昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

しらさぎ会秋合宿2015 テーマ「BEPS」編

1日目 税務パート→BEPSについて解説・実務対応解説 2015年11月27日開催 ※「徹底解剖!東芝第三者委員会報告書」編→http://togetter.com/li/906059
8
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
koh_21powered @koh_21powered

行動計画に法源性はなく、各国足並み揃えて法改正しないと実効性がない #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:35:46
なみすけ @namisuketea

BEPS 15項目の行動計画 アクションなので、それぞれに期限がある 早いものは2014年9月 遅いもので2015年12月とかは進行中です #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:37:57
なみすけ @namisuketea

BEPS 15項目の行動計画 課税ルール(課税標準に関わるもの) 行動1~10 執行ルール(手続規定に関わるもの) 行動12ー14 その他 11指標と分析と 15多国間協定の開発 #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:39:55
なみすけ @namisuketea

BEPS グローバル企業は払うべき『価値が創造される』ところで税金を支払うべき という観点 ポイントは 価値が創造される場所! そこから国際課税原則を再構築 #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:42:00
けいたろう@公開用 @ClawConciliator

きーわーど 二重非課税 価値創造

2015-11-27 15:42:43
なみすけ @namisuketea

ここからBEPS アクションプランを個別に見ていきましょう 1 電子商取引 どちらかというと論点整理 日本人が日本に座っているだけで、地球上のどこかの国で、電子商取引でチャリンチャリンとお金を稼いでいる…かも? #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:44:26
なみすけ @namisuketea

PEなければ課税なし というのは格言、今までの原則だった  → 物理的拠点が不要な電子経済だとPEをどう捉え直すべきか? #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:45:26
なみすけ @namisuketea

電子商取引 ビッグデータの活用、クラウドサービスの対価の所得区分 電子商取引の決済を行う金融機関からもちょっと取っていきますかねーと #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:46:56
なみすけ @namisuketea

電子商取引における間接税(消費課税) B to B リバースチャージ B to C 登録国外事業者 という課税技術が考えだされて、税制が改正されてきた。 BEPS報告書が出る前からこの議論・サマリーは出ていた #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:48:35
なみすけ @namisuketea

電子商取引 最終報告 「電子経済だけを他の経済と切り離して囲い込む対応策は不可能でないにしても、困難」 → 他の問題とも連携して 2020年までかけて #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:50:00
なみすけ @namisuketea

ハイブリッド・ミスマッチ 国によって、事業体の税務上の取扱いが違う場合がある。 Corporationだと、ほぼどの国でも同じだけど…それ以外だと、お国によりけり。 金融商品 も ある国では負債、ある国では株式の場合が #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:52:12
のうえ @noue_switched

いよいよ、ハイブリッド・ミスマッチの論点に入ってしまいました。 #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:52:49
なみすけ @namisuketea

オーストラリアの償還優先株式RPS等の損金算入される配当を除外するための平成27年改正  差異を利用して二重非課税にならないようにする #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:54:59
なみすけ @namisuketea

BEPS報告書で二重非課税の解消の場合の方針を示している 損金算入できる配当おいしいですぅぅぅぅ → 第一ルール「損金算入 を 否認する のが優先ね」 第二ルール「受領者国 が 益金算入 してね」 #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 15:58:01
のうえ @noue_switched

このあたりの話をしております #しらさぎ会秋合宿 RT 豪州償還優先株式MRPSに係る優先配当の税務上の取り扱いの改正可能性 pwc.com/jp/ja/tax/news…

2015-11-27 16:00:45
なみすけ @namisuketea

ハイブリッド事業体 二重控除 例 A Corp が 海外に B Corp を持っている。 Bが銀行に利子支払 A国で「B Corpは支店だよ。だからAの損金算入する」 B国で「B COrpは立派な会社だよ。だから子会社B Sub1と連結納税する際に損金算入」 #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 16:02:32
なみすけ @namisuketea

B Corp が 銀行に1回利子を払うだけで なんということでしょう! Aの申告書でも、Bの申告書でも、損金算入できちゃいました!  これを解消のしましょうね。 #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 16:03:32
なみすけ @namisuketea

CFC税制の強化 BEPSを回避するために、より有効な制度にしていこう。 でも既に導入済みのCFC制度との整合性もあるよね。異なる政策目的もあるね。 →CFC税制の実質には柔軟性を認めている #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 16:06:29
なみすけ @namisuketea

CFC(対象外国子会社)の範囲Definition of CFC 透明な(Transparent)事業体やPEも含めるべきでは?PEも含めるべき 支配概念には経済的概念を含むべき #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 16:09:46
なみすけ @namisuketea

適用除外要件 CFC exemptions and threshold requirements スレショールドも頻出単語だよ!要チェック 適用除外要件 #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 16:10:45
なみすけ @namisuketea

利子が損金算入出来る というルールは廃止できないが、 やり過ぎはダメよー というルール 日本は50で切っているが、一定率10-30%で設定すべき なので日本の 過大支払利子税制が見直しされる かも? #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 16:22:56
なみすけ @namisuketea

BEPS 有害税制への対応強化 Harmful preferential tax regime 足の速い所得Mobile incomeに対して通常より低い実効税率を適用していると → 税源浸食を引き起こすよね  cf 発展途上国の優遇税制とは区別 #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 16:25:31
なみすけ @namisuketea

特に問題なのは 透明性の欠如 判断基準がブラックボックス化している 明示されたルール以外になーんかさじ加減があるらしい、という状況は好ましくない。 実効的な税に関する情報交換の欠如 →これらに対応強化していくよ #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 16:27:23
のうえ @noue_switched

悪いことしていなくても、こういうのに対応しないといけないと、明らかに企業側の事務コストが増えるんですよねえ。 RT @namisuketea: 実効的な税に関する情報交換の欠如→これらに対応強化していくよ #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 16:31:05
なみすけ @namisuketea

BEPS 租税条約の濫用防止 ミニマム・スタンダード(最低限必要な措置)として求められたこと ・租税条約のタイトル・前文に、租税回避・脱税・濫用のためのもんじゃないよ!と明記 ・租税条約に一般的な濫用防止規定→ 主要目的テスト、特典制限条項、導管取引防止規定 #しらさぎ会秋合宿

2015-11-27 16:31:08
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