車に乗らない人のための道路萌え講座(旧道探し編)

国道や県道の中には、明らかに不自然なルートを経由して引かれているケースがあります。そういう道はたいてい何らかの変遷をたどっているはずなので、地名や妄想を駆使して考えてみようのコーナーです。
54
かまたり @scytheleg

車に乗らない人のための道路萌え講座、始めるよ!今日の講座は、不自然な幹線道路と周辺の地名等を駆使して、本来こうだったであろう道を探していくよ! ('-'*)

2015-11-04 23:54:50
かまたり @scytheleg

まずはこの地図を見てもらいたい、黒線が道路で緑線が線路。普段良く通る場所なんだけど、ここの県道指定はかなり妙な形をしている。 pic.twitter.com/SyQRZCvcyi

2015-11-04 23:55:44
拡大
かまたり @scytheleg

図で示すとこんな感じ。県道Aは真っすぐ伸びててわかりやすいけど、県道Bが不自然に交差してるうえに終端で曲がってるのが判る。明らかに変だと思います。これは曰く有りの予感がする。 pic.twitter.com/ItG4w2z9sI

2015-11-04 23:56:09
拡大
かまたり @scytheleg

ここでヒントになるのがここのH駅。基本的に古い県道は市街地のど真ん中を貫くケースが多く、県道自身が幹線道路から停車場(駅ホーム)へたどり着けるルートを示す道だったりするので、この北か南が旧道だろう。 pic.twitter.com/YxT1FN8Og7

2015-11-04 23:57:06
拡大
かまたり @scytheleg

県道Bの東端に曲がり道からまっすぐ行けそうなルートがあり、県道Bの西端までまっすぐたどり着けるルートと考えれば、おそらくはここが旧県道Bだと思う。今はこの道は東から西へ抜ける一方通行なのを考えても、相当細い道なのよね。 pic.twitter.com/DS0p6VBYlm

2015-11-04 23:58:20
拡大
かまたり @scytheleg

他にも見逃しちゃいけないのが、画面北の2箇所の橋。北が新M橋、南がM橋となっているのから判るように、M橋を通る道が狭くなったから大きい橋を建設した、と考えるのが自然。 pic.twitter.com/NyiJKe6wyU

2015-11-04 23:59:01
拡大
かまたり @scytheleg

なお県道Aは「OK線」、この橋までの並列道が「旧OK線」と言われてて、ここが旧県道Aだということはわかる。橋の南の交差点からまっすぐ貫く道があると考えるのは当然だと思う。 pic.twitter.com/SfOMrxeHIU

2015-11-04 23:59:58
拡大
かまたり @scytheleg

となると、この道がおそらく旧県道Aのはず。地図上では見切れてるけど、この道を真っ直ぐ行くと最終的に県道Aと合流するポイントがあるので、多分間違いない。この道も旧県道Bに負けず劣らず狭い道です。 pic.twitter.com/rFHPAKFffw

2015-11-05 00:00:51
拡大
かまたり @scytheleg

一旦まとめよう。推定される旧県道Aと旧県道Bはこんな感じのルートを通ってたんじゃないかと思う。実は地図の北半分は昔海だったので、陸のあった場所に狭い県道が通ってたんだと思う。 pic.twitter.com/SDQhNEHsYx

2015-11-05 00:01:34
拡大
かまたり @scytheleg

さて、ここで気になるのがH駅の北側に伸びる道。推定の旧県道Bの踏切付近が強引だし、実はこっちが正解なんじゃないの、と思うんじゃないかと思います。 pic.twitter.com/eDJTawKMpM

2015-11-05 00:02:26
拡大
かまたり @scytheleg

だが多分違う。旧県道Aと線路の交点が厄介で、実は手積みの高架になってる。高さもやたら低く、現在はバリケードがあってチャリしか通れません。車でも軽トラ1台がやっと、くらいじゃないかな。そもそも車が交差できなかった可能性すらある。 pic.twitter.com/k0UfETDW13

