれに近い記述があったな。イェールの教授がAcademic Sonっていう言葉づかいをしていたのもその感覚に近いのだろう。

2011-01-14 02:02:02
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@KoNoSoK Academic Son ってのは、後継者って意味でいいの?

2011-01-14 02:03:44
K_hn_s_k_sh_m_ @KoNoSoK

@S_uekai 直訳すれば学問上の息子、著者は、「問題意識を同じくする人々の間での知的財産の継承」のようなニュアンスで捉えてる。

2011-01-14 02:07:11
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@KoNoSoK うん、そのニュアンスは非常に理解しやすい。ただ完璧に支障と同じ問題意識を共有してたとしたら、少し気持ち悪いな。

2011-01-14 02:10:38
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai 前に中山茂『学問の社会史』って本読んだことある。その本で、歴史的には、学校よりも、個人の趣味としての研究が学問を発展させてきたし、科学を発展させてきたって書いてあった。

2011-01-14 02:02:31
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa うん、おお、そうだねー。教授ってプロの釣り師と同じなんだよね。お互いに、趣味の結果としての魚(理論)が人々にとって価値有るものならば、そこに金が発生する。

2011-01-14 02:05:29
きまぐれ(不燃) @S_uekai

この考えかた、意外に熱かったのか…。

2011-01-14 02:06:41
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai ってことは、やっぱ哲学は価値があまり無いと思われてるから肩身が狭いのか。日本人にとっての価値なんてどうせ金になるかどうか。

2011-01-14 02:08:45
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa そういうことでいいのかも。この「価値のある」の意味は、自分が抱えている学問の問いに資する、ということなんだけどね。だから哲学に価値がないと思われてる=哲学の問いを抱えてる人が少ないということだね。

2011-01-14 02:13:50
おさ茶犬 @rappappa

伊能忠敬が成し遂げられなかった日本地図作成の続きを、後継者にやらせたみたいなもんだな。人間は寿命に限りがあるし、忠実な後継者を作るのは大事なのね。はぁ、デュルケームの道徳教育論を完成させた人はいないのかなぁ...

2011-01-14 02:16:54
おさ茶犬 @rappappa

社会学は後継者作りに勤しむことを怠ったから、勢いがなくなってきてるとかきてないとか。社会学の素晴らしさを簡潔にズバッと言えたらなぁ。まぁ1番複雑な学問って言われてるし無理か...

2011-01-14 02:19:34
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa 後継者探しと言っても、お前は私のこの仕事を引き継ぎなさいと言われて「はいはい」なんていう人は学問をしてない。学問の動機はあくまでも自分にあるから、師匠が弟子に、師匠がやり残した仕事をどうしてもしたいと思わせなきゃね。社会学とか、仕事の範囲が広すぎてむずいよ。

2011-01-14 02:22:40
K_hn_s_k_sh_m_ @KoNoSoK

@S_uekai さっきの話も混ざるけど、問題意識が完全に一致なんてそりゃ無理だ、人間だもの。でも、無数にいる人間の中から、その教授に興味を持って話まで聴きに来てくれてる、問題意識の近似した人を集めることができるんだったら、それは知の継承には効率的なことじゃない?

2011-01-14 02:26:47
1 ・・ 4 次へ