20151110OpenID Summit Tokyo2015メモ #openid

※個人的メモです。 OpenID Summit Tokyo2015 http://www.openid.or.jp/summit/2015/
0
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

IDフェデレーションにおける、保証レベルと信頼レベル

2015-11-10 15:56:16
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

個人番号カードに紐づけたスマホ等を活用したビジネスの創出

2015-11-10 15:58:57
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

デジタルWatashiアプリ、スマホにわたしの分身をおく、マイナンバーは入らない。 デジタルデフォルト。まあデジタル石黒猛雄だね/人◕ ‿‿ ◕人\www

2015-11-10 16:02:20
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

自己情報コントロール権のためのデジタルWatashiアプリ、

2015-11-10 16:03:27
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

名前がいまいちだね/人◕ ‿‿ ◕人\orz

2015-11-10 16:03:56
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

法人番号がつくんだよw/人◕ ‿‿ ◕人\

2015-11-10 16:05:26
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

法人番号は誰でもわかる。インターネット上で公開され、誰でも使える。 つながる。ひろがる。

2015-11-10 16:07:57
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

法人ポータルと民間の法人情報サービスが連携する。様々なニーズに合わせた対応は政府にはむりである。民間が対応。

2015-11-10 16:11:22
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

27年度構築する法人情報活用基盤は基本RDFフォーマット

2015-11-10 16:13:18
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

マイナンバー制度とIDフェデレーションの連携

2015-11-10 16:14:27
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

もうひとつのマイナンバー「医療等ID」に関する議論 松本 泰 — セコム株式会社 IS研究所 松本さんだあ/人◕ ‿‿ ◕人\www

2015-11-10 16:17:36
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

松本様と初めてお会いしてからはや5年。

2015-11-10 16:18:58
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

マイナンバーと医療IDの違い。本人の許諾、要配慮個人情報

2015-11-10 16:23:19
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

バックオフィス連携が重要。

2015-11-10 16:25:27
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

公的医療サービスの民間提供の際には何らかのIDは必要。

2015-11-10 16:30:14
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

海外では、個人番号カードと医師の資格カードで他人の医療データを観れる。

2015-11-10 16:33:50
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

Panel discussion : 未来を支えるIDに向けて (No ID, No Future) 松本 泰 — セコム株式会社IS研究所 中村 素典 — 国立情報学研究所 (NII) 崎村 夏彦 — 野村総合研究所 楠 正憲 — ヤフー株式会社

2015-11-10 16:45:17
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

全員が知り合いの人だね/人◕ ‿‿ ◕人\楽しみだ

2015-11-10 16:45:51
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

個人の情報というのは。色々なフェーズで動くからなあ〜人◕ ‿‿◕人

2015-11-10 16:48:05
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

崎村さん、XMLでなくみんなが使いやすいジェイソンで開発していたら、OpenIDコネクト実装に5年がかかった。yahooを始めみなさんに採用していただいてよかった

2015-11-10 16:53:51
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

NII中村先生、IDフェデレーション、ようやく100以上になってきた。1000もある大学機関を繋ぐのは先はまだまだ長い。繋ぐことだけでなく利活用重要。

2015-11-10 16:56:09
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

がくにんって?学術認証は、論文情報の共有から始まった。IPアドレスではない情報連携の総称。170のサービスのうち半分はコンテンツサービスw

2015-11-10 16:58:30
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

学術認証の方が連携の必要性があったんだね/人◕ ‿‿ ◕人\

2015-11-10 16:59:18
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

セコムの松本さん、学認がうまくいったのは、入学時に本人の認証ができているからやりやすかったという理由があったと思う。

2015-11-10 17:00:50