裏古楽の楽しみ -2016年06月06日 - 形式ジャンル別の器楽曲特集~パッサカリアとシャコンヌ -

11
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 16 次へ
clavier_continuo @mk_continuo

礒山先生のブログを見ると、今週のプログラムはバッハを軸にしている旨の記載があります。#古楽の楽しみ prof-i.asablo.jp/blog/2016/06/0…

2016-06-06 06:06:41
崎田幸一 @jikou9

おはようございます(^^)/。今週は磯山先生のドイツもの特集ですね。オットー・ビーバーでしたか、名前は結構聞きますね(^^;。今かかっているのは確かに バッハのシャコンヌを連想させます。#古楽の楽しみ

2016-06-06 06:06:51
どら猫さとっち @satocchi120

ビーバーのパッサカリア、アリーナ・イブラギモヴァの無伴奏ヴァイオリンリサイタルの最初の曲だった。#古楽の楽しみ pic.twitter.com/In2jqVyHcL

2016-06-06 06:07:30
拡大
あもるファス @amorph_os

おはようございます、パッサカリアバイオリン独奏からスタート。 #古楽の楽しみ

2016-06-06 06:07:34
しまさき 流音 @ruonm

おはようございます♬ 梅雨の晴れ間が嬉しい月曜日の朝です。 #古楽の楽しみ ではパッサカリアが朗々と演奏されていますが、このバラの名前は「アレグレット」です。  みなさま、今週も楽しい音楽とともに良い日々を💕 pic.twitter.com/5Swbm7ZLmm

2016-06-06 06:08:53
拡大
バジルの葉っぱ @erikobasil

まえに大塚先生も形式別特集したことあったと思いますが、磯山先生の特集もどんな週になるのかたのしみ。 #古楽の楽しみ

2016-06-06 06:09:38
げんぞー @kerberos7bwv

シャコンヌやパッサカリアは、スペインで生まれたという説明と、イタリアで生まれたという説明と、二種類見かけるんですが、実際はどっちなのでしょうか…。#古楽の楽しみ

2016-06-06 06:10:05
べるがますく @jsb_wtc510

オケの曲目紹介でパッサカリアのことをパッサカグリアと読んだ友だち、今は何をしてるかなぁ。#古楽の楽しみ

2016-06-06 06:10:18
いのうえ せいいちろう @seicha_ino

ビーバーのロザリオは12月に王子ホールでアマンディーヌ・ベイエ/リ・インコーニティで公演がありますね #古楽の楽しみ ojihall.jp/concert/lineup…

2016-06-06 06:10:42
きくを @kikuweaux

ずっと謎だったパッサカリアとシャコンヌの違いが今日解き明かされるのか・・・・・? #古楽の楽しみ

2016-06-06 06:10:56
のずこ @nozu03

パッサカリアとシャコンヌは、区別つかないので磯山先生が解説つけてくれるとうれしい。ビーバーさんの『ロザリオのソナタ集』のパッサカリア、大好き。バッハのシャコンヌに印象は近いですよね。 #古楽の楽しみ

2016-06-06 06:10:57
マーキュリー(輸入CD・LP他) @MercuryJapan

【制作陣つぶやき】ブクステフーデは今日でこそ北ドイツ楽派の巨匠と目されていますが、実は生まれたのはデンマーク、この国でもかなり活躍したそう。北欧の作曲家だったのですね。このデンマークの名手が弾いた全曲録音は清廉な名演!取扱元Naxosさんが羨ましくなりますっ! #古楽の楽しみ

2016-06-06 06:11:02
シュシュ @zinkhorn

ポッジャーさんのロザリオソナタ♬いい感じですね〜〜(≧∇≦)ポチりたくなってきます^_^ #古楽の楽しみ

2016-06-06 06:11:29
clavier_continuo @mk_continuo

「低音主題」がどのように維持されてるのか耳がいろいろ探そうとしている。この曲の場合、常にきっちりと各小節の第1拍目に置かれてるので、認識は容易だけれども。#古楽の楽しみ

2016-06-06 06:11:52
崎田幸一 @jikou9

レイチェル・ポッジャーは何件か前にアンサンブルを連れて来日して、すみだトリフォニーで連続公演をやる、というチラシを見てから名前をよくきく様になりました。 #古楽の楽しみ

2016-06-06 06:11:52
ゆうちゃん・落花生の殻@印旛沼の畔 @e30_u1

そっか、自分もパッサカリアとシャコンヌの区別がつかなかったけど、同じなのかぁ。安心した #古楽の楽しみ #nhkfm

2016-06-06 06:12:04
マーキュリー(輸入CD・LP他) @MercuryJapan

【CD発売情報】NHK-FM「古楽の楽しみ」ブクステフーデの楽譜は「チャッコーナ」とイタリア語題で伝わっていたような…北のリューベックやデンマークにいた彼のような作曲家も、当時は南方の様式をよく知っていたようです。 #古楽の楽しみ bit.ly/1OFXdlO

2016-06-06 06:12:05
リンク フォト蔵 南から北へ 17世紀ドイツ・バロックの歌と幻想 - みんなの写真コミュニティ「フォト蔵」 ハナ・ブラジコヴァー(ソプラノ)Ens.コルダルテ(古楽器使用)1. 全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ (ショップ)2. 深い淵の底から (フェルチュ)3. オルガン独奏のためのチャコーナ ヘ短調 (パッヘルベ
彩雲 @hazure_o

「パッサカリアとシャコンヌは事実上同じものと考えるのが妥当」 、、、 #古楽の楽しみ

2016-06-06 06:12:17
彩遊 @farbenspiel16

バロック音楽って良いなぁ…と思うのはどんなときでしょうか?という礒山先生の問いかけ、考えながらヴァイオリンのパッサカリアを聴いていると音の迷宮に彷徨い込みそうだ。 #古楽の楽しみ

2016-06-06 06:12:20
時の坩堝 @emanatio999

今日もまとめ準備しながら、聴き専の予定~(*´Д`)…パッサカリアとシャコンヌは違いはほとんどないのね! #古楽の楽しみ

2016-06-06 06:12:21
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 16 次へ