修論を「書く」というお祭り騒ぎ ―手書き世代の証言

まとめたつぶやきの順序は恣意的なものであり、実際の時系列ないし談話進行に即したものではありません
7
けーすけ @snsd1231yuri

ちょ、うちの大学って、修士論文手書き?((((;゚Д゚)))))))ガタガタ… pic.twitter.com/luUDlavgKM

2015-05-03 13:27:12
拡大
ぐりしん @glycine0khi

借りてきた修論めちゃ分厚いよこれ手書きだよ pic.twitter.com/fFg0EUvDT0

2013-09-10 14:44:19
拡大
💙💛🌈 けい ⛱✨⚾️ @KEI746806

本が工芸品・美術品となる瞬間とは、、、 この前、某先生の博士論文を国会図書館で閲覧していたら、丁重に写真が貼られ、手書きのページ番号やフリガナが書き込まれ、手工芸品の域に達していたのが思い出されます。 twitter.com/mvaldegamas/st…

2015-11-01 10:08:48
mvaldegamas @MValdegamas

「自分が即興的にパソコンでギリシャ文字を打ったもので意味はない。本そのものが立体作品としての美術品とか工芸品。長年温めてきた構想だった」と言われると致し方ないですね(本当にそうか)。

2015-11-01 08:38:00
偽桜 @nise_sakura

今更だけど30~40年ぐらい前の博士論文って手書きだし需給曲線を鉛筆で書いてたりするから読むのがじゃっかんこわい

2013-03-25 19:34:19
Signor Okamuro @Nero_GTO

@heitarosato 私の修士論文も手書きでねえ。正月返上で、6人で手分けして清書した記憶がある。もちろん表もグラフも手書き。グラフには方眼紙を活用。今では信じられない。

2011-02-10 07:30:24
肥和野 佳子 @lalahearttwit

1985年:ワープロが普及して学会発表要旨の冊子が読みやすくなった。以前はみんな手書きで出してたからね。修論、博論も400字詰め原稿用紙に手書きで製本。2年後くらいにワープロで提出に変更に。ワープロの御蔭で論文執筆は楽になったね。それまでは文章の移動は切り貼り。

2015-01-07 15:14:16
肥和野 佳子 @lalahearttwit

大昔の修論、ワープロ出始めでまだ普及してない時代。400字詰め原稿用紙の自分の文章をあっちに持って行ったり、こっちに持って行ったり、はさみとテープで切り貼り。自分の文章を形の良いものに仕上げて、最後に手書きで全部清書。清書するだけで1週間かかったよ。

2014-03-15 14:02:02
渡邊芳之 @ynabe39

いっぽう1988年の都立大心理では修論提出日には朝から院生全員が院生室に待機して修論の清書を手伝った。その結果どの修論にも複数の筆跡が混じっていた。締め切り時間になると全員が事務の窓口に移動して事務職の目の前で清書を続けた。「時間に窓口に来ていれば受理」という習わしだったので。

2015-07-19 04:53:46
渡邊芳之 @ynabe39

ある年にみんなが清書のために待機してるところに「あとはプリントアウトするだけのフロッピー」を持って現れた修論生によってその風習にも幕が引かれた。

2015-07-19 04:57:27
渡邊芳之 @ynabe39

俺くらいが卒論も修論も手書きで提出した最後の世代では。

2015-06-05 08:24:09
渡邊芳之 @ynabe39

都立心理にはその日はみんな朝から院生室に待機して清書を手伝うという慣習がありました。 “@syakekan: 修論手書き時代は、代筆一枚千円で、札束が飛び交ったという話を聞いたことがあります♪ @ynabe39 @kinokuniyanet

2014-03-14 13:33:11
尾見康博 @omiyas

ynabe39さんの同期の方の現在関西にいる方の修論は,13人くらいが清書部隊として働き,私もその1人でした(キリッ) RT @ynabe39: 修論も手書きだぜ。ワープロで書くようになったのは俺の2年下くらいから。

