日本経済低迷の原因は生産性の低迷か?

RIETI(経済産業研究所)のリサーチを袋叩きにしつつ「生産性」について議論する
24
マクロン @macron_

@kyslog あちこちに応用できるかもしれませんね。PLCモデル。 pic.twitter.com/Z3HDWDtGOn

2016-04-21 15:18:45
拡大
ショーンKY @kyslog

@macron_ 実証研究あるのかなと思ったら2000年代前半にありましたが、今ならビッグデータでもうちょっと面白いことが言えそうな

2016-04-21 15:37:52
マクロン @macron_

@kyslog “生産性”の汎用定義は『(売上高-外部購入費用)÷期中平均従業員数』twitter.com/macron_/status…に過ぎないことがあまり意識されていないような気が。

2016-04-21 15:48:06
マクロン @macron_

ここで出てくる『生産性』は『従業員一人当たり付加価値(売上高-外部購入費用twitter.com/macron_/status…)』の額で測られる。

2016-03-13 12:18:06
てつろう @sasuke0907

非正規多い分野が生産性が低い。当然なり “@kyslog: 生産性が低迷しています、というが、どの産業の生産性が低迷しているかというとサービス業、それも「小売業、飲食サービス業、運輸業という国際競争にさらされていない産業」… pic.twitter.com/g5WtzLkiX6

2016-04-21 22:17:07
拡大
ショーンKY @kyslog

経済に問題があるかを測るという意味では、成人男性の自殺率と失業率の間に明瞭な関係がみられる、というのはある。「真の失業率」の人が再計算してる「求人の条件が悪かったから働いてない」って人(失業者にはカウントされない)はRBCとかで想定される休暇を買ってる人に近い。

2016-04-21 16:10:10
ショーンKY @kyslog

「古典派的な考えと統計を見比べると、成人男性は休暇を買うと死にたくなることが分かった」

2016-04-21 16:10:56
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

生産性は生産関数の一属性で、生産関数はインプットxからアウトプットyへの写像にすぎないので、yとxが見えているなら、内生性等の計量経済学的問題をおいておけば、普通に測定できる。アウトプットyはその生産者が生産する財・サービス群の取引量のベクトルでよい。不思議な話は何もないと思う。

2016-04-21 23:21:00
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

問題1)yの財・サービスの取引量が観察できない。この場合収入が見えていれば物価で割ってyとする慣習があるけどこれは需要関数や財・サービス市場構造に強い仮定が必要。医療などの価格規制産業ではこの慣習が使えないことが問題視されるけど取引量が見えてればそこは問題ではないと思う。

2016-04-21 23:30:53
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

問題2)xとして稼働率のような目に見えないインプットがある。しかもそれが需要ショックの関数となっているため、これを生産関数へのショックとみなすのはおかしい。これは需要関数と需要ショックを識別して制御すればよい。需要関数は取引量と価格が見えれば(内生性を処理できれば)識別できる。

2016-04-21 23:38:57
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

問題3)xとyの関係が見えてもうれしくない。「生産性が伸びた、高い」とか言った比較が一律に可能となる「価値」のような評価基準がほしい。これは需要関数に顕示された選好で「価値」を評価すればよい。需(略)識別できる。

2016-04-21 23:42:52
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

問題4)需要が顕示する選好は「真の価値」ではない。例えば教育行為や医療行為への需要はそうした教育や医療の「新の価値」を適切に反映していないかもしれない。そう思うのであれば教育や医療への介入の効果を識別してその効果に基づいてパターナリステリックに「真の価値」を割り振ればよい。

2016-04-21 23:49:58
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

問題5)需要から顕示される「価値」は財・サービスの属性zに対する選好(を表現する効用)u(z)であって、zの向上なのかuの変化なのかが区別できない。属性のうち見えている部分への評価とそれ以外にわけるぐらいのことはできる。それでどれぐらい説明できてるかをまずみてみるべき。

2016-04-21 23:53:27
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

とりあえずぱっと思いついた範囲での問題とぱっと思いついた範囲での考察を書いただけなので、ほかにも問題があればand/or考察に変なところがあればご指摘お願いします。

2016-04-21 23:55:09
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

ところで労働と資本が生んだ「付加価値」っていうものがよく使われるけど、これは一般に定義できるわけではなくて、生産関数にF(労働、資本、材料)=G(H(労働、資本)、材料)のようなある種の分離性が入っていることが必要。

2016-04-22 00:01:25
ショーンKY @kyslog

結構ガチな意見表明をいただいたので、それをベースにこっちのケースを自分で考察してみる。 crossacross.org/ky/?Nash+equil… 地域のコンビニが利便性競争の末に軒並み12時間営業から24時間営業になったが、1日当たりの売上は食事回数に限界があり不変というケース。

2016-04-22 09:36:21
ショーンKY @kyslog

営業時間の延長競争が進行中の過程では、《営業時間の長いコンビニは営業時間の短いコンビニに比べ売り上げが伸びる》という形で営業時間が伸びたことによる顧客の利便性が顕在化する。全てのコンビニが24時間営業になるまで競争が進むと、利便性を金銭で測れなくなる。全体では常に売り上げは 同じ

2016-04-22 09:40:06
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

ある町に一単位の住民が住んでいる。一日は[0,1]。住民の活動時間はそれぞれ異なっていて一日の上に一様分布している。この町に二軒の小売店がある。小売店iはおにぎり価格p_iと営業時間[0,t_i]を自由に設定できる。住民は自分の活動時間に開いている小売店でのみ買い物ができる。

2016-04-22 11:51:37
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

おにぎりは1人一個まで買える。住民は小売店iでp_i円でおにぎりを買って消費するとν-αp_i+e_iの効用を得る。e_iは独立一型極地分布に従うとする。消費なしの効用は0に正規化する。小売店iのおにぎり卸売価格はω_i、営業時間t_i時の営業費用をγ_i*t_i^2/2とする。

2016-04-22 11:53:42
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

(1)均衡における各店舗のおにぎり価格と営業時間を求めよ。(2)社会的に望ましい価格と営業時間は何か?(3)均衡との厚生の差を導け。(4)均衡における各店舗のおにぎり価格と営業時間と売上数量の分布が見えている時、パラメータν、α、ω_i、γ_iはどこまで識別できるか明示的に示せ。

2016-04-22 11:54:28
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

コンセプチャルに難しい話はなにもない。

2016-04-22 11:54:43
ショーンKY @kyslog

@mixingale ゼミを遠隔で受けさせていただいているような形になり、大変恐縮です。

2016-04-22 12:01:24
Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale

@kyslog 注:解けそうな設定にしたつもりですが、実際に解いて確認はしていないので実際解こうとすると計算がやたら大変な可能性はあります。

2016-04-22 12:04:48
uncorrelated @uncorrelated

消費者の便益で考えるか生産者の利益で考えるかで、囚人のジレンマが望ましいかそうでないかが変わってくる気がしなくもなく。twitter.com/kyslog/status/…

2016-04-22 12:46:26
春巻き @harumakidayone

@kyslog 理解しましたが健康的経営、還暦以後の仕事へのモチベ、健康寿命等考えると、保育園義務教育化し大卒を20歳にする方が良いのでは?と思いました。ただ生涯平均就労期間3歳伸ばすだけで劇的な作用を及ぼすと思うので、ショーン先生作成で画期的な論文を拡散して欲しいなと思います

2016-04-22 13:37:13
uncorrelated @uncorrelated

@mixingale @kyslog γ_iは小売店iの総売上で、二部料金は禁止ですよね?

2016-04-22 17:09:53