正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

#twines Log ターン22 「大国の驚異」

twitter用textSLG ナインエムブレムSLG(NES) のログをまとめました。 ターン22 弱小国は段々キツクなってきました。
0
ひこにゃんもどき @isikawakeiiti

兵士に限らず、ラインラントの全ての成人が帯びる、この国独特の剣――カタナと呼ぶが、レイチェルは刀を好まなかった。大きく湾曲した、重く長大で、禍々しくぎらつく片刃の剣。ラインラント兵は、この長大な刀を片手で軽々と扱い、駆けながら、敵の頭や首筋を『打つ』ように用いる。#twines

2011-02-04 03:04:23
ひこにゃんもどき @isikawakeiiti

『斬る』のは止めを刺す時だけだ。何という野蛮な武器だろうか。エクイの剣とはまるで違う。レイチェルには刀のこの湾曲部が、今にも人間の首を打ち落とすように感じられてならず、見るのもおぞましかった。実際、ラインラント人はごく些細な理由で刀を抜いて打ち殺しあうのだった。#twines

2011-02-04 03:04:48
ひこにゃんもどき @isikawakeiiti

忌まわしい悪魔が率いる蛮族の国、ラインラント。数奇な運命の悪戯により、レイチェルは憎むべきこの国を守るため、刀を手に取った。正確には、女性や少年が好む小太刀と呼ばれる剣だったが、レイチェルが自ら刀を手に取ったことで、ラインラント兵は彼女の下知をよく聞くようになった。#twines

2011-02-04 03:06:16
ひこにゃんもどき @isikawakeiiti

ラインラント人は、力と勇気と、自ら戦う意思を兼ね備えた者だけに従う。彼らはレイチェルの背後にひこにゃん二世こと武神『カール大帝』の姿を見て、その威に打たれたのだった。事実、彼女は夫ひこにゃん二世死後の跡目争いで、自ら刀を手にして側室のジル一味と戦い、勝ち残ったのだ。#twines

2011-02-04 03:07:16
ひこにゃんもどき @isikawakeiiti

最初は、幼く心優しい息子を、残酷で手段を選ばないジルの手から守るため、やむなく刀を手に取った。次いで、間髪を入れず始まったアナトリイの侵略に際し、彼女が防衛の指揮を執る羽目になった。なぜ憎むべきラインラントのために自分が戦うのか、悩む余裕などなかった。#twines

2011-02-04 03:07:52
ひこにゃんもどき @isikawakeiiti

軍の指揮など執ったことがあるはずもないレイチェルだったが、長いラインラントでの暮らしで、この国の男を動かすコツを体得しており、混乱する指揮系統をまとめ、被害を最小限に抑えることに成功した。彼女が自ら刀を手に前線で兵を督戦し、負傷したことも信望を集める結果となった。#twines

2011-02-04 03:08:33
ひこにゃんもどき @isikawakeiiti

いつしか、彼女は、幼い王子の後見役、国母の立場を超えて、ラインラントの兵士から敬意をこめて呼ばれるようになった――尼将軍、と。#twines

2011-02-04 03:08:57
ひこにゃんもどき @isikawakeiiti

御大層な呼び名だ。だが、自分に宿る新たな力に気付かせてくれたのも、この刀だった。幼馴染のラシャを殺した憎むべき戦争。今また、虫も殺せない息子ひこにゃん三世と、ラインラントの子供たちの未来を戦乱から守るため、私は刀を手に戦い続ける。そうレイチェルは誓った。#twines

2011-02-04 03:09:26
ひこにゃんもどき @isikawakeiiti

@gotoh55 申し訳ありません、私の方が間違っておりました。正しくはターン21【ラインラント>徴税】【国力1738】 #twines #nescom です。

2011-02-04 08:12:06
yoshidabb @abcdtwjg

@isikawakeiiti ルカブライト「今回はミレティアを攻めるにはあまりにも状況が悪い 貴国の五年間を救援のみに使わせるのはあまりにも申し訳ない。我らは永遠の友である」と返信しておけ #twines

2011-02-04 09:55:27
高崎 @takasaki24

@gotoh55 [22T開始放浪イベント:傭兵編]3、40年ほど昔のこととなろうか。一切の国交がなかったフローシュに突如攻め入られ、ライナスへの防衛に手いっぱいであったセラ=ニアは甚大な被害を受けた。 #twines

2011-02-04 10:54:34
高崎 @takasaki24

@gotoh55 ユーダリル・ルカブライトとの同盟が締結される直前のことであり、友国であったエクイが同時期にカサイより侵攻を受けた頃である。カサイを離れ、イード達は陸路でフローシュを目指していた。王家の名さえ隠せば、亡国の民はどこへ行っても暖かく迎えられた。 #twines

