15年11月

0
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
麓康三 @tsu_kozo_

その林にはしかし、光が全く射し込んでいないということはなかった。

2015-11-27 12:22:13
麓康三 @tsu_kozo_

関係の不平等性を前にして、その不平等性がどこに起因するのか、これは迷いなく是正すべきものなのか、そんな矯正はできるようなものなのか、迷う。

2015-11-27 11:48:04
麓康三 @tsu_kozo_

自分が一体何に興味を持っているのか、目の前の人間に本当に興味を持っているのか。わからない。わからなくなっていく。 慣れたら気を使わなくもなる、それは当たり前なのかもしれないけど。

2015-11-27 11:45:48
麓康三 @tsu_kozo_

それを眺める際にある認識の枠組みを前提に捉えているとするならば、 その枠組みの更新はパフォーマンスにできる寄与だなと思う。

2015-11-27 11:44:33
麓康三 @tsu_kozo_

人とものの関係を眺める時、観察する者はその時々において目の前で起こっていることを素直に感じ取れているのかどうか。

2015-11-27 11:43:17
麓康三 @tsu_kozo_

揶揄とかがうまい人は「そうだね」が言える人なんだろうなぁと思う。

2015-11-25 10:43:52
麓康三 @tsu_kozo_

意見に意見で答える時、その文頭には隠された言葉があって、 それは「そうだね、それなら、」か「そうだね、でも、」か「いやそうじゃなくて、」かまぁあるいは「それはともかく、」かかなと思う。

2015-11-25 10:43:18
麓康三 @tsu_kozo_

サラリーマンの仕草を表現に昇華する方法。 サラリーマン体操? バラエティーやお笑いでは見当たらないのは僕が見ていないだけなのか、過去にやり尽くされたのか

2015-11-25 00:52:37
麓康三 @tsu_kozo_

茶道はそれではない。時代劇の演技の一部にはそれがあるかもしれない。

2015-11-24 21:55:47
麓康三 @tsu_kozo_

コミュニケーションの為に高められるのではなく、そのコミュニケーションを相対化し風刺するために高められた技術。

2015-11-24 21:54:47
麓康三 @tsu_kozo_

コミュニケーションの現場における「もの」の扱われ方。その追求。 ジャグリング表現の発展の一つの方向

2015-11-24 21:53:20
麓康三 @tsu_kozo_

ある人々の他人の前での振る舞い方を一つの芸に高めるもの。 人間のなすパフォーミングアーツの一つの極というか。 ジャグリングの系譜とは言わないまでも、ジャグリングはその系譜において重要な役割を常に果たすべき技術だ。

2015-11-24 21:51:37
麓康三 @tsu_kozo_

そこにあるのは、ジェントルマンジャグリングで、チャップリンで、またドリフでもあり、ワールドオーダーでもある。

2015-11-24 21:47:58
麓康三 @tsu_kozo_

ある文化を共有するクラスタの風習や仕草を一つのパフォーマンスに封じ込める芸の系譜をこそジャグリングの系譜と呼びたいと思う。

2015-11-24 21:46:38
麓康三 @tsu_kozo_

ジャグリングの歴史を語ろうという際にどこに力点を置くかという話がある。

2015-11-24 21:44:42
麓康三 @tsu_kozo_

物体である作品を通じて客とつながる職人もまた同じ都合がある

2015-11-24 13:36:08
麓康三 @tsu_kozo_

客と直に交渉はできないがゆえに世界との交渉という迂回路をとる

2015-11-24 13:35:16
麓康三 @tsu_kozo_

異邦人の芸の魅力の淵源もそこにある。

2015-11-24 13:34:32
麓康三 @tsu_kozo_

盲人芸が神聖なのは客とのコミュニケーションが阻害されているからであるわけだ。

2015-11-24 13:33:29
麓康三 @tsu_kozo_

カントリーロードの歌詞ってとても漢詩的だよな。

2015-11-24 12:33:43
麓康三 @tsu_kozo_

言の葉の庭が、耳をすませばへのアンサーだ、って最初見て思ったのだけど、 考えたら、どちらも違う形で日本の伝統に根ざした感傷を描いてるというだけかもしれない。

2015-11-24 12:33:12
麓康三 @tsu_kozo_

なぜこの大学の近辺ではいつも道端に手袋が落ちているのか。

2015-11-23 23:01:08
麓康三 @tsu_kozo_

一人の頭の中では処理しきれない内容を編集することが真に新しいデジタルな何かなんだろな

2015-11-23 22:59:52
麓康三 @tsu_kozo_

文学におけるリミックスなんざ新しくもなんともないけれど、パフォーマンスのリミックスはきっとさすがに新しくて、ままごとはまぁ多分すごいんだろうな。そうでもないのかなわからん。

2015-11-23 22:58:55
前へ 1 2 ・・ 9 次へ