ハイパーネットワーク2011ワークショップ 共生プログラミング・キャンプ3日目(2011年1月22日)

大分県の別府湾ロイヤルホテルで開催のハイパーネットワーク2011ワークショップ 共生プログラミング・キャンプにつき、3日目(2011年1月22日)のTweetsです。 http://www.hyper.or.jp/staticpages/index.php/ws2011/
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

日出町におけるNPOへのクラウドソーシング。プレゼンスが、ウェブ中心であるため、顔が見えない。このアクティビティをいかにインタラクティブに伝えるか。 ( #hyperws11 live at http://ustre.am/2Gj9)

2011-01-22 13:38:09
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

コミュニティクラウドプラットフォーム:サポーター(企業、開発者、有識者、行政、研究機関等)と発注者・事業者をつなぐ仕組みとしての会員SNSの可能性。 ( #hyperws11 live at http://ustre.am/2Gj9)

2011-01-22 13:40:23
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

そこをより効果的にするAPIや言語グリッドの可能性。 ( #hyperws11 live at http://ustre.am/2Gj9)

2011-01-22 13:41:15
藤野 幸嗣 Yuki Fujino @yukifujino

#hyperws11 RT @maruyama3: プラットフォーム、基盤システム論はいくつもあるのだけれど…僕が欲しいとイメージしているものは、なかなか登場してこないなぁ。

2011-01-22 13:42:15
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里高原の山梨県内二拠点ぐらし @maruyama3

@yukifujino @mao3mao3 実は「地域の物語をつむぐプラットフォーム」を欲しがっている自分。物語って、それ自体が人・団体・場所・時間・出来事・アイテムなどが相互に関連しながら組織化された表現手法。 #hyperws11

2011-01-22 13:42:58
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里高原の山梨県内二拠点ぐらし @maruyama3

様々な種類の情報資源をアイテム化/アイコン化し、それらを使った[物語]をつむぐための抽象言語と、その物語を組織化できる分類、地図、年表、タグなどがある。アイテム化した情報資源そのものも解説という物語を持ち他の情報資源と関係性を記述しながら関連づけられている。 #hyperws11

2011-01-22 13:47:08
to4 @to4

とまったままです... #hyperws11

2011-01-22 13:48:13
to4 @to4

と、書いたら、キタ! #hyperws11

2011-01-22 13:48:43
Tatsuya Kikuchi @gungle

uStream再開しました。すみません。 #hyperws11

2011-01-22 13:48:49
Tatsuya Kikuchi @gungle

ワークショップ2011 共生プログラミング。現在、フィナーレ。各グループの成果を発表しています。 http://www.ustream.tv/channel/ihns #hyperws11

2011-01-22 13:50:18
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里高原の山梨県内二拠点ぐらし @maruyama3

途中が解らなかったのですが… LinkedInの日本語化ではダメですか? ( #hyperws11 live at http://ustre.am/2Gj9)

2011-01-22 13:50:24
Tatsuya Kikuchi @gungle

#hyperws11 皆さんのツイートが会場で表示されています。 http://yfrog.com/hsq5skj

2011-01-22 13:52:54
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里高原の山梨県内二拠点ぐらし @maruyama3

なんだか「地域振興」という言葉が「子どもたちの未来ために」みたいに《ダシ》に使われているような気がする。地域振興よりも「個人振興」とか「私振興」とか…モチベーション位置づけを変えてはどうかな? ( #hyperws11 live at http://ustre.am/2Gj9)

2011-01-22 13:56:42
はい!ヤマナカです。 @haiyamanakadesu

RT @maruyama3: なんだか「地域振興」という言葉が「子どもたちの未来ために」みたいに《ダシ》に使われているような気がする。地域振興よりも「個人振興」とか「私振興」とか…モチベーション位置づけを変えてはどうかな? ( #hyperws11 live at http://ustre.am/2Gj9)

2011-01-22 13:58:03
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

タイムキープ、集計に忙しいので、Tweetsは断念。 ( #hyperws11 live at http://ustre.am/2Gj9)

2011-01-22 13:58:32
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里高原の山梨県内二拠点ぐらし @maruyama3

「地域」とか「子ども」と言った時点で、どんな内容でも《善》として伝わってしまうので《ダシにしている》と感じたりしているのです。 #hyperws11

2011-01-22 13:59:23
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里高原の山梨県内二拠点ぐらし @maruyama3

スーパーの店頭で、生産者の動画を見るのは…ちょっと、うっとうしいかな。 ( #hyperws11 live at http://ustre.am/2Gj9)

2011-01-22 14:01:42
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里高原の山梨県内二拠点ぐらし @maruyama3

2000年頃、東京大学博物館でデジタルミュージアムのプロジェクトがあった。スーパーで実物を見て購入し、帰宅後に生産者の物語を知ることができ…最後に[いいね!]をクリックできる…とか。 ( #hyperws11 live at http://ustre.am/2Gj9)

2011-01-22 14:02:25
野知潤一 TIAOBooks 発行人 @mao3mao3

九州電書会 #qden はそれを目指します @maruyama3 @yukifujino 「地域の物語をつむぐプラットフォーム」を欲しがっている自分。物語って、それ自体が人・団体・場所・時間・出来事・アイテムなどが相互に関連しながら組織化された表現手法 #hyperws11

2011-01-22 14:06:24
大河平謙二 @HCR32_okoby

宅急便キタ━━━━ヽ(・∀・* )ノ━━━━!!!! ( #hyperws11 live at http://ustre.am/2Gj9)

2011-01-22 14:06:37
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