正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ハロウィンで仮装する人たちに対して豆をまいて追い払うという文化の融合がどこかでもう始まっていないのかな。

16
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
小田嶋隆 @tako_ashi

わからないヤツには教えてやらない。 RT @homapathy 土着に近い、の意味が全くわからない "@tako_ashi: クリスマスおよびバレンタインが、恋愛の商業化をたくらんだ試みだったのに対して、ハロウィンはより土着の祭に近い。つまり、自由参加の馬鹿騒ぎだということ。

2015-10-31 16:49:31
ぷよ太郎 @puyotaroh

@ohnuki_tsuyoshi この渋谷区の動きについては、ぜひコミケのコスプレに草創期から関わってきた @Essai_Ushijima さんの意見を聞いてみたいです。

2015-10-31 19:22:40
小田嶋隆 @tako_ashi

ネット内外をざっと巡回してみて感じるのは、ハロウィンの馬鹿騒ぎが、意外なほど大きな反感を買っていることだ。 「もっと派手にやれ」と思って見ている自分は、少数派ということになりそうだ。 あるいは、日本人の中に「秩序」を求める気持ちが育ち始めているのだろうか。心配だ。

2015-10-31 19:41:25
小田嶋隆 @tako_ashi

成人式で騒ぐ若い人たちも、ヨサコイソーランで威圧的に踊る人たちも好きになれないのに、ハロウィンのバカな若い人たちにはあんまり反発を感じない。なぜだろう。たぶん「一丸」になってないからだろ思う。

2015-10-31 19:43:05
小田嶋隆 @tako_ashi

そうですね。服装がバラバラであることはとても大切なことです。 RT @naka38383 @tako_ashi 同じ服着てないからですよね

2015-10-31 19:46:04
小田嶋隆 @tako_ashi

オレがハロウィンの馬鹿騒ぎに寛大なのは、彼らの服装がてんでんばらばらだからなのだろうな。なんであれ統一のとれていない騒ぎは好きだ。

2015-10-31 19:48:26
小田嶋隆 @tako_ashi

ゴール裏のサポの人たちがちょっと苦手な理由も、あの揃いのユニを着た統一感にあるのだと思う。

2015-10-31 19:50:30
小田嶋隆 @tako_ashi

快適な社会を実現するための方法として、1「個々の市民が少しずつ我慢して他人に迷惑をかけないことを心がける」方法と 2「個々の市民が少しずつ寛大になって他人の逸脱に目くじらを立てない」方法の2つがあって、私は個人的に2を強く推したいのだけど、日本人の多数派はたぶん1を選ぶのだな。

2015-10-31 20:12:58
小田嶋隆 @tako_ashi

承前) 1は秩序志向の考え方で、悪くすると少数者を排除する社会になる。2は、自由志向で、失敗するとより自分勝手な人間だけが利益を得ることになる。 まあ、どっちが良いのかは一概には言えないわけだけど、オレは「みんなが少しずつ我慢する」社会の先にあるものがどうしてもイヤなのだよ。

2015-10-31 20:16:51
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

@puyotaroh @ohnuki_tsuyoshi ハロウィンは、本来、地元で行うものですので「家で着替える」は正しいでしょう。渋谷区としては、トイレを塞がれたり街中で着替えられるより、家で着て来ることを勧めるでしょう。それは、ハロウィンという日故に周囲も認めている(続く

2015-10-31 20:21:00
小田嶋隆 @tako_ashi

より多く我慢している人が偉い、みたいなことになると最悪です。部活とかブラック企業が陥りがちな闇ですよね。 RT @naka38383 @tako_ashi 自分が我慢するのはまだいいんですが、各々が我慢を人に強要し始めると地獄ですよね。 もうヤバめですが。

2015-10-31 20:21:56
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

@puyotaroh @ohnuki_tsuyoshi 続き)からであり、普段も良いかというとそこは疑問があります。渋谷区も、更衣室の設置やゴミの回収など経費が掛かるならば、別の対策を取るでしょう。各イベントは、場所を確保する経費もあるので、更衣室利用、費用の徴収が(続く