2014-03-14 13:25:05
馬酔木 @f_ashibi

まだ先生が現役でいらしたころ、PCよりもワープロ優勢の時代で、あの学科は卒論も修論もワープロ禁止だった。先生方はどなたもお使いにならず、何やらズルをする機械、と思われたらしい。だから修論をギリギリに仕上げる人間は、誰か清書要員を確保せねばならなかった。隔世の感あり、だな〜。

2014-10-19 01:43:36
足柄(個人の感想です) @asigaranyanko

手書き時代の卒論は覚えてる。先輩たちの清書にかりだされた。章ごとに筆跡が違う。ひどいのになると、「先輩この章、結論がありません」「適当に書いといて」てな具合。

2012-12-19 23:41:46
日置貴之 Takayuki Hioki @t_hioki

今でも卒論は手書きしか認めませんというところも時々あって、良い悪いは置くとして、論文の書き方は全く変わってくるのだろうなと思う。私は論文は手書きで書いたことないのでよくわからんけど。文末の注はみんながワープロ使うようになるとともに増加してる気がする(誰か統計取ってみてほしいな)。

2015-03-28 23:53:08
Yoko Furukawa @yoko71

@FrdmFries 私は卒論がまだ手書き(!)の時代だったからかもだけど,早稲田の理工、卒論修論の時期には、皆で一緒に研究室に遅くまで残って、時には徹夜寝泊りもして、助手や博士課程の人に手伝ってもらった。人の目がたくさんある、という意味で、捏造やコピペ出来る環境じゃなかった。

2014-03-15 01:37:47
Fumio Nakaya @fnakaya

私が、学生の頃はパソコン・ワープロなどはまだ一般的では無く、卒論・修論は手書きで、それも2部作らねばならなかった。おまけに、修正液の使用は禁じられていた。悪筆の自分にとっては、実験や勉強よりもそちらの方が苦痛だった。私の筆記具フェチは、この時のトラウマが原因だと思っている。

2014-03-13 11:03:26
尾見康博 @omiyas

もうオレの後はほとんど手書きがいなくなって,研究室全体で卒論や修論を書くというお祭り行事がなくなった。代わりに時々出てきたハプニングが,「卒論入ってるフロッピーが壊れた!」というものだった・・・ 

2014-03-14 13:41:51
もりすぐる #戦争反対 @mori_suguru

午前6時に電話で呼び出され「清書」の手伝いをしたことがあった。400字詰め手書きの時代… RT @trinh_JP @cochonrouge: 【卒論・修論・博論あるある】なぜかプリンターが壊れる。” トナーも切れるがそういう時に限ってスペアがなく、しかも店頭にもない。

2012-12-28 09:41:11
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

修論は〆切り一時間前に提出した。 その後、父に呼び出されて いいか、博論は最低でも一月寝かせるんだ。その後、清書に一月はかかる。手が腫れるから、もう少し計画的にやれ と説教されました。 カーボン複写なんてもうだれもやらないよ。゚(゚´Д`゚)゚。と思ったのを、思い出した

2014-03-06 12:15:20
足柄(個人の感想です) @asigaranyanko

昔、まだワープロ専用機が「清書用機械」だった頃に大学生だった自分は、ワープロ画面に向かって新しく文字を打ち込むなんて考えもしなかった。それが修士論文のときは直接打ち込むようになり、博士論文になると手で文字を書くことが苦痛になった。この種の急速な変化は電子書籍でも起きるだろうか。

2013-12-23 23:37:15
なな @nananana_0731

スマホで卒論書くとか馬鹿なの?って思ってたけど、レポートをiPhoneのメモで書いてるから、きっと私もそうなる未来が見えてる

2015-11-11 09:41:55
ฅˆ•ﻌ•ˆฅ @skrgir

もはやスマホのメモで卒論書いてる笑 あと3000字!

2015-12-09 19:06:13
やまだ けいた @typically_0327

卒論、PCでのタッチタイピング慣れてない人はスマホで打ってパソメに転送してWordに貼り付けた方が早い時が多いよ(体験談) 頑張れ!

2015-11-19 01:07:55