光の常設展示@大阪市立科学館

11月19・20日に日立で開催される全国学芸員展示研究大会は国際光年にちなんで光展示がテーマ。そこでで紹介しようと、これまで国際光年ということでつぶやいたものをまとめてみました。
2
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

CD板ののれんをくぐると光とあかり展、いい入り口ができている。オープンは明後日の10/10 pic.twitter.com/3nDk2vZ099

2015-10-08 13:58:09
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。今年のノーベル物理学賞はこれによるデータで得た成果。ニュートリノに弾き飛ばされた電子が放つ光を捕らえ、ニュートリノに質量のあることを明らかにした。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/1qdRK7PAdH

2015-10-07 08:29:25
拡大
拡大
拡大
拡大
学芸員@大阪市立科学館 @gakugei_osm

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。3台のプロジェクターでそれぞれから赤、緑、青の単色画像、それでカラー映像。光の3原色。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/73EHT4lvwQ

2015-09-06 08:46:39
拡大
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。人工衛星から見た地球。太陽の光の反射ではない、人類による光。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/O6Cu3BVAp3

2015-09-22 08:42:31
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。古代メソポタミア文明の境界石。大英博物館の資料の複製。さそり座、太陽、月、金星が刻まれている。プラネタリウム、ギリシャ神話の星たちにも登場。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/hYNkbEh4ta

2015-09-03 08:17:50
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。レンズやプリズムの元は石?今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/g9w2mFY26b

2015-09-19 08:49:23
拡大
拡大
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。アーク灯、電球より以前の照明。電気の火花で照らす。日本で使用されたものを復元。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/YII9Xnjm1k

2015-08-18 08:39:59
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。ファラデーの教科書に出てくるのと似た放電管。ロンドンで入手。ファラデーは放電の様子から電場を考察したようだが、放電による光を見ていたはず。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/2F6W65OZ5p

2015-08-19 08:27:37
拡大
拡大
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。そらみたことか写真展。様々な虹がいっぱい。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/GUmbdmBC91

2015-08-14 08:30:49
拡大
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館プラネタリウムホール入口です。東洋初、もちろん日本初のプラネタリウム。多くの人々がこれが放つ光で星空を楽しんだ。織田作之助原作の映画、わが町のロケで南田洋子や三橋達也も。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/LSG2TKMs9V

2015-08-10 08:34:01
拡大
拡大
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場出口です。何もないガラス壁に十二支星座の絵が現れる。偏光シートなど大量の部材は日東電工さんの寄贈。感謝して大きな現象に感激。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/6gGKzNlY2l

2015-08-11 08:34:48
拡大
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。コヒーラを使ったラジコン模型。火花放電で発する電波で操縦する。電波は目に見えない光。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/6lcWNoLCs7

2015-08-13 08:32:00
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。松の年輪、太さから昔の太陽光の量が分かる。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/vOYLeG86Nk

2015-08-20 08:16:12
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。赤と緑と青の3つのブラウン管でカラーテレビ。素晴らしい!今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/i72O1nqsNZ

2015-08-23 08:09:16
拡大
拡大
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。「かがみのみち」は2組の鏡がいっぱい。ぼくが具になってパロラマ写真。みんなで通ればとても楽しい道。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/EbPtVdSlxN

2015-07-16 08:36:15
拡大
拡大
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。玉虫色に光る石、ラブラドライト。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/LfZp9BhXiO

2015-07-04 08:49:37
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。人工ニュートリノ実験で筑波のKEKに鉛ガラスが設置された。ニュートリノに弾き飛ばされた電子がこの中で光を発する。その光の情報がニュートリノ質量の証明に貢献。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/MmwlhsJ4bv

2015-07-01 08:38:24
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。マルチミラー。光の反射で楽しいことがいろいろ!今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/qAkSteKc2D

2015-07-05 08:45:04
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。歪んだ鏡も楽しい。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/b9sSEzRveQ

2015-07-07 08:31:47
拡大
拡大
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。万華鏡、美しい!今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/2C27D0vhgf

2015-07-09 08:28:18
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。鏡2枚で何人になる?今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/jPwPCCq52y

2015-07-15 08:32:51
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。凹面鏡に入ったり出たり、どう見える?今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/y0hirdub6q

2015-08-04 08:36:21
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。カミオカンデとスーパーカミオカンデの光電子増倍管。ニュートリノに弾き飛ばされた電子が発する微弱な光を捕らえる。小柴博士のノーベル賞はこれによる成果。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/fleJPnptBu

2015-06-26 08:28:29
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。三色のインクを重ねてカラー写真。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/baJIfq7IVg

2015-06-25 08:33:30
拡大
拡大
拡大
拡大
前館長の散歩@科学館 @yoshi__saito

おはようございます、大阪市立科学館の展示場です。光学機器のプリズム、いろいろあります。今年は国際光年^_^ pic.twitter.com/7B2ksoCdKD

2015-06-21 08:44:38
拡大