「始皇帝と大兵馬俑」展まとめ

東京国立博物館で出展中の兵馬俑展についてダラダラまとめてみました。 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 http://heibayou.jp/
0
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

特別展「始皇帝と大兵馬俑」のニュースをお届けしていきます。8月10日から、お得な早割ペア券(2枚2200円)とグッズセット前売券(「始皇帝の偉業てぬぐい」付き、2200円)を販売します。詳しくはこちらasahi.com/articles/DA3S1…

2015-08-07 19:02:46
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

私、将軍が早割ペア前売券で誘った仲間は軍吏俑でした。今秋、一緒に上野に来ます。兵馬俑は10体が登場予定です。 pic.twitter.com/Uma7fYvtNc

2015-08-20 19:35:19
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

軍吏俑のキャッチコピーは「重装備の豪傑」。部隊長級の人物で、頭には板状の冠。左手を前に出しているのは、武器を傾けて持っていたと推測されています。ひげがいかにも豪傑風でしょう。少しずつ仲間を紹介してきます。 pic.twitter.com/6j0fDwtSu1

2015-08-20 19:40:34
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

突然ですが、みなさんはどれぐらい正座できますかな。30分?1時間?まだまだですな。我々の仲間には2200年もずっと正座している者がおりますぞ。馬丁俑を紹介します。 pic.twitter.com/6vRYiQ8SgG

2015-08-21 19:10:38
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

そうそう、早割ペア前売券で並んでいた我々のすぐうしろにいた者ですよ。馬丁俑のキャッチコピーは「正座する馬飼い」。厩舎を再現した竪穴から出土したから、馬の飼育員とみられています。我々の軍団は兵士だけではないのだよ。 pic.twitter.com/aNSTnNBVPw

2015-08-21 19:15:38
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

「偉業てぬぐい」は始皇帝の偉業の数々がデザインになったてぬぐいだ。まずは「両詔権(りょうしょうけん)。始皇帝は重さの基準となる分銅(権)を作らせて、度量衡を統一したのだよ。 pic.twitter.com/qKARr9wBSN

2015-08-24 18:05:17
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

重さの単位は「斤」。長さは「尺」、体積は「升」。日本のみんなも聞き覚えがあるのではないかな。始皇帝が統一した度量衡、その単位の名前は日本まで伝わったのだよ。

2015-08-24 18:10:16
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

こちらは貨幣。秦の「半両銭」は始皇帝の天下統一のあと、広く使われるようになったそうだ。正方形の穴があいている貨幣といえば、日本の奈良時代の和同開珎や、江戸時代の寛永通宝もそうじゃな。 pic.twitter.com/46NCsYqxBz

2015-08-24 18:15:19
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

偉業をもうひとつ。これは「L字形水道管」じゃ。秦は高度なインフラを整備していたのだ。現代の水道管とそれほど形が変わらないのではないか。上野では3つの水道管を組み合わせて展示すると聞いておるぞ。 pic.twitter.com/eVxaLbU8Jr

2015-08-24 18:20:19
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

我々の仲間の紹介を続けようぞ。彼は「立射俑」だ。ポーズが決まっておるだろう。キャッチコピーは「弓の準備、完了」。遠くを見据え、矢をつがえた姿で待機をして、もう2200年だ。動きやすい装備も彼の特徴なのだよ。 pic.twitter.com/DO8wlX0v0P

2015-08-26 18:00:48
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

前へならえをしているのか? 表彰状を渡しているのか? いやいや、彼の両手は手綱を持っていたのだよ。彼は「御者俑」、キャッチコピーは「みごとな手綱さばき」だ。4本の手綱を同時にさばいていたというからみなさんも驚くのではないかな。 pic.twitter.com/YFsXQKeFuy

2015-08-27 18:15:19
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

我々は「永遠を守る軍団」なのだが、日本には炊き出しをする有名な軍団があるそうじゃな。我々が秋に出現する東京国立博物館の1089ブログを読んだぞ。 ow.ly/RqVLQ

