正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1782回「東大野球部のニュースから見る、学生の多様性の問題」

脳科学者・茂木健一郎さんの5月8日の連続ツイート。 本日は、感想です。
2
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート1782回をお送りします。文章は、その場で即興で書いています。本日は、感想です。

2016-05-08 07:53:49
茂木健一郎 @kenichiromogi

東京大学野球部の宮台康平さんが、東大としては21季ぶりの完封をされた、ということでニュースになっている。宮台さんは逸材で、ドラフト候補でもあるという。一度、その投球を生で拝見したいなと思う。

2016-05-08 07:55:11
茂木健一郎 @kenichiromogi

ところで、期待の逸材である宮台さんのご活躍とは別の話なのだけれども、東大野球部が「勝ち点」を上げたりすると、それだけでニュースになるのが、昔からおかしいと思っていた。そのおかしさは、メディア側と、東大側の両方にある。

2016-05-08 07:56:24
茂木健一郎 @kenichiromogi

メディア側で言えば、六大学野球を純粋にスポーツとして見るのではなく、勉強をがんばっている(しかしスポーツは苦手なはずの)東大野球部が勝った、というバイアス(ないしは「物語」)を通してものごとを見ていることが、見え隠れする。

2016-05-08 07:57:36
茂木健一郎 @kenichiromogi

そして、東京大学側の問題で言えば、以前から申し上げている、入学者の「多様性」の問題である。現在の学力試験一点張りの入試が、「公平」なものだとは、私には思えない。形式的公平ではあっても、実質的にはそうではない。学生の多様性が欠けているのだ。

2016-05-08 07:58:50
茂木健一郎 @kenichiromogi

以前、マルコム・グラッドウェルの著書を読んでいて面白いと思ったのは、ハーバードはたとえばバスケットボールで卓越した人の入学枠を設けていることで、もちろん、学ぶ情熱や資質も見るのだろうが、スポーツの実績で入ってくる学生たちがいる。

2016-05-08 08:00:08
茂木健一郎 @kenichiromogi

単純に学力試験の点数だけでなく、バスケットボールや、演劇や、もちろん数学やテクノロジーや、さまざまな分野で卓越した学生が同じクラスルームにいることの効果を、グラッドウェルは解説していた。以前は、ハーバードもそこまでは多様性を重視していなかったとのことだ。

2016-05-08 08:01:13
茂木健一郎 @kenichiromogi

東京大学が、野球で卓越した人を、何人か入れる(もちろん、学問への情熱や資質も含めて判断する)ようになれば、勝ち点を上げたとか、何季ぶりに完封したとか、そういうことはニュースにならなくなるだろう。その方が、学生の多様性という視点から見て、健全だし、大学にも資すると私は思う。

2016-05-08 08:02:25
茂木健一郎 @kenichiromogi

また、もう少し別の見方をしよう。たとえば、学習障害や、難読症などの「脳の個性」で、いわゆるペーパーテストでは点数を上げられないが、学ぶ意欲が強烈にある、という学生もいるだろう。そのような学生は、東京大学へのアクセスを、妨げられるということでいいのだろうか?

2016-05-08 08:03:32
茂木健一郎 @kenichiromogi

学生の多様性の確保は、政治的に正しいテーマだけでなく、具体的にどのように選抜するかという点において、高度な知識、見識、ノウハウが必要となる。ペーパーテストの点数だけに頼る入試は、そのような技術の蓄積を、大学側に促さない。

2016-05-08 08:04:29
茂木健一郎 @kenichiromogi

東大野球部が「****ぶり」に成果を上げた、というニュースの背後にある深刻な問題は、東大の学生の多様性の欠如だと思う。これは、世界大学ランキングとは別の、より本質的な、大学としての課題だと思えてならない。

2016-05-08 08:05:21
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1782回「東大野球部のニュースから見る、学生の多様性の問題」をテーマに、10のツイートをお届けしました。

2016-05-08 08:06:00