3/9「ネットスクエアード東京」social×socialイベント中継ログ

3/9に行われた「ネットスクエアード東京」イベント中継ログです。 みなさんのコメントもまとめさせていただきました。 編集も可能ですので、よろしくお願いします
1
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
@experidge

Social CRMは進んでいるけれでも、Social CSRのテーマもおもしろそう。 #net2tokyo live at http://ustre.am/dSSC

2010-03-09 20:35:47
@net2tokyo

市川:こうした工夫。それをソーシャルメディアを使えば、コストをかけずに実現することができる。 #net2tokyo

2010-03-09 20:35:55
@net2tokyo

フロア:英語圏だと、Facebookにしても私が5000円を払いたいとして、選択肢がたくさんある。日本だと一握りのメジャーな団体しかない。日本でもっともメジャーな寄付ポータルは? #net2tokyo

2010-03-09 20:37:21
初谷 潤 @zosojh

うん。寄付は文化じゃない。日本の知識人は税金を言訳にしているかもしれない。その壁を超えるために、心地よい寄付。その発想は威力あると思う1 (#net2tokyo live at http://ustre.am/dSSC)

2010-03-09 20:37:23
t.misawa @socialpreneur

チャリティープラットフォーム, ekokoro, justgiving(チャリプラ) (#net2tokyo live at http://ustre.am/dSSC)

2010-03-09 20:38:01
@take_yuji

NPO/NGOが寄付・税控除で、少しだけ食っていけるようになって欲しい。。この辺の話は、上杉隆さんと原口大臣が対談したニュースの深層上の最後で触れていました。タグは #shinso 2/2放送。 (#net2tokyo live at http://ustre.am/dSSC)

2010-03-09 20:38:05
@net2tokyo

パブリックリソースセンターの田口です。クレジット決済などができます。ほかにも、イーココロやチャリティプラットフォームや、Yahoo!ボランティアなど。それぞれ特色があり、団体審査の基準もそれぞれ #net2tokyo

2010-03-09 20:38:32
@eshintaro

質問:日本における寄付ポータル事例の大きいものは? 参加者:パブリックリソースというオンライン寄付をやっている。イーココロやチャリティプラットフォームなどある。団体ごとに違うが、色々とある。 #net2tokyo

2010-03-09 20:38:38
taisouegao @taisouegao

本当は個人、企業にかかわらず、人類共有の課題のはずなのに、目先の利益におわれがち (#net2tokyo live at http://ustre.am/dSSC)

2010-03-09 20:39:06
@zosojh

ソーシャルメディアというチャネルを活用すれば「心地よい寄付」ができるようになる。法律だとか行政だとか、言訳にしないで、やりたい人はやりたいように、固定観念を捨てるべきだな (#net2tokyo live at http://ustre.am/dSSC)

2010-03-09 20:39:33
NetSquared Tokyo @net2tokyo

フロア:企業の社会貢献について。持続的に維持するためには寄付から離れる必要があるのではないかと考えている。 #net2tokyo

2010-03-09 20:39:36
NetSquared Tokyo @net2tokyo

イケダ:NPO/NGOは寄付がないと食べていけない事情がある。NPOはお金がない、人を雇えない、仕組みを作れない、というスパイラルに。。私のようにプロボノとしてかかわっている。持続可能な運営にするステップとしてプロボノは有効では。 #net2tokyo

2010-03-09 20:40:46
@taisouegao

しかし生物としての人間にはそれは当然の話で、動物に社会貢献は出来ない、ある種の保身を感じるからこそ出来るのかと、是なくの彼岸的立場ではそうなりますね。 (#net2tokyo live at http://ustre.am/dSSC)

2010-03-09 20:41:33
@tokuriki

パブリックリソースセンターはこれかな http://www.public.or.jp/ あと、PLASはこれでしょうか?http://plas-aids.org/ (#net2tokyo live at http://ustre.am/dSSC)

2010-03-09 20:41:50
@eshintaro

質問:社会的責任を持続的にするには。 イケダ「NPOは寄付がないと難しい。プロボノという関わりや事業としての持続性も。」サナダ「貧困層ビジネスをどうするか。今あるアイディアをこれからどうするか。企業がいかに入ってきやすいか。ビジネスモデルとしてのあり方」 #net2tokyo

2010-03-09 20:42:22
NetSquared Tokyo @net2tokyo

さなだ:お金をかけずに、あるものをどう組み合わせて影響力ある仕組みにするか。ちゃんと儲かって、ビジネスモデルとして成り立たせるかという視点も大切。 #net2tokyo

2010-03-09 20:42:23
@net2tokyo

市川:1つのNPOでもファンが何万人もいると、それはパワーになる。企業にとってもそれは潜在的な顧客と考えることができる。企業も社会的なテーマを応援せざるを得なくなる。 #net2tokyo

2010-03-09 20:43:21
NetSquared Tokyo @net2tokyo

フロア:マスメディアの果たせる役割は? #net2tokyo

2010-03-09 20:43:36
@eshintaro

市川「海外では多くのファンが多い。潜在的な顧客にはコミュニティが大事に。そこに企業が歩む時代になってくる」 質問:メディアの人間なので、メディアがこれからどうするか。 市川「メディアは顧客をもっているからこそ、読者との関係をこれからどうするか」 #net2tokyo

2010-03-09 20:43:54
NetSquared Tokyo @net2tokyo

市川:メディア自体が大きなコミュニティを持っている。そこからキャンペーンを生み出したり。ポテンシャルはあるのでは #net2tokyo

2010-03-09 20:44:07
taisouegao @taisouegao

自分の領域がどこまでかとか、そんな話とも近いワンネスな話にも近い。そう呼んだ時点でくくれるところが強みでもありますね。ソーシャルメディア (#net2tokyo live at http://ustre.am/dSSC)

2010-03-09 20:44:49
@mike_the_reds

先日iTunesで寄付してみた。その簡易さに正直驚愕。あっという間に完了、そうかこれがオバマを動かしたのか、と実感。 寄付行為へのハードルだとか、文化の違いだとか、振り込みが大変だとか、いままでの自分の言い分はなんだったんだ?と少々考えましたです。。。 #net2tokyo

2010-03-09 20:45:03
@eshintaro

質問:寄付を実践的に集めるには。寄付2.0の仕組みの可能性で、団体として支援か、支援先からのプロフィールによる寄付請求か。二つの可能性があると思う。それぞれに向いているものって? #net2tokyo

2010-03-09 20:46:04
@net2tokyo

フロア:親のいないお子さんが教育を受けるための資金のファンドレイズのお手伝いをしています。例えば、団体としてこういう子を支援しているから、寄付してほしいという発信と、子どものプロフィールを可能な限り公開して応援してもらう発信、それぞれの特徴と向くメディアは? #net2tokyo

2010-03-09 20:46:27
@net2tokyo

さなだ:twitterを使えば、あれこれ言い合える、しかも情報がタイムりーに入る。支援者にとって、子どもがすぐ近くにいる感覚にしていただけるといいのでは。例えば・・・実際にいる子どものアバターを使って、ゲーム上で洋服を買ってあげて寄付になるとか? #net2tokyo

2010-03-09 20:48:18
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