人ため?自分のため?それとも・・・・

人ため?自分のため?それとも・・・・
1
ルーモスマキシマ @rikako02

だいたいのものが偽善だと思ってますんで。自分の行動ですら偽善と思ってますんで。人のために、なんて言えるかよ。全部自分のためだよ。情けは人のためならず、ってやつ。

2011-01-27 10:14:37
ルーモスマキシマ @rikako02

自分のためにやったことが、ついでに人のためになるんなら幸い!それはとっても嬉しいことだ。

2011-01-27 10:15:32
ルーモスマキシマ @rikako02

「人のためです」って、正義感いっぱいの顔で言われると、ふーんってなっちゃう⊂((・x・))⊃別にその人の生き方だから否定しないけど⊂((・x・))⊃

2011-01-27 10:17:40
ひいらぎ @hi_ragi198_

@rikako02 僕は「人のため」にやるのではなく、別に「自分のため」にやらないだけです。

2011-01-27 10:19:01
ルーモスマキシマ @rikako02

@hi_ragi198_ まるまる人のためですって人は、なんだかよくわかんない。ちなみに、自分のためでも人のためでもないなら、なんのためにやるんですか?

2011-01-27 10:21:28
ひいらぎ @hi_ragi198_

@rikako02 目の前に困ってる人、泣いている人がいるから手を差し伸べるだけ。それは「人のため」っていうのとは違う気がする。「人のために」勉強してます、行動してますではなく、「目の前に困ってる人」が現れたときに助けてあげられるように勉強するって感じです。

2011-01-27 10:23:04
ひいらぎ @hi_ragi198_

勿論精神の乾きを潤す事、愉悦を感じる事はある。でもそれは副産物で僕が勉強をする目的じゃない。

2011-01-27 10:23:43
ひいらぎ @hi_ragi198_

ただ、泣いている人を笑顔にできなかった悔しさや自分の無力さに腹が立ったから福祉を志しただけだし、そのことに何の疑問も感じなかった。でもそれを「人のため」に全部やってますみたいな正義感からじゃなかった。なんかもっと泥臭い感じ(笑。

2011-01-27 10:24:45
ひいらぎ @hi_ragi198_

僕の中の負けず嫌いなところとか、頑固なところが多分かなり作用してる(笑。

2011-01-27 10:25:29
ひいらぎ @hi_ragi198_

助けたいから助ける、援助する。助けてくれと言われるから手を貸す。それだけじゃないのか。

2011-01-27 10:26:33
ひいらぎ @hi_ragi198_

正義感とか偽善とか持ち出すと面倒になるけど、別にそんな言葉いらん。もっと「生きてる言葉」で発するべき事だよ。

2011-01-27 10:27:25
ひいらぎ @hi_ragi198_

勿論専門用語を使う事や、漢熟語使う事は良いよ。楽に表現できるし、下地がある人同士だと話やすい。そして学生はそれにはしりがち。でも学生はそうあるべきじゃない気がする。特に福祉や心理領域、また人と密接に関わる領域は。もっと生きた言葉で、泥臭くても良いから生きてる言葉で発さないと。

2011-01-27 10:29:09
ひいらぎ @hi_ragi198_

正義や偽善、って言葉もそう。その短い単語で表せるほど人の感情は単純じゃないでしょ。自分と向き合って、言葉にしないと薄っぺらい話になるだけだと僕は思うんだが。

2011-01-27 10:30:36
ルーモスマキシマ @rikako02

@hi_ragi198_ あぁ、コミ福の方だったんですね、失礼しました。私ホームレス問題解決プロジェクトっていうのやってるんだけど、私は自分がホームレス状態になりたくないし、今そういう人たちが放置されてる社会ってどーなのよ、自分がその立場だったら嫌だわ、って思って(続く)

2011-01-27 10:31:27
ひいらぎ @hi_ragi198_

学生はまず専門用語を使う前に、その言葉についてもっと思考するべきだと思う。不用意に使う事は危険じゃないか?

2011-01-27 10:31:32
ルーモスマキシマ @rikako02

@hi_ragi198_ (続き)してるわけですよ。ただ、それをえらいねとか言う人たちに腹がたってね。私は自分がいやだからやってるわけだし…ってなるのね。あとまぁ言葉の違いなんだろうけど、手を差し伸べるっていうのも、結局かわいそうだと思うからなんじゃない?

2011-01-27 10:34:31
ひいらぎ @hi_ragi198_

@rikako02 いえいえ^^あぁ…僕は「偉い」「優しい」といわれるのが気持ち悪くてしょうがないです。やりたいからしてるだけ、知ったから関わらずにはいられないだけです。 僕は「同情」を高く評価してますから。同情、共感、共鳴…何がいけないの?と。

2011-01-27 10:36:14
ひいらぎ @hi_ragi198_

@rikako02 例えば宮沢賢治は農法を伝え、その方法のせいでは無くても不作の時は涙を流し、手にお金を持ち謝っていました。それは同情や共感に近い感覚だと思います。僕は同情を評価してると言いましたが、少し違います。「同情に近い僕の中にある何か」を評価してるという感じです。

2011-01-27 10:37:30
ひいらぎ @hi_ragi198_

そういえば今年のはじめに福祉を学んでる年上の女性に「言葉を大切にしろ」と僕はぶちぎれてましたww

2011-01-27 10:39:59
ひいらぎ @hi_ragi198_

僕は同情、共感、共鳴を評価してる。でもそれは同情という言葉が近いから、それ以外に当てはまる言葉を知らないから生み出せてないから。共鳴という言葉が僕の中では今のところ一番ぴったりくる。

2011-01-27 10:41:06
ルーモスマキシマ @rikako02

@hi_ragi198_ ふーむ、なるほどそういう考え方もあるんだ…勉強になります。同情か。。

2011-01-27 10:42:10
ひいらぎ @hi_ragi198_

@rikako02 いえいえ。同情って悪評価されてますけど、僕にはそんなに悪いものには思えないんですよ。

2011-01-27 10:43:27
ルーモスマキシマ @rikako02

@hi_ragi198_ まぁそうだよね、同情しなかったら、自分がその立場にあったら…とか考えないもんね。

2011-01-27 10:45:30
ひいらぎ @hi_ragi198_

@rikako02 多分段階があるんじゃないかと。「同情」から始まって、「知る」。そして「援助」して「変えて」いく。ぱっと浮かんだだけですけどね^^;

2011-01-27 10:47:28
ルーモスマキシマ @rikako02

@hi_ragi198_ ふむ!なるほど。でもそうかもしれない(*^^*)

2011-01-27 10:51:08