2011-02-04 10:55:55
高崎 @takasaki24

@gotoh55 皮肉なことに、カサイの支援を受けたことで、敵対していたはずの同盟への入国もすんなりと許可が下りた。「非情の女王、リアン…か」当時のセラ=ニア国内の凄惨さは、パールの神殿にも、記されていた。 「セラ=ニアには、覚悟があったのかな」 #twines

2011-02-04 10:56:57
高崎 @takasaki24

@gotoh55 「セラ=ニアがエクイへ救援を求めた時には、既に東部の4カ国同盟は盤石だったのだろう。エクイとカサイの因縁は承知だったはず。であれば、カサイに協力する各国が、セラ=ニアを潰しににかかるのも想定の範囲内… あー、厭だな」「…王子?」 #twines

2011-02-04 10:57:49
高崎 @takasaki24

@gotoh55 「女王が非情なわけではないって、思ってしまうね…同盟に従ったまでのこと。それでもきっと、侵攻以外の手はあっただろうに。まぁ、彼らの同盟国であるライナスへ、セラ=ニアが侵攻したことから全ては始まった、か…。今はもう、仕方の無いことだけれど」 #twines

2011-02-04 10:59:27
高崎 @takasaki24

@gotoh55 国交の大切さ。それを、自国を滅亡へ導いた国々を回ることで学んでゆくことになろうとは。『仲間に入れてって、言えばよかったのに』朗らかな、カサイの聖職者の笑顔がアドルの胸によぎった。…カサイ王より、書状を賜っている。二人はフローシュ城下を目指した。 #twines

2011-02-04 11:01:56
高崎 @takasaki24

@gotoh55 辿りつき、市場を流し、宿を探している時である。「…おい!危ねェぞ!!」不意に、アドルの腕が何者かに強く引かれた。薄暗い建物へ連れ込まれた瞬間に―――…フローシュ史に残る、大地震が国土を襲った。 #twines

2011-02-04 11:04:16
高崎 @takasaki24

@gotoh55 [22T開始放浪イベント:巡礼編]美しい文明の国、アルテア。地図の上でこそ隣接していたが、険しい山が障害となり、セラ=ニアとはほとんど交わりの無い土地であった。月と太陽の神殿を去り、神の在処を求めるユミルは、次の巡礼にこの国を指した。 #twines

2011-02-04 11:24:37
高崎 @takasaki24

@gotoh55 「あんたのソレは、ここでは悪目立ちね」「仕方がない。セラ=ニア傭兵の魂だ。それに、どうやらここも、最近じゃキナ臭いみたいだな…稼ぎ口でも探してくるさ。巫女様を頼む」双子の弟と王都下のギルド街で別れ、リザは時を止めたままの姿の巫女へ、顔を向ける。 #twines

2011-02-04 11:25:44
高崎 @takasaki24

@gotoh55 「…あっち」巫女の指す方向と、手元の地図を見比べるが遺跡や神殿の印はない。都の外れにある丘へ辿りつき、リザは息を呑んだ。小さな洞窟の入り口のようだ。瓦解寸前で、既に何の用途も無いように思える。しかし…「金鉱…?アルテア城下に…まさか」 #twines

2011-02-04 11:28:05
高崎 @takasaki24

@gotoh55 巫女が指したならば、何かの啓示であるのだろうか。問題は、アルテアが存在を知った上での現状であるかどうかだ。それなら、ここに居るだけで危険だ。けれど、そうも思えない。目立つ行為は極力避けたかったが、手掛かりを掴むキッカケになるのなら… #twines

2011-02-04 11:29:57
高崎 @takasaki24

@gotoh55 [22T開始放浪イベント:詩人編]「戦争に勝ッたのに、浮かない顔ネ」「血は…苦手だ」「だったらどうして、付いていったの?馬鹿なの?」「馬鹿なのは…血だね」弔い合戦であるというユーダリル王の言葉が、ファリドの心を突き動かした。 #twines

2011-02-04 11:58:57
高崎 @takasaki24

@gotoh55 セラ=ニアは、度重なるライナスの侵攻に苦しめられ、多くの兵たちが命を落とした。ファリドの血もまた、その戦禍の流れを継いでいる。防衛線で命を落とした、グラム王の息子…月の女王マーナの長兄が、彼の祖父に当たるのだと、そう、母に教えられた。 #twines

2011-02-04 11:59:52
高崎 @takasaki24

@gotoh55 当時、国は防衛と敗戦を重ねており、不甲斐なき王家への不満も噴出していた。王家暗殺の噂さえ流れた。それを恐れ、一部の王族は身分を隠し国を出た。身籠ったばかりであったというファリドの祖母は、悟られることなく国外へ出ることが叶い、一人で子を育てた。 #twines

2011-02-04 12:01:18
高崎 @takasaki24

@gotoh55 そうして、今の自分が在る―――しかし。風聞に踊らされ、命を落とした良人に殉じるでなく、国に尽くすでなく、ただただ命のみを優先させた祖母を、ファリドは許せずにいた。 #twines

2011-02-04 12:02:03
1 ・・ 5 次へ