-
uchida_kawasaki
- 8256
- 160
- 2
- 189

福島第1原発の放出セシウム一部が日本海域に環流 nikkansports.com/general/news/1… 海に放出された放射性セシウムのうち一部が北太平洋の西部を循環し、日本周辺の海域に戻ってきたとの調査結果を、福島大環境放射能研究所の青山道夫教授が2日までにウィーンの国際学会で発表した。
2016-05-03 13:59:10
引用:昨年11月から今年2月にかけて、汚染水流出の影響が強い福島県沿岸を除く北海道から沖縄県の海域71カ所で、海水を採取。一部の分析を終えた。 半減期が30年のセシウム137は、鹿児島県・薩摩半島の南西沖で最高値の1立方メートル当たり2ベクレル、
2016-05-03 14:00:23
引用:最低の鹿児島県奄美大島付近でも1・39ベクレルを検出。秋田県沖が1・63ベクレル、新潟県沖が1・83ベクレル、富山県沖が1・85ベクレル、四国沖は1・90ベクレルだった。
2016-05-03 14:01:25
引用:いずれも過去の核実験が原因で第1原発事故直前に検出されていた1立方メートル当たり1ベクレル程度を除いた分が、事故で放出されたと分析した。 半減期が2年で核実験やチェルノブイリ原発事故の放出分がほとんど検出されないはずのセシウム134も最大で0・38ベクレルの値を示した。
2016-05-03 14:01:45
引用:今回観測したセシウムは黒潮で日本から東に流され、北太平洋西部で南下し、西へ向きを変えて事故から2~3年で日本に到着したとみている。(共同) (日本海側もあかんやんか)
2016-05-03 14:02:27
ここに載ってる論文で最新のものは、去年末に査読を通ったもの。ジャーナル掲載は今年の2月。 researchmap.jp/read0101676/ twitter.com/uchida_kawasak…
2016-05-03 18:34:36
今年2月に、福島のコラッセの成果報告会の論文は、先ほどのかな? ier.fukushima-u.ac.jp/special_sympos…
2016-05-03 18:39:21
この報道って、日刊スポーツだけ? 福島第1原発の放出セシウム一部が日本海域に環流 - 社会 @nikkansportsさんから nikkansports.com/general/news/1…
2016-05-05 17:40:38
引用:いずれも過去の核実験が原因で第1原発事故直前に検出されていた1立方メートル当たり1ベクレル程度を除いた分が、事故で放出されたと分析した。
2016-05-05 21:21:36
2016.5.3 放出セシウム日本に環流 福島大教授、国際学会で発表 fukunawa.com/fukui/13437.ht… pic.twitter.com/fDpYBIMIuy
2016-05-05 17:50:49

@uchida_kawasaki とりあえずフクナワ(沖縄タイムス+福井新聞)のサイトで発見したやんか。こっちは地図付きやんか。 #やんか fukunawa.com/fukui/13437.ht… pic.twitter.com/O6k4zKK0OK
2016-05-05 18:06:26

@YutakaYoshioka ありがとうございますm(_ _)m 自分も見つけました。しかし、全国紙での報道が無いですね。福島大学のサイトでの発表を待ってるのかな?
2016-05-05 18:20:45
@uchida_kawasaki 配信元の共同通信、ハングルだけで出していてずるいやんか。 #やんか 47news.jp/korean/environ… pic.twitter.com/t8uFDxbKkU
2016-05-05 18:24:20

引用: 半減期が30年のセシウム137は、鹿児島県・薩摩半島の南西沖で最高値の1立方メートル当たり2ベクレル、最低の鹿児島県奄美大島付近でも1・39ベクレルを検出。
2016-05-05 21:21:33
引用:秋田県沖が1・63ベクレル、新潟県沖が1・83ベクレル、富山県沖が1・85ベクレル、四国沖は1・90ベクレルだった。
2016-05-05 21:21:34
引用:半減期が2年で核実験やチェルノブイリ原発事故の放出分がほとんど検出されないはずのセシウム134も最大で0・38ベクレルの値を示した。
2016-05-05 21:21:38
引用:今回観測したセシウムは黒潮で日本から東に流され、北太平洋西部で南下し、西へ向きを変えて事故から2~3年で日本に到着したとみている。
2016-05-05 21:21:40