【「この世界の片隅に」イベント】被爆電車で聴く すずさんの嫁入り道中【こうの史代先生ご参加】

平成28年5月8日(日)、広島市で行われた「この世界の片隅に」関連イベントのレポツイートをまとめました。 「この世界の片隅に」アニメ映画・今秋公開! http://www.konosekai.jp/
7
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
やや矢野屋 @yayayanoya

当時の電車通りは道幅14mくらいですごく狭かったそう。事故も多かったとのお話。 #この世界の片隅に

2016-05-08 11:51:43
やや矢野屋 @yayayanoya

電気のない時代、電車はすごく明るい存在だった #この世界の片隅に

2016-05-08 11:52:38
映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』&映画『この世界の片隅に』公式 @konosekai_movie

広電の軌道は、JRの在来線より広く、新幹線と同じなのだとか。 江波はマンガの中でも描かれているように、舟も日常的に使われていたそうです。 pic.twitter.com/UiDfnzOVr7

2016-05-08 11:58:45
拡大
やや矢野屋 @yayayanoya

すずさんは華やかなところにはあまり来なかっただろうというこうの先生のお話。電車より舟の世界。 #この世界の片隅に

2016-05-08 11:58:01
やや矢野屋 @yayayanoya

開業当時は脱線事故も。家に突っ込んだり。記事の運転手談話「つい失敗しました」 #この世界の片隅に

2016-05-08 12:02:19
やや矢野屋 @yayayanoya

映画には呉の市電も出てきます。お楽しみに!byこうの先生 #この世界の片隅に

2016-05-08 12:04:18
映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』&映画『この世界の片隅に』公式 @konosekai_movie

午前の部終了しました! お疲れ様でした! ご参加のみなさま、ありがとうございました!

2016-05-08 12:15:52
( ・ω・)ブリン @bulynkey

あっという間に広島着 午後からの組と交代ですずさんが見送りながら江波に向かっていきました 午後はどんな感じだったんだろう #この世界の片隅に pic.twitter.com/83BJlqyyxo

2016-05-08 14:44:21
拡大
toriton @OjisanLove

「被爆電車で聴く すずさんの嫁入り道中」午後の部の集合場所である、広島電鉄(=路面電車)の広島駅で受付を済ませて、待機中です。JR広島駅と間違えている参加者がおられるのか、集合に時間がかかっています。 pic.twitter.com/01ziYxR1vQ

2016-05-08 11:48:14
拡大
映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』&映画『この世界の片隅に』公式 @konosekai_movie

いま乗っている被爆電車は、昭和17年に新車として登場した車輌だそうです。物資欠乏中の昭和17年に新車が出るというのは、広島が重要な「軍都」だったからなのだそうです。 pic.twitter.com/fhZcyMbDwT

2016-05-08 12:27:48
拡大
映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』&映画『この世界の片隅に』公式 @konosekai_movie

すずさんの嫁入りのころは、まだ江波まで線路がなかったので、すずさんたちも舟入本町(ふないりほんまち)から広電に乗っていルートそうです。 pic.twitter.com/ku8zWkKeCG

2016-05-08 12:49:53
拡大
toriton @OjisanLove

本日の「被爆電車で聴く すずさんの嫁入り道中(午後の部)」は大変興味深い素敵なイベントでした。こうの史代先生に初めてお会い出来ました!被爆した電車が修理され被爆前と同じ色に塗装されて現在も現役で走っているという事実に感動しました。昔のままの木製の窓枠や床がレトロで趣が有りました。

2016-05-09 01:00:38
toriton @OjisanLove

路面電車に乗るのは初めてでしたが、被爆電車は床や窓枠が木製なので、走るとギシギシガタガタするのが昔のローカル線電車のようでした。 pic.twitter.com/6OqUjkvNoT

2016-05-09 01:21:37
拡大
拡大
拡大
拡大
くぼひでき⊿ふだんのアカウント @qvo_toujours

午後の部、いよいよ、江波に長く住んでおられる大岡さんの話。大岡さん、すずさんの4つ年上。もしかして、鬼ぃちゃんとは同級生くらいか。 #この世界の片隅に

2016-05-08 14:02:22
toriton @OjisanLove

すずさんとほぼ同世代の大岡さんという94歳のおばあちゃんから、漁村だった昔の江波の暮らしを直接聞けたのは、非常に貴重な体験でした。原作中のすずさんの言動がより具体的にイメージ出来るようになり、まるで実在の人物であるかのようなリアリティが一層深まり、映画を見る楽しみが増えました。

2016-05-09 01:43:11
toriton @OjisanLove

@OjisanLove 大岡さんは94歳なのに大変お元気で、若い頃は身長が163cm程もあり、当時の平均的日本人女性より頭一つ分も背が高くて体格が良く、江波の女性で最初に自転車を乗り回し、お転婆で有名だったとか。ご本人曰く、漁村で小魚を骨ごとバリバリ食べて育ったおかげだとか^_^

2016-05-09 01:54:06
みいさん @miisanndesu

「この世界の片隅に」がこの秋いよいよ劇場公開されます。 こうの史代先生も出演される記念イベントに参加しました。 主人公と同世代で同じ街で過ごしてきた方のお話も興味深く楽しいものでした。 #この世界の片隅に pic.twitter.com/sZjbsy2upL

2016-05-09 06:44:49
拡大
拡大
拡大
拡大
toriton @OjisanLove

画像2枚目に、江波でお話をして下さった大岡さん94歳の若かりし頃のお写真が!S25年にNHKの全国巡回放送が来た時にファッションモデルとして出演し、プロカメラマンに撮ってもらった写真で、服と帽子は大岡さん自身の手作りとのこと。まるで昭和の女優のような堂々としたモデルぶり!>RT

2016-05-09 20:12:20
toriton @OjisanLove

イベント終了後に広島平和記念公園へ行き、初めて生で原爆ドームを目にしました。過去に写真や映像で見たことはありましたが、生で見るのは迫力というか重みがまるで違いました。これが核兵器の現実なのだと。 pic.twitter.com/NgkLppJ2Ri

2016-05-09 02:04:35
拡大
toriton @OjisanLove

幼い日のすずさんが一休みしていた大正屋呉服店(現在のレストハウス)へようやく来れて、感激です!すずさんの時代にはこの建物外壁に金ぴかの真鍮の手すりが付いていたのだな~と、アニメの中の場面を想像しながら眺めていました。 pic.twitter.com/Q84hgkuMvF

2016-05-09 02:13:47
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