火3 - 空間構造創生論

0

2016.04.12

ポル@実況 @F777B

文科省に届け出た科目名はカリキュラム変更のときにしか変えられない

2016-04-12 13:18:08
ポル@実況 @F777B

建築界では想像創生がほとんどなされていない

2016-04-12 13:19:51
ポル@実況 @F777B

最適化を行っているが、実際は近似である。完全はない。

2016-04-12 13:27:43
ポル@実況 @F777B

話すのゆっくりだから途中から聞いてもなんとなく内容推察できて楽

2016-04-12 13:28:05
ポル@実況 @F777B

space structureとはじめは読んでいたが、宇宙構造物の登場でspacial structureと改めた。

2016-04-12 13:32:51
ポル@実況 @F777B

シェル(曲面板)の登場

2016-04-12 13:35:10
ポル@実況 @F777B

究極的な曲面板構造:膜構造

2016-04-12 13:37:07
ポル@実況 @F777B

ますまてぃかるな論理をどう組み立てていくか...

2016-04-12 13:40:11
ポル@実況 @F777B

概念を説明するときに英語が便利なのはわかるけどごちゃごちゃで聞きづらさある

2016-04-12 13:40:34
ポル@実況 @F777B

昔設計した建物を現在の解析技術を用いて設計したらどんな形がでてくるか

2016-04-12 13:42:20
ポル@実況 @F777B

構造計算:外力に対する構造物の力学的挙動の算定

2016-04-12 13:47:43
ポル@実況 @F777B

応力・変形・固有振動数の算定  ↓ 断面算定

2016-04-12 13:49:25
ポル@実況 @F777B

算定の解析ソフトを使用

2016-04-12 13:49:52
ポル@実況 @F777B

構造計算によって構造設計ができた。 これは構造創生か?

2016-04-12 13:50:22
ポル@実況 @F777B

有限要素法の開発によって構造解析ができるようになった

2016-04-12 13:53:23
ポル@実況 @F777B

有限要素法を理解しなければならない

2016-04-12 13:54:11