昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

160630_Tech系Tweetまとめ(2016/4-6):AI・VR・インターネット編

TLに流れてきたテクノロジーに関するニュース・つぶやきのまとめ(2016年4月~6月)。人工知能やVR/AR、次世代コンピューティング技術やインターネットに関するものをまとめました。 ロボット・宇宙・軍事編はこちら: http://togetter.com/li/980640 ウェアラブル・バイオ・3Dプリンタ・エネルギー編はこちら: http://togetter.com/li/980666 続きを読む
1
前へ 1 2 3 ・・ 18 次へ
てんたま @tentama_go

特に(4)の「保護の薄いAIの著作物の方が利用が進むことでの人間の著作物の衰退」。先日は権利保護の観点でばかり考えましたが、言われてみれば初音ミクさんの発展はMIDI狩りの不満を吸い上げることにもなった権利制限モデルの成功によるものなので、実際これはあり得る話です・・

2016-06-10 18:01:49
弦音なるよ @naruyo_t

AIに発明はできるのか。考えられる3つの限界と解決策。 "人工知能が「発明」を生むための3つの限界|希望は天上にあり" hiah.minibird.jp/?p=2255

2016-04-28 21:58:53
弦音なるよ @naruyo_t

ちなみに人工知能の創作物(現行法で著作権発生せず)が人間のそれと区別つかなくなって、著作権発生しないのにAI創作物も混在され保護されちゃう、という問題をいま政府は検討してる / 知的財産戦略本部・次世代知財システム検討委員会 kantei.go.jp/jp/singi/titek…

2016-04-28 22:23:00
弦音なるよ @naruyo_t

人工知能の創作(音楽とか小説とか)のレベルが上がり、これらを知財制度がどう扱うか政府が検討。報告書が色々整理していておもしろい。問題は、人間の創作物と見分けがつかないことと、創作量が圧倒的なこと。 "次世代知財システム検討委員会" kantei.go.jp/jp/singi/titek…

2016-04-29 22:03:16
弦音なるよ @naruyo_t

人工知能による「発明」の大量公開は誰にも特許を取れなくさせ、特許制度を滅ぼす。でもそもそも「思想」を持たぬ人工知能の発明が特許を取れるのか。 "発明を生む人工知能は特許制度の破壊者となる|希望は天上にあり" hiah.minibird.jp/?p=2256

2016-04-29 22:20:41
弁理士大谷 @kan_otani

[GWの読書] 数年前に話題になったらしい論文”The Myth of the Sole Inventor”を読む。特許がなくても必然的に発明は生まれることをエジソン含めさまざまな事例から紐解きその上で特許制度の存在理由を論じる。law.stanford.edu/publications/t…

2016-05-01 18:48:44
Kenichi Yamamura @Ken_Yamamura

IoT・AIの知財制度、日米欧中韓が共同整備へ−5大特許庁で連携 | 政治・経済 ニュース | 日刊工業新聞 電子版 nikkan.co.jp/articles/view/…

2016-05-17 23:52:59

3.人工知能開発の最先端あれこれ

日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei

AI・ロボット、30兆円市場に GDP600兆円へ目標 nikkei.com/article/DGXLAS…

2016-04-16 02:16:03
Kenichi Yamamura @Ken_Yamamura

人工知能が変える3年後の未来 | GLOBIS 知見録 - 視る globis.jp/article/4426

2016-06-17 00:33:01
Kenichi Yamamura @Ken_Yamamura

人工知能企業のM&A、サムスンがいつのまにか世界ビッグ4に(1)| Joongang Ilbo | 中央日報 - s.japanese.joins.com/article/024/21…

2016-04-01 22:48:34
NIKKEI BUSINESS DAILY(日経産業新聞) @nikkei_bizdaily

電通はITベンチャーなどと人工知能を使った屋外広告の実証実験を始める。インテルの協力を得て、道路の近くに設置したビデオカメラの画像から通行する自動車の車種を判別。屋外に設置してある広告をその車種に最適なものに即時に切り替える。 s.nikkei.com/1Ti7clZ

2016-04-20 12:35:03
WIRED.jp @wired_jp

高度なAIが人に変わって投資する時、わたしたちはAIを感情で選ぶ。 #人工知能 #投資 wired.jp/innovationinsi… pic.twitter.com/TwkE72Exhl