2015-08-28 18:01:41
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

これは「軍馬」じゃ。引き締まった馬体だろう。尻尾はじゃまにならないよう編み込まれておるぞ。 pic.twitter.com/5JZMI6O0vs

2015-08-29 14:01:23
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

我々の仲間を紹介しますぞ。彼は、、、頭が失われてしまっている。残念なことよ。しかし我々兵馬俑の多くが、ばらばらに割れた状態で出土しているのだ。彼の名前は「雑技俑」。ちょっと変わった姿をしているな。 pic.twitter.com/6KWlnhdxci

2015-09-03 17:30:22
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

雑技俑のキャッチコピーは「謎の巨漢」だ。でっぷりとした体格で上半身は裸、短い袴のようなものを身につけている。両手は前掛けをたくしあげて持っているようだ。すもうをとる力士なのか、雑技を披露する芸人なのか。謎の多い男なのだ。 pic.twitter.com/O3v2PgeMWf

2015-09-03 17:35:25
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

彼は「騎兵俑」だ。ただ突っ立っているように見えるかもしれないが、手綱や武器を手にしていたのだよ。衣の腰の部分は、前がはだけるようになっていて、騎乗に適した服装なのだ。 pic.twitter.com/NwcEtYd0uT

2015-09-04 17:01:55
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

我々の「小さな先輩」を紹介しよう。彼は「騎馬俑」。高さは22㎝。秦時代の前、戦国時代にも、陶製の人形「陶俑」はあったのだ。しかし、こんなに小さかったのだね。 pic.twitter.com/aFYLz0T7ou

2015-09-07 17:31:24
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

小さな先輩は、造形が素朴だったのだよ。我々の軍団とは大きく違うが、永遠を願う思いは同じだったと考えられているよ。 pic.twitter.com/meJKdJea9a

2015-09-07 17:35:22
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

昨今のトーハクには刀剣女子が集まっているそうですな。古代中国にも美しい刀はあったのだよ。これは「玉剣・金剣鞘」だ。秦よりも前の春秋時代のものだ。剣は玉製。龍のようなデザインが入った透かし彫りの鞘にも注目してもらえたらうれしいですぞ。 pic.twitter.com/7r447djeI8

2015-09-08 17:40:43
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

もうひとつ、作品を紹介するぞ。これは「玉胸飾り」だ。これも秦時代より前の西周時代のもの。美しいな。のちの秦の君主や貴族があこがれたアクセサリーだったのだよ。 pic.twitter.com/8iqo3Kmevu

2015-09-08 17:45:50
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

我々軍団の仲間を随時紹介してきたが、ふと、自己紹介がまだだったかもしれん、と思い立ってな。私は将軍俑。キャッチコピーは「百戦錬磨の指揮官」だ。丸い冠は高位の印だ。よろいの房飾りが格好いいだろう。 pic.twitter.com/lvIJetfFVq

2015-09-11 17:01:10
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

将軍俑の高さは195㎝だ。直接見ると、なかなか勇壮だと思いますぞ。両手を重ねているのは、何かを持っていたのか、どこかに添え置いていたのか。みなさんはどう思われるかな。10月27日開幕の兵馬俑展でみなさんに会えるのを楽しみにしてますぞ。 pic.twitter.com/WmUu1sxOaG

2015-09-11 17:05:31
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

我々にとって馬は大切な仲間だ。戦う時も移動でも重要な役割を果たしていた。こちらは「1号銅車馬」だ。4頭の馬を御者が操っているぞ。10月に上野にゆくのは複製だと聞いているが、驚くほど精巧なその作りは、見事に再現されておるぞ。 pic.twitter.com/qBfBmMm4v6

2015-09-14 17:02:11
拡大
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(公式) @heibayou2015

こちらは「2号銅車馬」だ。輿を引いておるだろう。この輿の前方や左右には窓があり、開ければ涼しく、閉めれば暖か。なんとも快適だったのだろうよ。御者はおるが、主人はおらぬ。始皇帝の魂が乗っていたのだろうか。 pic.twitter.com/Hj5i8BCIvs

2015-09-14 17:05:40
拡大
1 ・・ 14 次へ