『常刊 ツイッターマガジン vol.14』 - 「ベーシックインカム4(人民服ないわー)」

【前号】 『常刊 ツイッターマガジン vol.13』 - 「ベーシックインカム3」 http://togetter.com/li/9163 【次号】 続きを読む
0
しろうと @sirouto

@gigir それは、現状を基準にした想定ですね。需要が100万着単位で発生すれば、価格優位性が出てくるでしょう。人民服は種類がないから、選択の余地がなく、実店舗も不要なので、その分安くなります。国が配給する形ではありません。 #bijp #trmagazine

2010-03-12 23:56:39
GiGi @gigir

@sirouto 1万着でも多く言い過ぎたと思っているのですが、繰り返しますがその服を買う人はいません。補助金を入れるなら無駄金ですし、ベンチャーが立ち上がるという話なら御愁傷様としか。 #trmagazine

2010-03-13 00:12:30
しろうと @sirouto

@gigir 消費者の個人的好みで買うとは全く思っていません。フォーマルな場で着る習慣を、形成できるかどうかでしょう。そこで、一部の公務員の制服に導入する手はあります。最初に大量生産を確保して、その余剰生産を民間に流用します。 #bijp #trmagazine

2010-03-13 00:20:59
コブタ 𝕏プレス @Iberico_rosso

民業圧迫だー!おー!w というか無駄な公共事業w そもそもスケールメリットより、流通コストの方が高くつくよ。 RT @sirouto: @gigir 一部の公務員の制服に導入する手はあります。最初に大量生産を確保して、その余剰生産を民間に流用 #bijp #trmagazine

2010-03-13 00:37:30
コブタ 𝕏プレス @Iberico_rosso

せんせー #bijp は議論タグだから、議論しないなら #trmagazine だけでやると無用な混乱を避けられると思いまーす!RT @sirouto: @jm_gear Web雑誌が成立可能だと判断して始めました。耳を傾けない姿勢に疑問を感じて、個人レベルでリムーブなどするの

2010-03-13 00:40:52
しろうと @sirouto

@Rosso_mr それでは、#bijpタグを外します。もともと、今週のテーマだから、同じことですが、「#bijp」に「耳を傾ける」姿勢は示します。 #trmagazine

2010-03-13 00:43:34
ぽよぽよちゃん。 @poyopoyochan

うーん今日の #trmagazine は無理筋が過ぎるなあ。安い衣料だったらユニクロとかDQNホーテを例示すれば済むではないか。 #bijp

2010-03-13 00:39:59
しろうと @sirouto

@poyopoyochan 人民服に固執する必要はないですが、月に最低いくらの生活費が必要、という前提を変える思考実験をして、実現可能性を高める、というのがポイントです。 #trmagazine

2010-03-13 00:45:15
ぽよぽよちゃん。 @poyopoyochan

学生服(詰め襟)とか結構高価だよね。人民服だって流通が最適化されてたとは思えない。最低生活費で考えるなら、その供給も市場原理に任せてみる方が自然かと思います。 RT @sirouto: (前略)月に最低いくらの生活費が必要、という前提を変える思考実験をして #trmagazine

2010-03-13 00:51:48
しろうと @sirouto

@poyopoyochan まあ、100円ショップの衣類もあるし、あと古着屋があれば済むでしょうか。安い衣服が安定供給されていれば、人民服自体はどうでもいいです。 #trmagazine

2010-03-13 00:59:41
しろうと @sirouto

住居にしても、数人が共同で一部屋に住めば、劇的に住宅費が下がります。月一万円とか。もし同居がイヤなら、「一畳アパート」があればいいわけです。もちろん、そこに住むのはイヤでしょうが、最下限の選択肢を提供するのが目的です。 #trmagazine

2010-03-13 00:49:38
GiGi @gigir

@sirouto どうも状況認識が違いすぎるのかな。今の日本は衣食住ともに供給過剰で価格が限界費用に近づいている。それすらも買えない困窮者が増えて製造業がバタバタと倒れる。その状況を是正する現実的な処方としてBIが取りざたされていると思っていたのだけども。 #trmagazine