2016-04-24 16:45:16
拡大
NIKKEI BUSINESS DAILY(日経産業新聞) @nikkei_bizdaily

日立製作所は27日、人工知能(AI)が社員個人に対して幸福感を高めるアドバイスを与える社内実験を始めた。名札型のウエアラブル端末に搭載した加速度センサーで体の揺れやうなずきなどの動きを毎秒50回測定し、心の状態を推定する。nikkei.com/article/DGXLAS…

2016-06-27 18:03:03
パテサロ® @patesalo

特許庁 出願手続きに人工知能使った新システム導入へ - NHK bit.ly/1pR3INc

2016-04-30 13:43:38
NIKKEI STYLE @nikkeistyle

人工知能を治療する近未来版ブラック・ジャック。女子高生と女子高生型ロボットの初恋。人とAIが共生する日常を描いた漫画に迫ります。 ▶もはやSFじゃない 人工知能と生きる日常を漫画に style.nikkei.com/article/DGXKZO… pic.twitter.com/8yxtSZzUeB

2016-05-06 08:00:21
拡大
NIKKEI BUSINESS DAILY(日経産業新聞) @nikkei_bizdaily

ソニーはコンピューターが環境の変化に応じ、自ら考えて機器やサービスの新しい使い方を示す人工知能(AI)を米有力ベンチャーと共同開発する。利用者が想定しないような最適解を見つけ出すことを目指し、ソニーは「好奇心を持つAI」と説明する。 nikkei.com/article/DGXLAS…

2016-05-18 08:03:03
人工知能が気になって仕方がない @ai_322

ついに明かされる「りんな」の“脳内” マイクロソフト、「女子高生AI」の自然言語処理アルゴリズムを公開 - ITmedia dlvr.it/LQCsLy #人工知能 #AI pic.twitter.com/eGvSCGhICV

2016-05-27 23:24:40
拡大
NIKKEI BUSINESS DAILY(日経産業新聞) @nikkei_bizdaily

日立製作所は2日、賛否が分かれるテーマについて、賛成や反対の立場に立つ論拠を示す人工知能(AI)の基礎技術を開発したと発表した。AI技術を使って大量の日本語記事を分析、関連した意見をまとめて示すことで人間の意思決定を助ける役割を持つ。nikkei.com/article/DGXLAS…

2016-06-02 17:30:10
NIKKEI BUSINESS DAILY(日経産業新聞) @nikkei_bizdaily

大塚製薬は13日、人工知能(AI)の技術を活用した精神科治療支援ソフトの共同出資会社を日本IBMと設立することで合意したと発表した。日本IBMの「ワトソン」を利用、精神科病院の電子カルテを分析して医師の治療の参考となる情報を提供する。nikkei.com/article/DGXLAS…

2016-06-13 23:30:09
WIRED.jp @wired_jp

人工知能とレタス:食糧危機から人類を救うのはAIかもしれない wired.jp/2016/06/16/fut… #最新記事

2016-06-16 20:04:27
Kenichi Yamamura @Ken_Yamamura

人工知能アプリケーションの開発を簡単にはじめる8つの方法 - 648 blog kyamaneko.com/entry/ai-eight…

2016-06-18 17:02:19
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

リンクドインのビジネス系ソーシャルグラフを、マイクロソフトの機械学習・理解に直接リンクさせるという未来像と。どういう化学反応がうまれますかね。/MicrosoftのLinkedIn買収、3兆円近く投じるねらいはどこに? bit.ly/21sdVNf

2016-06-19 08:19:18
Kenichi Yamamura @Ken_Yamamura

この記事を見て、なぜか最強まで育て上げたネットゲームキャラの転売が頭に浮かんだ。 「学習済みモデル」は知財か? AI市場形成で議論−産総研が勉強会 | ロボット ニュース | 日刊工業新聞 電子版 nikkan.co.jp/articles/view/…

2016-05-25 23:42:40
Kenichi Yamamura @Ken_Yamamura

学習アルゴリズムではなく、学習済みモデルに市場価値がある。この知的財産をどう守るかが重要。また一方で、学習済みモデルが使われた際の責任をどうするかの問題も表裏一体であるのでそちらも考えることが必要。 分散戦略ワーキング議事要旨 meti.go.jp/committee/sank…

2016-05-25 23:44:18
前へ 1 2 3 ・・ 18 次へ