TRPG関係の喩え話

※個人的な解釈の一つです 卓にて「使っている言語が違う気がする」というPLさんのお話からぽろぽろと思いついた喩えの一例。 ほぼ身内向けの話ではありますがまとめてみました。 喩えに用いている用語はご自身が理解しやすいものへ置換すると解りやすいと思います。
0
- @murmrsn

@PCS_TL あ、寝ないと寝過ごす……あわわわわ。一連のツイートはご参考までにどうぞ、あくまで私の個人的解釈ですのでご留意ください

2015-11-08 06:48:04
- @murmrsn

@PCS_TL すぜて、すぜて……うーん……単純に「思考共有がたりない」ぐらいしか思いつかんけど、そもその共有でズレがあるんかのう?

2015-11-08 05:57:29
- @murmrsn

@PCS_TL 個人的に、各々規格が違う処理の結果データを統一規格に変換するのが思考共有だと思ってるので、最初に発生するズレに関しては仕方ねえかなって思ってしまう部分もあるです

2015-11-08 05:59:10
- @murmrsn

@PCS_TL すごく抽象的な喩えでごめんな

2015-11-08 06:01:01
- @murmrsn

@PCS_TL こう、変換するには各々の規格の製作者が必要なんだけど、一部コードがどういうものなのかわからないまま強制変換してしまってエラーが出てるのか多分齟齬なんだな

2015-11-08 06:02:25
- @murmrsn

@PCS_TL んで、お問い合わせメールへの返信が無かったり、噛み合わないテンプレメールだったり、来ないからそのまま開始クリックしちゃった後に返事きたりとか、そういうのが起きてる気がするです

2015-11-08 06:04:21
- @murmrsn

@PCS_TL となるとこの喩えのまま解決策を考えると「メールで正しくやり取りが成立する」なので……全員がメールの送りあいを如何に多くできるか、だと思うです

2015-11-08 06:07:47
- @murmrsn

@PCS_TL それ以外にも、メール送信に時間がかかるとわかる場合長めに待つとか、そも携帯ゲームしながらメール送るようなこと(喩えです)をしないとか、いろいろある気がするですねー

2015-11-08 06:10:02
- @murmrsn

@PCS_TL 多分そう そうなると、メールの待機時間を全体的に伸ばしたりとか、結果報告だけではなく過程も含めたものを送ってみるとか、そんな感じでしょうか……?

2015-11-08 06:12:41
- @murmrsn

@PCS_TL ただ、そのメール送ってくれる相手が薄壁1枚越しなので、返信中に壁越しで一言ずつ中途報告をしてみるとか、あるやもです

2015-11-08 06:14:08
- @murmrsn

@PCS_TL 一往復だけでも大分違う気がする、この喩えだと。「本文執筆中」「把握」だけでも行ける気がする。

2015-11-08 06:16:11
- @murmrsn

@PCS_TL いやまあ流石に省略し過ぎかもですけど今の。

2015-11-08 06:17:03
- @murmrsn

@PCS_TL 「このコード変換したら10になったよ!」「!?」より、「このコード変換したら8+2になりました、10であってますか?」「あってます」の方が自然に見える、なんかこんな感じな気がするこれ

2015-11-08 06:19:38
- @murmrsn

@PCS_TL そうすると、「7+3になりました、10であってますか」「答えはあってるけど式が違います」って感じで、過程の齟齬が回避できる気がします。するだけです

2015-11-08 06:22:33
- @murmrsn

@PCS_TL うーん、ぼんやりとしすぎた例えな気がする……うまいこと思いつかないー。分かりにくかったらすみません、ただ話聞く限りだとこういうことなのかなって思います

2015-11-08 06:26:36
- @murmrsn

@PCS_TL コードの変換結果が短いのはいいことなんだけど、それで通じるのは酷似した規格使う人だけで、基本は長い程汎用性が高くエラーが少ないものになるんじゃないかな、と思います

2015-11-08 06:29:29
- @murmrsn

@PCS_TL あ、慣れもこれで喩えてみる。多分、過去に扱った規格の数が多くて、取り扱い回数の少ない規格でも類似規格を参考にある程度自力で自分の規格に近いコードへ加筆修正して変換する、ってのが慣れなんじゃないかなあと思います

2015-11-08 06:35:18
- @murmrsn

@PCS_TL もしくは、じわじわと他人のコードを参考に取り込む形で自分の規格の対応範囲を広くしていって、規格外のコードが送られてきても追加データで対応する、とか

2015-11-08 06:37:15
- @murmrsn

@PCS_TL 基本だけ所持してるからオボーってなるのが普通なんだけど、いわゆる慣れてる人はそこで颯爽と自分専用の追加処理データ集を取り出して、それを使って変換する、みたいな

2015-11-08 06:40:25
- @murmrsn

@PCS_TL ただそんなのそれこそ回数こなさないとだから、普通はコード長くなるけど変換に時間かけながら確実にエラーを減らす、みたいな、うん

2015-11-08 06:43:06