2015-10-31 20:26:32
小田嶋隆 @tako_ashi

ゴミを持ち帰る仮装群衆って、会計の時に真顔になってる酔っぱらいみたいな感じなのかな。

2015-10-31 20:26:36
牛島えっさい/コスプレ評論家 @Essai_Ushijima

@puyotaroh @ohnuki_tsuyoshi 続き)続くでしょう。渋谷区はこの際、ハロウィンのマナーを作成して、それを啓もうして欲しいですね。

2015-10-31 20:29:56
小田嶋隆 @tako_ashi

ハロウィンの人たちが今夜どんな騒ぎを繰り広げるのかは、まだわかりませんが、一般的な話をするなら、現代の20代の人たちの公共心の水準は、私の世代の人間が20代だった1980年代と比較すると数層倍高いと思います。早慶戦の後の新宿の街路とかは、そりゃあひどいものでした。

2015-10-31 20:32:10
かじゃふっき@ミルクの国 @kazahuki

池袋のハロウィンは公式にイベントとして場所を提供してる。だからニコニコの監視員みたいな人もいるし、立ち止まっていい場所とかが決められてる。 渋谷のハロウィンは管理されてない。だから車の邪魔になるとこにも人が溢れてるし広く散らばってて収集ついてない。 その辺の違いは広まって欲しい

2015-10-31 21:21:09
小田嶋隆 @tako_ashi

なにしろ小学校にあがった子供が最初に習う動作が「前へならえ」ですからね。 RT @ForcebewithUs @tako_ashi 選択肢1のトレーニングには巨大ピラミッドとかが絶好ですね

2015-10-31 21:28:57
小田嶋隆 @tako_ashi

20年ほど前、渋谷区の笹塚に住んでいたんだが、当時は、隣の代々木上原の外国人の子供たちがハロウィンの格好で歩き回るのが目を引いていた。で、徐々にこっちにも広がってきた。それからしばらくの間は、保育園ママが楽しむための幼児飾り立てイベントとして徐々に拡散していたイメージがある。

2015-10-31 22:57:30
小田嶋隆 @tako_ashi

私は新旧(ふたつの時代の公共心の変遷)の話をしています。あなたが読み取れていないだけです。 RT @metabox_xx @tako_ashi はぁ?何を言ってんですか?新旧の問題じゃねえんですが

2015-10-31 23:18:45
小田嶋隆 @tako_ashi

比較することに意味があるのかどうかは、私が決めます。あなたの決めることではありません。 RT @metabox_xx @tako_ashi 比較しても意味のないものを比較する理由はなんでしょうか? 昔の奴らは道徳心が無かったとかそういう世代離間工作のような言説は慎むべきです

2015-10-31 23:24:15
小田嶋隆 @tako_ashi

ハロウィンはバカにも返事するデーに指定している。

2015-10-31 23:24:47
小田嶋隆 @tako_ashi

かまいませんよ。あくまでもあなたの中でですが。 RT @metabox_xx @tako_ashi じゃああなたの言説がおかしいかどうかは私が決めていい話ですね

2015-10-31 23:25:54
ぷよ太郎 @puyotaroh

@Essai_Ushijima @ohnuki_tsuyoshi お返事ありがとうございます。確かに、ハロウィン一日だから、そして、一日だからこそ渋谷区も準備がやれるという面はありますね。その費用負担をどうするかは確かに問題かも。街中だと参加者から使用料を取りにくそうです。

2015-10-31 23:54:54
/百十郎\ @HYAKUJURO

ハロウィンで仮装する人たちに対して豆をまいて追い払うという文化の融合がどこかでもう始まっていないのかな。

2015-11-01 00:13:02
ystk @lawkus

俺もハロウィンまさか定着するとは思わなかった勢の一人だけど、ただ俺は5歳の子持ちなのでね。ハロウィンが年中行事として普通に存在する世界で育ちつつあるため普通にハロウィンを楽しみにする生き物と一緒に暮らしてますのでね。これは否応なしに意識させられますよハロウィン。

2015-11-01 02:39:26
前へ 1 2 ・・ 5 次へ