芝村裕吏さんによる「今、ミステリードラマが多いのはなぜか」

2011/01/21 芝村「テレビの番組編制はマーケティングの教科書とも言える存在でして」
2
芝村裕吏 @siva_yuri

そして今日も、難問を待つ。話題でもいいが。

2011-01-20 22:38:21
ひろし @hiroshi1412

@siva_yuri こんばんはー。 今日お客さん(一般人)からSAN値という言葉が聞こえてきたんですけど、だいぶメジャーな言葉になりましたね、SAN値w 多分意味とかは知らないと思われます。(その人の趣味は釣りらしいです。)

2011-01-20 22:42:17
ひろし @hiroshi1412

@siva_yuri クトゥルフあまり詳しくないのですが、SAN値っていつ頃から使うようになったんですかね?やっぱTRPGからですかねぇ。

2011-01-20 22:52:36
芝村裕吏 @siva_yuri

SAN値の由来はもちろん、BRPのCoCからですね。 TRPG由来です。 のちにルーンクエストにも移植されました。

2011-01-20 22:54:51
ひろし @hiroshi1412

@siva_yuri ですよねw あー、クトゥルフやったことないからやってみたいですね。トラベラーもしたいし、いっぱいしたいゲームが多いです。作ってもみたいし。

2011-01-20 23:01:17
ひげの人 @higeota

@siva_yuri 外交官黒田康作見て思ったんですが水曜から金曜までミステリーっぽいドラマガ多いような気がするんですが何ででしょうか

2011-01-20 22:52:36
芝村裕吏 @siva_yuri

ミステリーのドラマが多いのはなぜか。ですか。 それがトレンドだから。というのが一番適切なんですが、リサーチ傾向的にこの一〇年は知的好奇心をくすぐるのが人気高いのです。一時期はクイズばかりでしたし。

2011-01-20 23:02:27
芝村裕吏 @siva_yuri

TV局の番組編成はマーケティングの教科書とも言える存在でして、TV局の動向を見ると国民の動向もわかります。

2011-01-20 23:06:32
芝村裕吏 @siva_yuri

ここ最近のTVの動向では、報道の凋落と身近な話題の人気化(目玉の特番でも6%切る)、全般とした知的好奇心の向上(国民は勉強したがってる?)、ショートコントからキャラ存在感へのシフト ですね。

2011-01-20 23:12:24
芝村裕吏 @siva_yuri

お話。という世界で見ると、漫画では絵の説得力で勝負するケースがじりじりのびはじめました。 ところがこれはドラマでは使えないんですね。原作に不向きです。

2011-01-20 23:14:52
芝村裕吏 @siva_yuri

で、オリジナル脚本で今面白いの書ける人は、ドラマ畑だとミステリーに結構集中しておりまして。 まあ、ブランク的にミステリーは継続的にオリジナルだったんで・・・そんなわけで、起用的にこうなりがちなのかなって、思ってます。

2011-01-20 23:16:47
芝村裕吏 @siva_yuri

センセーションで扇情的な、ただれた内容とかは経済元気でないと受けないのが日本ですので、(軍国主義的なムードは軍国だから起きるわけではない、窮乏するから起きるわけです)この傾向はもう少しすすみそうですね

2011-01-20 23:18:18
芝村裕吏 @siva_yuri

異常 説明終わり。仕事してきますー。

2011-01-20 23:21:23
3流SE@オンラインセミナー開催中 @3ryu_se

@siva_yuri 説明、勉強になりました。お仕事頑張って下さいm(__)m

2011-01-20 23:22:39
ゆうき まさみ @masyuuki

困ったなあ。 RT @siva_yuri: センセーションで扇情的な、ただれた内容とかは経済元気でないと受けないのが日本ですので、(軍国主義的なムードは軍国だから起きるわけではない、窮乏するから起きるわけです)この傾向はもう少しすすみそうですね

2011-01-20 23:24:09
ひげの人 @higeota

@siva_yuri 説明ありがとうございました!!!これがつづいてくれれば個人的にはうれしいな

2011-01-20 23:27:28