NL研(@mamorukさんのつぶやき)

勝手につくらせていただきました(^^;)
0
Mamoru B Komachi @mamoruk

4人目は岸田先生のパネル。IFATは今日で101回目。NL研は200回目。IFAT研のキーワード。ユーザ、情報検索、メタデータ、電子図書館、などの応用と基礎理論やっている研究会。#signl200

2011-01-28 14:00:57
Mamoru B Komachi @mamoruk

@zelchmixijp @Tzawa @kashi_pong 機械学習は機械翻訳よりはまだジェネラルなのではw RT @zelchmixijp: 東大の機械学習は鹿島君がやってますよねぇ。1,2年前からだけど。資料充実してるよ。家の Firefox ではそこ開きっぱなし。

2011-01-28 14:04:07
Mamoru B Komachi @mamoruk

自分も @kashi_pong さんの資料、自分もよく参考にしています! スライドの作り方が参考になります。あ、もちろん内容も。

2011-01-28 14:04:28
Mamoru B Komachi @mamoruk

最近の情報検索。機械学習。検索ログ解析。クラスタリング。利用者との対話とか、ユーザが絡んだ研究が出てきた #signl200

2011-01-28 14:06:29
Mamoru B Komachi @mamoruk

情報検索と自然言語処理の過去(TREC 以前)。bag-of-words は名詞中心。スケーラブル。構文解析を使うと情報検索はうまくいかなかったので、あまり自然言語処理が使われてこなかった。#signl200

2011-01-28 14:07:55
Mamoru B Komachi @mamoruk

現在(TREC以後)。形態素解析システムが使えるようになったのが大きい。図書館目録は単語分割が必要。松本先生ありがとうございます。統計翻訳の活用。固有名詞の識別などにも機械学習を利用。#signl200

2011-01-28 14:09:24
Mamoru B Komachi @mamoruk

意味的な理解は本当に役に立つのか、ということは定期的に情報検索で話題になる。意味理解をしたいという人は常にいる。問題は、情報要求がそもそもあやふやであること。人間も答えを持っていないのに、機械が判断できるのか? #signl200

2011-01-28 14:11:23
Mamoru B Komachi @mamoruk

残りの時間はパネルディスカッションです。#signl200

2011-01-28 14:11:42
Mamoru B Komachi @mamoruk

@rytktur 画像でも言語でもいいって言えるくらい機械学習に軸足置いている人は、NLPでは1割くらいじゃないですか? というか、何に幻滅したんですか? 機械学習に?? それとも機械学習に流されている NLP に???

2011-01-28 14:17:46
Mamoru B Komachi @mamoruk

中川先生「自然言語処理分野外の人は自然言語処理のことを知らない。無理矢理30年前に解かれた自然言語処理の問題を別の方法で解いて苦しんだりする。そういう人に宣伝していかなければいけない」#signl200

2011-01-28 14:19:50
Mamoru B Komachi @mamoruk

NHK熊野さん「ウェブの人たちからNLPの人は頼られるが、意味の処理をしたいと聞かれたら我々はどう答えればいいのか? できると言っていいのか?」#signl200

2011-01-28 14:21:22
Mamoru B Komachi @mamoruk

松本先生「一般的に聞かれると答えづらいが、意味と言っても感情とか意見とかであればできると答えられるのでは」#signl200

2011-01-28 14:22:58
Mamoru B Komachi @mamoruk

東工大徳永先生「技術の問題ではなく使いたい人と作る人の間のコミュニケーション不足で、お互いニーズを聞いたりしながら理解を深めるべき」#signl200

2011-01-28 14:24:06
Mamoru B Komachi @mamoruk

東大中川先生「「意味」の対極は「形式」だろうが、その「形式」を決めるためにも技術を作る人と使う人のコミュニケーションが必要。」#signl200

2011-01-28 14:25:57
Mamoru B Komachi @mamoruk

JAIST島津先生「相手がなにを希望しているのか分からないと答えようがない」中川先生「データを見ながら対話しないといけない。相手がKmeansしか知らずうまく行かないと言っていたが、Random projectionするとうまく行った。知識を共有するのは大事」#signl200

2011-01-28 14:28:47
Mamoru B Komachi @mamoruk

やっぱり (^^;; RT @_akisato: 隣の芝が青く見え過ぎです、間違いなく RT @mamoruk: NL研は最新の機械学習の技術が使えてない。……画像・パターン認識の分野では最新の機械学習に通中しているように見える(隣の芝は青く見える?) #signl200

2011-01-28 14:31:17
Mamoru B Komachi @mamoruk

東大中川先生「実務ではテキストデータだけではない。むしろ数値データや図、化学式などテキスト以外の情報のほうが大事だったり、重要な補足情報であったり、テキストが補助的な役割であることもある。テキスト処理で全部やるべきか考えたほうがよい」#signl200

2011-01-28 14:34:28
Mamoru B Komachi @mamoruk

JAIST島津先生「(中川先生に対する反論) 法律はわざとあいまいに書いていることもある。それは自然言語の欠陥ではない。だからこそあいまいに書けない法令言語の設計が大事だと思う。」#signl200

2011-01-28 14:36:09
Mamoru B Komachi @mamoruk

(今後のNL研をどうしたいかという話) NAIST松本先生「日本における自然言語処理の話がここに行ったら全部聞けるような場所にしたいと思っている。昔は怖い先生が最前列に坐っていて厳しいことを言う雰囲気があった(らしい)。そういうサイクルが回ってほしい。」#signl200

2011-01-28 14:37:56
Mamoru B Komachi @mamoruk

JAIST島津先生「発表者、学生ばかりが来るような場所になっているのは残念。指導教員が大学の雑用で欠席しがちなのはよくない。もっといろんな人が参加できるようにしたい」#signl200

2011-01-28 14:38:54
Mamoru B Komachi @mamoruk

東大中川先生「言語処理学会ができたのがよくない。NL研は年5回もやっているから広いトピックをカバーすることはできない。むしろトピックを絞るべきでは。他分野の人を呼んで講演してもらうとか。自分たちが外に出て行くあるいは外の人を読んでくる。」#signl200

2011-01-28 14:40:22
Mamoru B Komachi @mamoruk

NAIST松本先生「昔のNL研はお断りするくらい人が来ていた。昔も言語処理学会もあったのに。人は減っていないはずなのに、NL研の発表件数だけが減っている。」#signl200

2011-01-28 14:41:40
Mamoru B Komachi @mamoruk

東工大徳永先生「NL研も積極的にやったほうがいいという意見もいただいていて、質疑をこっそりウェブに掲載したりもしている。来ないと分からないという状況は改善されたので、内輪っぽさを解消して聴講だけでも来ていただける人が増えることを期待している」#signl200

2011-01-28 14:43:31
Mamoru B Komachi @mamoruk

東工大徳永先生「また、セッションチェアを事前に決めて突っ込んだ議論ができるようにしたり試している。検討中だが、査読のある研究会論文誌を出すシンポジウムを年1回開催することも考えている。NL研を今後ともよろしくお願いします」#signl200

2011-01-28 14:44:56