2010-03-13 01:02:22
しろうと @sirouto

@gigir いや、その状況認識は共有しています。前提となっている生活費の下限を下げたかったから、人民服の例を出したのですが、消費の活性化と折り合いが悪いし、あまり良い案ではなかったかもしれませんね。 #trmagazine

2010-03-13 01:06:49
しろうと @sirouto

いや、人民服の件は、私の完敗です。このタグではじめて、全員が一致団結して、反対しましたね。 #trmagazine

2010-03-13 01:03:24
しろうと @sirouto

私の話だけ通るのも、バランスが悪いですから、人民服で袋叩きの件は、それ単体でまとめようかな。 #trmagazine

2010-03-13 01:08:06
しろうと @sirouto

これだけ人民服が嫌悪されている(少なくとも、消費者が嫌で選択しない、と予想する)ということは、それだけ消費が根強いアイデンティティに、なっているのかもしれません。 #trmagazine

2010-03-13 01:17:28
しろうと @sirouto

@sirouto ただ、人民服がそれだけ嫌だということは、BI消費層とわかる記号的商品があったときに、それを抜け出したいための、労働インセンティブが生じますね。たとえば、BIが月7万だったら、8万掛かるような何かは、強力な社会的ステータスになる。 #trmagazine

2010-03-13 01:11:37
コブタ 𝕏プレス @Iberico_rosso

というかそれイジメだと思うw そんなの学校に着ていけないよ。 RT @sirouto: @sirouto ただ、人民服がそれだけ嫌だということは、BI消費層とわかる記号的商品があったときに、それを抜け出したいための、労働インセンティブが生じますね。 #trmagazine

2010-03-13 01:18:37
しろうと @sirouto

線引きをしましょう。マズローの階層欲求論みたいに、生存層と、承認層に分けます。BIが保障するのは、生存層のみです。高くてカッコイイ服は、個人の賃金で買うべきです。人民服ではないにしても、かりにダサイ服しか買えなくても、それは仕様がない。 #trmagazine

2010-03-13 01:26:03
しろうと @sirouto

人民服の案自体は、却下で構いません。が、かりに安価で供給できる状況があったら、BIは最低限の保障ですから、その下限を基準にします。月数万円なら、狭い住宅、不味い食事、イケてない服、は仕様がない。 #trmagazine

2010-03-13 01:31:17
しろうと @sirouto

「最低限」ではなくて、「標準」「人並み」の基準をBIに求めると、財源不足になります。一部の人だけが「人並み」の保障を受けるよりは、「最低限」を誰にでも保障することに、大きな意味があると思います。 #trmagazine

2010-03-13 01:34:42
コブタ 𝕏プレス @Iberico_rosso

うん、まぁそうでしょう。「健康で文化的な」という文言を外せば、それが最低限の保障だと思います。 RT @sirouto: BIは最低限の保障ですから、その下限を基準にします。月数万円なら、狭い住宅、不味い食事、イケてない服、は仕様がない。 #trmagazine

2010-03-13 01:36:44
しろうと @sirouto

この「最低限」の部分は、目に見えやすいので、反対されやすい。いっぽう、「誰にでも」というのは、実感できない。自分はひとりだけだから、たくさんもらえる方がいいと感じてしまう。でも本当は、困窮時にセーフティネットがないという「確率」に反映されている。 #trmagazine

2010-03-13 01:43:30
しろうと @sirouto

だから、ほぼ100%保障されるという、BIの確率的な安心感を実感できるようになれば、支持が増えるでしょう。当面は、給付つき税額控除や定額給付金を、確実にもらえる感覚を、国民が実感する期間が必要そうです。やはり最低10年は掛かりそう。 #trmagazine

2010-03-13 01:49:13
コブタ 𝕏プレス @Iberico_rosso

単純にセーフティネットを張るなら、現在2兆円の予算の生活保護を、20兆円くらいにした方がいいのでは? RT @sirouto: この「最低限」の部分は、目に見えやすいので、反対されやすい。いっぽう、「誰にでも」というのは、実感できない。自分はひとりだけだか #trmagazine

2010-03-13 01:52:15