2015-11-05 00:03:33
拡大
かまたり @scytheleg

さっきも言ったとおり北側は海だったので、橋手前の県道は比較的新しい。なので、この通行困難な高架を避けるためにできた、バイパスルートだったんじゃないか、と考える。これなら踏切から広い道に出られるし、安全な気がする。 pic.twitter.com/y6YHXD19BN

2015-11-05 00:04:53
拡大
かまたり @scytheleg

と、ここまで予想したうえで古い地図を確認してみよう。空中写真の閲覧サービスから、昭和42年の図があったのでじっくり見てみる。 pic.twitter.com/jYwodgk1wy

2015-11-05 00:05:34
拡大
かまたり @scytheleg

これかな?県道Aはドンピシャ、東に新道を建設中なのでおそらく間違いないはず。県道Bは一応予想ルートは存在するものの、周囲に家が少ないので外れてる気がする。バイパスと思ってた方(紫)が本道で、ピンクルートがバイパスなのかも。 pic.twitter.com/zRXYFau1fT

2015-11-05 00:06:09
拡大
かまたり @scytheleg

つまりはこれが正解か。線路の北側に伸びてる道が旧県道Bであり、例の高架を躱すために南ルートとして建設されたのが旧県道Bのバイパス、これでおそらく間違いなさそう。 pic.twitter.com/ZZAWglrWNC

2015-11-05 00:12:06
拡大
かまたり @scytheleg

という感じで現在の地図から旧道ルートの予想を立てるって遊び、どうでしょう?面白いでしょ?近所に不自然に折れた国道や県道があるなら探してみて!素敵なフィールドワークができるはず!

2015-11-05 00:12:46

2015/11/06追記:新たな情報による考察を追加

かまたり @scytheleg

ええと…地味に反響があるのと、空撮図を調べてたらいくつか新事実が発見できたので追記します。正直これ以上掘り下げてもどうなのかとは思うけど、自分の気が済むところまでやり切ります。

2015-11-06 23:19:19
かまたり @scytheleg

まずはこの図。74~78年の写真。新M橋がないものの、県道Aが部分的に出来てます。この道、線路を飛び越えるためにかなり高度を上げてるので、旧県道Aとの高低差はかなりある。見るからにバイパス扱いされてるね。 pic.twitter.com/r6jXmhsM8W

2015-11-06 23:20:09
拡大
拡大
かまたり @scytheleg

このバイパスからまっすぐ入り、駅前まで直接伸びているルートが確認できる。これ駅前大通りだな…H駅にこんなのがあったとは驚きです。今はほとんどなんの意味もないこの道がやたら太いのも納得がいく。 pic.twitter.com/DpDJPHfrLj

2015-11-06 23:21:17
拡大
かまたり @scytheleg

ど真ん中をぶちぬく直線道ができた現在の図でも、だいぶわかりにくいものの一応進入路は現存しているから、トレースすることは可能かな。今度行ってみよう。 pic.twitter.com/F2g61NOA7J

2015-11-06 23:24:49
拡大
かまたり @scytheleg

本題のもう1本。コメント欄でいただいた情報を入れて考察すると、県道Bの街道はこれで正解の様子。東端の折れ目に直接繋がるルートはこれしかないし、駅北の道を行くにしても動線が不自然になってしまうため、こちらがやはり自然。 pic.twitter.com/ND1MISnkMv

2015-11-06 23:25:35
拡大
かまたり @scytheleg

駅前の道は県道Aへのバイパスで、駅前横丁として機能していたらしい。今と異なりH駅舎が線路北に集中しているし、通りのそばまで家が密集していることから、かなり賑わってる感じがする。 pic.twitter.com/2YCObJazWO

2015-11-06 23:26:22
拡大
かまたり @scytheleg

ちなみにこの2本の道は、45~50年の更に古い空撮図にも残っている。やはり地図見ただけじゃ判断できない…でもこんな前からあったのなら、県道Aの高架はかなりの難所だったことが想像できる。 pic.twitter.com/kBqlUILt0n

2015-11-06 23:27:08
拡大
拡大
かまたり @scytheleg

どんな高架かってこれだぜ?県道2本分とかどんな無理ゲーだよ。 pic.twitter.com/OYtFeJeu0A

2015-11-06 23:27:58
拡大