なんで静葉様は紅葉を司ってるのか考察まとめ

自分のメモ用+布教用にせっかくなので纏めてみました
0
小傘ミノリ@折り畳み傘 @oritatamigasa_

なんかs_complex聞いてたら悲しくなって静葉様だって必要とされてるんだよ!姉妹で人恋し神様なんだよ!って思ってなんで静葉様が何で紅葉を司ってるのか考察してみる。以前にやって考察足りない指摘されたのでリベンジでもある

2016-05-20 21:07:55
小傘ミノリ@折り畳み傘 @oritatamigasa_

東方の神様が人間の信仰から生まれることを前提とすると、おそらく秋姉妹は二人とも人が願ったから生まれたことになる。そして姉妹で一つの願いを叶えようとするなら、おそらく秋姉妹は「豊穣」を司ってるはず(続くよ)

2016-05-20 21:11:09
小傘ミノリ@折り畳み傘 @oritatamigasa_

で、次に紅葉がどうして起こるのかというと、少し調べてみると「秋になって日が短くなると、光合成で葉っぱの維持に必要なエネルギーが賄えなくなって光合成をやめると、色が変わる」らしい。それから葉っぱを落として余分なエネルギーを使わないようにして冬をこすらしい(まだまだ)

2016-05-20 21:15:56
小傘ミノリ@折り畳み傘 @oritatamigasa_

とすると、農業やら林業を営んでる人達が「豊穣」を願った時に、静葉様が木々を生かすために力を注いでいると考えると、確かに紅葉が人の願いに繋がるのではなかろうか?というのが一つ。 次に「静葉様が1枚1枚葉っぱを塗ってる」ことの話(続けるぞー)

2016-05-20 21:18:57
小傘ミノリ@折り畳み傘 @oritatamigasa_

さっきの紅葉の話で、植物が光合成をやめてしまうと、葉っぱの色素にある「クロロフィル」という緑色の色素が無くなって、「カロチノイド」という黄色の色素の方が多くなるそうです。つまりイチョウみたいに黄色くなるんだそうだ。とすると、一つあれ?ってなることが(続きます)

2016-05-20 21:22:10
小傘ミノリ@折り畳み傘 @oritatamigasa_

じゃあ赤色になるのはどうしてさって話です。 調べてみるといくつかみつかって、 ・分解された「クロロフィル」が出す有害な活性酸素を防ぐため、青色の光を防ぐために赤色になった。 ・黄色を好むアブラムシから自分を守るため というのを見かけました。(もう少し続くよ)

2016-05-20 21:27:06
小傘ミノリ@折り畳み傘 @oritatamigasa_

こうなってくると静葉様が自分で葉っぱを赤色に塗っているのは「自分の力だけでは冬を越せない木々を守る」ためにやっているからで、これもまた人が願う豊穣につながってるんじゃないの?ってことじゃないかな? あと残るのは「姉より妹の方が力があるのは?」ですね(やっぱりもっと続く)

2016-05-20 21:29:54
小傘ミノリ@折り畳み傘 @oritatamigasa_

これは考えやすい方で、基本的に神様の力が信仰の量で決まるとすると、穣子様みたいにはっきり畑や作物に影響のある神様と、人のためとはいえ遠回しな部分にある紅葉の神様だと、有り難みの分かりやすさが違うからだと思う。そりゃあ分かりやすいほうがその道に入りやすいもんねぇ(続く)

2016-05-20 21:32:19
小傘ミノリ@折り畳み傘 @oritatamigasa_

まとめると静葉様は、 ・紅葉も立派に豊穣に関係してるよ! ・一枚一枚赤色に塗っているのも木々を生かすためだったんだよ! ・妹のほうが人に分かりやすいものを司ってるから力が妹より低いよ! ってことなんだよ。私の中では。 以上唐突な私の静葉様考察でした

2016-05-20 21:36:32